検索結果一覧

検索結果:76959件中 40401 -40450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40401 無関玄悟と規庵祖円, 竹貫元勝, 禅文化, , 171, 1999, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
40402 一休宗純の幼年期―嵯峨地蔵院のこと, 加藤正俊, 禅文化, , 173, 1999, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
40403 夢窓詩雑感 仏成道, 佐々木容道, 禅文化, , 173, 1999, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
40404 「ん」とも「も」とも判別し難い文字について―藤原定実筆資料における, 中川美和, 人文学報/東京都立大学, , 301, 1999, シ01150, 中世文学, 国語, ,
40405 古典文学にあらわれた“湘南”の風景(12)―宗牧『東国紀行』(下), 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), , 12, 1999, シ00669, 中世文学, 連歌, ,
40406 富山浄禅寺所蔵 掛幅装『遊行上人縁起絵』について, 合瀬純華, 芸能文化史, , 17, 1999, ケ00118, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40407 一遍掛幅絵伝と『一遍聖絵』, 土屋順子, 芸能文化史, , 17, 1999, ケ00118, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40408 『色葉集』(平仄)の本文系統と基本語彙(5)―禅林辞書『色葉集』の成立過程について, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 中世文学, 国語, ,
40409 一休に擬せられる仮名法語について(二), 飯塚大展, 駒沢大学仏教文学研究, , 2, 1999, コ01477, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40410 能楽画像データベースの作成―古面・能面・狂言面・能装束・狂言装束の画像データベースの試作, 一色忍 飯塚恵理人, 文化と情報, , 2, 1999, フ00411, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40411 歌人・古事・舞曲―『木賊』の表現形成, 原田香織, 山形女子短大紀要, , 31, 1999, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40412 湛睿の『華厳演義鈔纂釈』について(三), 納冨常天, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 36, 1999, ツ00090, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40413 『洞谷記』二種対照(二), 河合泰弘, 禅研究所紀要, , 27, 1999, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40414 『君台観左右帳記』と『柳営御物集』の研究―数量化理論等の応用, 矢野環, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 中世文学, 一般, ,
40415 『太平記』にみる舎弟・小考―第一部世界を中心に, 武田昌憲, 茨城女子短期大学紀要, , 26, 1999, イ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
40416 『読経口伝明鏡集』三千院円融蔵本 解題と影印―書写山をめぐる法華経読誦に触れて, 柴佳世乃, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40417 『野守鏡』精講(8), 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, , 10, 1999, シ00668, 中世文学, 和歌, ,
40418 新古今和歌集四四〜四七と伊勢物語の関係ならびに鑑賞と解釈, 水原康夫, 早文会論集, , 14, 1999, ソ00049, 中世文学, 和歌, ,
40419 蟹満寺縁起譚と仏教説話の成り立ちについて, 渡辺君子, 早文会論集, , 14, 1999, ソ00049, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40420 持続する底層旋律―水上勉著『説経節を読む』, 野口武彦, 群像, 54−10, , 1999, ク00130, 中世文学, 書評・紹介, ,
40421 『太平記』研究史稿(2)―戦後の研究の出発 永積安明氏の論を軸に, 大森北義, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 45, 1999, ナ00102, 中世文学, 軍記物語, ,
40422 建久六年伊勢公卿勅使について―九条家と東大寺供養, 谷知子, 国語と国文学, 76−8, 908, 1999, コ00820, 中世文学, 一般, ,
40423 『四十二の物あらそひ』二本解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 29, 1999, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
40424 徒然草評釈・二百三十六 松は五葉もよし花は一重なるよし, 久保田淳, 国文学, 44−6, 641, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40425 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 44−6, 641, 1999, コ00940, 中世文学, 一般, ,
40426 湖面を渡る謡の声―彦根藩士と謡伝書『太郎次郎』, 米田真理, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40427 砂川博著『中世遊行聖の図像学』, 梅谷繁樹, 日本文学/日本文学協会, 48−10, 556, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
40428 成仏狩り―日本の神仏習合の一例, H・O・ロータモンド, 歴史と民俗, , 15, 1999, Z38U:か:001:007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40429 <梶原正昭先生最終講義> 戦争論へのまなざし―『平家物語』巻九「越中前司最期」を糸口として, 梶原正昭, 古典遺産, , 49, 1999, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
40430 梶原正昭さんの『軍記文学の位相』を読む, 山下宏明, 古典遺産, , 49, 1999, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
40431 『すみよし』解題・翻刻, 石川透, 江戸川女子短期大学紀要, , 14, 1999, エ00016, 中世文学, 物語・小説, ,
40432 『御伽草子』「二十四孝」の漢詩―その原拠版本に就いて, 徳田武, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
40433 上杉家蔵洛中洛外図屏風―絵師、制作年および景観年について, 酒井雁高, 浮世絵の現在, , , 1999, メ3:433, 中世文学, 一般, ,
40434 徒然草評釈・二百三十三 閑かに水石を翫びて, 久保田淳, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40435 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 中世文学, 一般, ,
40436 花鳥風月を以てする美人描写―御伽草子の場合, 染谷裕子, 調布日本文化, , 9, 1999, チ00222, 中世文学, 物語・小説, ,
40437 翻刻『童子教注』, 酒井憲二, 調布日本文化, , 9, 1999, チ00222, 中世文学, 漢文学, ,
40438 中世説話における補陀落渡海の諸相, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 12, 1999, キ00481, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40439 徒然草評釈・二百四十一 ある荒夷の恐ろしげなるが, 久保田淳, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40440 『観世』平成十年総目次索引, , 観世, 65-12, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40441 中世東寺と散在所領について(1)―文書目録と解説, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 30-1, 116, 1998, フ00140, 中世文学, 一般, ,
40442 中世東寺の散在所領について(2)―文書目録と解説, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 30-2, 117, 1998, フ00140, 中世文学, 一般, ,
40443 中世東寺の散在所領について(3)―文書目録と解説, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 30-3, 118, 1998, フ00140, 中世文学, 一般, ,
40444 中世宗教思想文献の研究(二)―宗性写・澄憲草『法華経并阿弥陀経釈』解題と翻刻, 阿部泰郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 44, 130, 1998, ナ00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40445 イエズス会士の科学活動, 李慎 暢素梅, 科学技術(日中文化交流史叢書), , 8, 1998, ウ9:47:8, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
40446 音楽劇としての能, 林光, 新日本古典文学大系(月報), 57, 月報85, 1998, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40447 水上勉の耳―水上勉著『説教節を読む』, 車谷長吉, 新潮, 96−11, , 1999, シ01020, 中世文学, 書評・紹介, ,
40448 『平家物語』における動詞語彙の計量的考察, 近藤政美 武山隆昭 浜千代いづみ, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 中世文学, 軍記物語, ,
40449 『鉢かづき』・『はな世の姫』・『うばかわ』の考察, 高橋晶子, 愛文, , 33, 1998, ア00154, 中世文学, 物語・小説, ,
40450 宇佐神宮の能楽関係文書, 永井猛, 国文学論考, , 34, 1998, コ01040, 中世文学, 演劇・芸能, ,