検索結果一覧

検索結果:76959件中 40251 -40300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40251 <橋弁慶>の替間「弦師」とその周辺, 川島朋子, 国語国文, 68−1, 773, 1999, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40252 『今物語』の「ふしぎ」説話群, 柴田芳成, 国語国文, 68−2, 774, 1999, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40253 南北朝時代における『太極図説』の受容, 土田健次郎, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40254 漢籍の伝来と写本, 吉田篤志, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 漢文学, ,
40255 中世文書に見る地域言語―『毛利家文書』元就・隆元・輝元文書を中心にして, 菅原範夫, 国語国文, 68−5, 777, 1999, コ00680, 中世文学, 国語, ,
40256 <講演> 狂言にみる家族像, 小林責, 武蔵野日本文学, , 8, 1999, ム00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40257 中世の興福寺に見られる身分意識と修学の理想―良遍の『護持正法章』を手がかりに, 蓑輪顕量, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40258 平家正節の構成について―墨譜を手がかりに, 石川幸子, 国語国文, 68−7, 779, 1999, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
40259 新出西大寺蔵写本『妻鏡』をめぐって, 加賀元子, 国語国文, 68−7, 779, 1999, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40260 『春日権現験記絵』と村上源氏, 野村卓美, 国語国文, 68−7, 779, 1999, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40261 二条良基の歌論と連歌―『愚問賢注』の題詠論をめぐって, 小川剛生, 国語と国文学, 76−6, 906, 1999, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
40262 斎藤彰著『徒然草の研究』, 島内裕子, 国語と国文学, 76−6, 906, 1999, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
40263 『河海抄』の「日本紀」, 吉森佳奈子, 国語と国文学, 76−7, 907, 1999, コ00820, 中世文学, 一般, ,
40264 藤原定家の異体仮名の用法, 加藤良徳, 国語と国文学, 76−7, 907, 1999, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
40265 阿部泰郎著『湯屋の皇后』, 兵藤裕己, 国語と国文学, 76-7, 907, 1999, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
40266 上野国一宮・総社と『神名帳』『神道集』, 岡田荘司, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40267 池大納言家領の伝領と関東祇候廷臣, 岡野友彦, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 一般, ,
40268 『天地麗気府録』の出典・引用文献一覧(下), 佐藤真人, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40269 戦乱の文芸としての禅林聯句―「小補東遊集」と「江東避乱聯句」(仮称), 朝倉尚, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
40270 石川一著『慈円和歌論考』, 山本一, 国語と国文学, 76−1, 901, 1999, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
40271 『太平記』における足利直義像の改修, 北村昌幸, 国語と国文学, 76−2, 902, 1999, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
40272 無住と敬仏房―『沙石集』所載話について, 上野陽子, 国語と国文学, 76−3, 903, 1999, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40273 「西園寺実兼 全歌集」各句索引, 石沢一志, 鶴見日本文学, , 3, 1999, ツ00100, 中世文学, 和歌, ,
40274 荒木田守武の俳諧―初期俳諧の流れの中で, 山田喜美子, 鶴見日本文学, , 3, 1999, ツ00100, 中世文学, 連歌, ,
40275 是法法師(徒然草一二四段)について, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 48−5, 551, 1999, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40276 阿部泰郎著『湯屋の皇后』の越境, 三田村雅子, 日本文学/日本文学協会, 48-4, 550, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
40277 大倉精神文化研究所・榊原文庫蔵『元要記』, 伊藤聡, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40278 『天地神祇審鎮要記』訳注(十一), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, , 43, 1999, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40279 『花営三代記』祇園記事, 八木意知男, 神道史研究, 47−2, 230, 1999, シ01022, 中世文学, 一般, ,
40280 吉田神道における陰陽道的要素の一考察, 出村龍日, 皇学館大学神道研究所紀要, , 15, 1999, コ00044, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40281 関恒延著『風に紅葉 依拠物語本文総索引』, 中村幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 64-7, 818, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
40282 斉藤国治著『定家『明月記』の天文記録 古天文学による解釈』, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 64−7, 818, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
40283 中川徳之助著『万里集九』(人物叢書), 市木武雄, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
40284 福島金治著『金沢北条氏と称名寺』, 三浦勝男, 日本歴史, , 604, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
40285 定家の「破題」的詠法と『顕注密勘』, 今井明, 香椎潟, , 43, 1998, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
40286 人麿を夢想する者―兼房の夢想説話をめぐって, 佐々木孝浩, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40287 明恵と夢, 野村卓美, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40288 夢想、夢告をめぐる物語の沈黙, 佐倉由泰, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
40289 「夢幻能」への道―経文・説話・絵伝における「夢」, 飯塚恵理人, 日本文学/日本文学協会, 48−7, 553, 1999, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40290 浅見和彦校注・訳『十訓抄』(新編日本古典文学全集), 秋笹美佳, 成蹊国文, , 32, 1999, セ00020, 中世文学, 書評・紹介, ,
40291 盛本昌広著『日本中世の贈与と負担』, 原田信男, 日本歴史, , 605, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
40292 『武蔵藤原内田之系譜』考―戦国期土豪系図にみる遠江内田氏の軌跡, 新井孝重, 日本歴史, , 607, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
40293 小島孝之著『中世説話集の形成』(中世文学研究叢書9), 安田孝子, 日本文学/日本文学協会, 48−8, 554, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
40294 刈谷図書館蔵『一本菊』に見られる特質, 斎藤喜子, 相模国文, , 26, 1999, サ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
40295 建久二年冬慈円・良経贈答歌考, 上宇都ゆりほ, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
40296 兵藤裕己著『平家物語 <語り>のテクスト』, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 48−3, 549, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
40297 御伽草子「御曹子島渡」の馬人島など, 石黒吉次郎, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
40298 石川一著『慈円和歌論考』, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 48−2, 548, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
40299 雲形本・別編『狂言六議』(二), 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 10, 1999, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40300 能の小書の現状, 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 10, 1999, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,