検索結果一覧

検索結果:76959件中 4001 -4050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4001 評論物とは, 井本農一, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
4002 連歌・俳諧とは, 小西甚一, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
4003 お伽草子とは, 中嶋馨, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 小説, ,
4004 能(謡曲)狂言とは, 田中允, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4005 説話物語とは, 小泉弘, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 説話, ,
4006 平家物語(一), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4007 喜多実氏に聞いた能楽の見方, 佐々木由幾子, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4008 山本東次郎氏に聞いた狂言の味い方, 小山弘志, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4009 平家物語(二), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4010 平家物語(三), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4011 平家物語(四), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 18-1, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4012 平家物語(五), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 18-2, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4013 徒然草研究の課題, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4014 つれづれ草研究の回顧と展望, 西尾実, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4015 つれづれ草の美意識, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4016 つれづれ草と著者の生活, 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4017 徒然草における人間像, 谷宏, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4018 徒然草に於けるユーモアについて, 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4019 徒然草の女性観, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4020 徒然草にあらわれた文法上の諸問題, 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4021 徒然草の表白性とその思想的方向, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4022 平家物語(六), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4023 宗鑑と守武, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
4024 能と狂言, 横道万里雄, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4025 平家物語と太平記, 釜田喜三郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4026 枕草子と徒然草, 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4027 平家物語の叙事詩的意義, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4028 平家物語の史実とその創作―清盛・重盛・頼朝・義経について―, 西岡虎之助, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4029 平家物語の生長―原作平家物語より流布本まで―, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4030 『平家物語』に描かれている女性, 桐原徳重, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4031 平家物語に於ける仏教思想の性格, 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4032 平曲の音楽的考察, 吉川英士, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4033 平家物語影響作一覧, 佐々木八郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4034 平家物語を読むために, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4035 徒然草を読むために, 島田勇雄, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4036 謡曲を読むために, 小山弘志, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4037 歴史資料としての日記, 家永三郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4038 十六夜日記―芸道と「家」―, 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4039 弁内侍日記―永遠の乙女心―, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4040 中務内侍日記―宮廷女性の黄昏―, 佐々木治綱, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4041 建礼門院右京大夫集―愛の本質―, 安田章生, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4042 海道記・東関紀行―内面生活に於ける無常寂莫―, 石津純道, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4043 問はず語り―特異の文学―, 玉井幸助, 国文学解釈と鑑賞, 19-1, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4044 「つきづきし」「かなし」などについて―徒然草疑義一束―, 北山谿太, 国文学解釈と鑑賞, 19-3, , 1954, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4045 俊成, 安田章生, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4046 西行, 中河幹子, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4047 後鳥羽院, 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4048 式子内親王, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4049 定家, 安田青風, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4050 家隆, 実方清, 国文学解釈と鑑賞, 19-4, , 1954, コ00950, 中世文学, 和歌, ,