検索結果一覧

検索結果:76959件中 40301 -40350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40301 『徒然草寿命院抄』の注釈態度, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 16, 1999, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40302 園城寺の鐘伝承―『園城寺古記』・『寺門記』を中心に, 松田宣史, 国学院雑誌, 100−2, 1102, 1999, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40303 「仰せなりけるは」考, 吉田永弘, 国学院雑誌, 100−2, 1102, 1999, コ00470, 中世文学, 国語, ,
40304 成簣堂文庫蔵『用心集』箚記 其二, 高橋忠彦, 日本語と辞書, , 4, 1999, ニ00251, 中世文学, 国語, ,
40305 万葉と能―「三山」について, 並木宏衛, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 10, 1999, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40306 北野天満宮蔵佚名古辞書色葉集単語索引, 高橋久子 藤沼順子, 日本語と辞書, , 4, 1999, ニ00251, 中世文学, 国語, ,
40307 化城笑具小攷, 島田栄子, 日本語と辞書, , 4, 1999, ニ00251, 中世文学, 国語, ,
40308 広島大学文学部国語学国文学研究室蔵和名集単語索引, 高橋久子 来海絵理, 日本語と辞書, , 4, 1999, ニ00251, 中世文学, 国語, ,
40309 歌声は鎌倉に…, 浅見和彦, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 一般, ,
40310 椿葉のフェティシズム―朗詠「徳是」から, 松岡心平, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 歌謡, ,
40311 いっとき響く……, 坂本麻実子, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 一般, ,
40312 延慶本『平家物語』の<狂言綺語>観―<物語>の志向したもの, 久保勇, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
40313 南北朝・室町期の文学にみる生と死, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
40314 徒然草評釈・二百三十五 枇杷の皇太后宮隠れ給ひて後, 久保田淳, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40315 小歌舞と音阿弥, 姫野敦子, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 歌謡, ,
40316 翁舞と処容舞―日韓の呪術歌舞の共通性, 金賢旭, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40317 花園院―恋歌の世界, 三村晃功, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40318 <講演> 西行の世界, 久保田淳, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
40319 書写山の秘説をめぐって―書写山と慶政に関する新出資料, 柴佳世乃, 文学, 10-2, , 1999, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40320 宗良親王―二つの自叙伝, 深津睦夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40321 二条良基―有職学と古典研究, 小川剛生, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
40322 叡山文庫天海蔵『一乗拾玉抄』(巻一)翻刻, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40323 中世行基伝承の一資料『行基式目』をめぐって, 木下資一, 日本文化論年報, , 1, 1998, ニ00522, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40324 美女丸伝承について, 久下正史, 日本文化論年報, , 1, 1998, ニ00522, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40325 一条兼良―古典学の大成、その周辺, 武井和人, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
40326 三条西実隆―和学興隆の礎, 宮川葉子, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
40327 『我身にたどる姫君』女帝の人物造型―兜率往生を中心に, 金光桂子, 国語国文, 68−8, 780, 1999, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
40328 藤原定家の用字法―自筆本拾遺愚草における仮名の異なる掛詞を中心に, 奥野陽子, 国語国文, 68−8, 780, 1999, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
40329 北畠親房―和漢の学に通じた思想家, 追塩千尋, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
40330 東常縁―古今伝授をめぐって, 鶴崎裕雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40331 <平家都落ち>考―延慶本の維盛と頼盛をめぐって, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
40332 十四歳をうたう歌謡―『宗安小歌集』の二首をめぐって, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中世文学, 歌謡, ,
40333 細川幽斎―中世歌学大成の大名, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40334 世阿弥―能楽の大成と流罪, 松岡心平, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40335 正徹―定家の恋歌を高く評価, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
40336 心敬―仏道と和歌・連歌, 岩下紀之, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
40337 宗祇―経過を語らない人生, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 64-10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
40338 山崎宗鑑―笑いの開拓者, 沢井耐三, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
40339 渡部泰明著『中世和歌の生成』, 今井明, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
40340 虎関師錬―東福寺の学問の伝統を創る, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
40341 夢窓疎石―高潔温雅な人格 山居二十年を解読する, 佐佐木朋子, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
40342 義堂周信―五山文学のリーダー, 竹貫元勝, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
40343 絶海中津―明で学んだ文雅的詩文, 堀川貴司, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
40344 一休宗純―脱俗・奇矯の行動, 中本環, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
40345 「唐梅」考, 鈴木元, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 中世文学, 連歌, ,
40346 「中世文学(南北朝室町期)にみる人間像」研究文献目録抄―平成元年以降, 林雅彦 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 一般, ,
40347 能「隅田川」とオペラ‘Curlew River’―「物語」の伝播と変換, 岡三郎, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 13, 1999, ア00187, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40348 池上洵一著『修験の道 三国伝記の世界』, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
40349 金子金治郎著『連歌師宗祇の実像』, 岩下紀之, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
40350 観智院本『類聚名義抄』における熟語に用いられる漢字字体について, 田村夏紀, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中世文学, 国語, ,