検索結果一覧

検索結果:76959件中 40201 -40250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40201 『竹むきが記』における記事の構成法―北山第御幸の記事から, 五条小枝子, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40202 『平家物語』の伝播過程に関する一考察―中院家と仁和寺真光院を中心として, 春日井京子, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
40203 『春日権現験記絵』成立と解脱房貞慶, 近本謙介, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40204 役行者の記に由来する熊野権現縁起絵巻, 川崎剛志, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40205 禅竹自筆『歌舞髄脳記』草稿の新出記事をめぐって, 樹下好美, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40206 『元亨釈書』本朝仏法起源譚の位相―達磨と太子の邂逅をめぐって, 松本真輔, 中世文学, , 43, 1998, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40207 By Sen Soshitsu XV.Translated by V.Dixon Morris.【The Japanese Way of Tea:From Its Origins in China to Sen Rikyu.】, Lee Butler, Monumenta Nipponica, 53-4, , 1998, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
40208 By Joshua S.Mostow.【Pictures of the Heart:The Hyakunin Isshu in Word and Image.】, John T.Carpenter, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 中世文学, 和歌, ,
40209 Edited by James R.Brandon.【No and Kyogen in the Contemporary World.】, Janet Goff, Monumenta Nipponica, 53-2, , 1998, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
40210 仮名文書の形容詞(一)―高頻度形容詞「なし」「おなじ」「かしこし」, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 10, 1997, キ00205, 中世文学, 国語, ,
40211 「みさご」は「人をおそるゝ」か―『方丈記』の歌のわかれ, 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 17-1, , 1997, シ00572, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40212 岡崎市本宗寺所蔵の親鸞聖人絵伝, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所報, , 10, 1997, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40213 <対談> 中世の祭りと女性―祇園祭りを中心に, 脇田晴子 佐原真, 歴博, , 84, 1997, レ00039, 中世文学, 一般, ,
40214 平安京・中世京都のトイレと排泄―とくに都市住人の場合, 西山良平, 歴博, , 85, 1997, レ00039, 中世文学, 一般, ,
40215 中世絵巻物に描かれた子どもについて, 苗村久恵, 京都文教短期大学研究紀要, , 36, 1997, キ00554, 中世文学, 一般, ,
40216 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』, 保坂達雄, 口承文芸研究, , 21, 1998, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, ,
40217 久保田淳著『中世文学の時空』, 武久堅, 国文学, 44−1, 636, 1999, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
40218 『平家物語』における死と再生, 杉本圭三郎, 日本の美学, , 29, 1999, ニ00362, 中世文学, 軍記物語, ,
40219 沢彦宗恩と快川紹喜, 竹貫元勝, 禅文化, , 168, 1998, セ00331, 中世文学, 一般, ,
40220 世阿弥における「無常」の主題とその表現―«清経»の読み解きをとおして, 天野文雄, 日本の美学, , 29, 1999, ニ00362, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40221 源頼朝の那須狩倉比定地についての考察(下)―狩りは茂木町牧野で行なわれた, 長内光弘, 季刊ぐんしょ, 11-1, 39, 1998, キ00009, 中世文学, 一般, ,
40222 『とはずがたり』と仏教・序説, 内田美智子, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 3, 1999, ニ00258, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40223 徒然草評釈・二百三十二 継子立てといふ物を, 久保田淳, 国文学, 44−1, 636, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40224 『千五百番歌合』の和歌の二次的利用―勅撰集入集歌の再利用, 近藤香, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 3, 1999, ニ00258, 中世文学, 和歌, ,
40225 『今物語』の編纂と表現, 今村みゑ子, 国語と国文学, 76−9, 909, 1999, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40226 鎌倉幕府成立期の軍事体制, 宮田敬三, 古代文化, 50-11, 478, 1998, コ01280, 中世文学, 一般, ,
40227 浅見和彦著『説話と伝承の中世圏』, 小林保治, 国語と国文学, 76−9, 909, 1999, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
40228 歴史の物語としての『太平記』, 山下宏明, 国語と国文学, 76−4, 904, 1999, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
40229 鎌倉時代の文学にみる死, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
40230 絵巻に描かれた新しい人間像, 五味文彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
40231 西行―出家と文学, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40232 「中世文学(鎌倉期)にみる人間像」研究文献目録抄―平成元年以降, 林雅彦 山下哲郎 藤巻和宏, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
40233 藤原俊成―和歌にみる生と死, 渡部泰明, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40234 鴨長明―妄執をめぐって, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40235 後鳥羽院―文学・政治・出家, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40236 源実朝―政事と和歌, 今関敏子, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40237 藤原定家―「公」と「私」, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40238 兼好―無常の自覚, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40239 式子内親王―破瀾の生涯と<山家>の歌, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40240 阿仏尼―母の恩愛, 長崎健, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40241 後深草院二条―夢を生きる, 三田村雅子, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40242 法然―旧仏教勢力の迫害に耐えて, 大橋俊雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40243 慈円―性を考える, 石川一, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40244 明恵―観行と学問に生きる, 野村卓美, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40245 道元―その心とことば, 丸山嘉信, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40246 親鸞―妻恵信尼から見た像, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40247 日蓮―新しき救世主, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40248 一遍―人びとをひきつける念仏聖, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40249 「流星」考―明恵説話と天台の接点について, 古田雅憲, 国語国文, 68−1, 773, 1999, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40250 石井倫子著『風流能の時代 金春禅鳳とその周辺』, 天野文雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−5, 816, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,