検索結果一覧

検索結果:4675件中 4001 -4050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4001 『宇治拾遺物語』中の貧女の説話, 畠山千春, 二松, , 30, 2016, ニ00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4002 <複> 長楽寺蔵「弘法大師行状曼荼羅」考―東寺本系大師伝絵の一例として, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4003 改稿・一巻本『宝物集』精講(十), 高橋貢 安岡佳穂子 (井黒佳穂子), 並木の里, , 82, 2016, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4004 改稿・一巻本『宝物集』精講(十一), 高橋貢, 並木の里, , 83, 2016, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4005 末代の医療かくあるべし―『医談抄』の衰退史観をめぐって, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 16, 2016, ナ00291, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4006 古本説話集 本文と注釈―上巻第五話 赤染衛門事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 9, 44, 2016, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4007 「樵夫歌事」考―『宇治拾遺物語』第四十話の場について, 鈴木和大, 人文論叢(二松学舎大), , 96, 2016, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4008 『篁山竹林寺縁起』における篁説話の位相・続考―小野篁の造型をめぐって, 森下要治, 文教国文学, , 60, 2016, フ00416, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4009 無住と律(一)―『沙石集』と『四分律行事鈔』・『資持記』の説話, 小林直樹, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4010 <シンポジウム>道の文学とトポスの成立 流浪・巡礼の道―中世東国の物語世界より, 大島由紀夫, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4011 中世散文に見る「嗄声」, 旅田孟, 百舌鳥国文, , 27, 2016, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4012 <シンポジウム>特集「規範化」 龍に成る后―井上内親王をめぐる規範の攻防, 本橋裕美, 物語研究, , 16, 2016, モ00016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4013 鷹匠の家伝における祢津神平貞直説話―加賀藩の鷹匠・依田氏の鷹術文書をめぐって, 二本松泰子, 立命館文学, , 648, 2016, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4014 『宇治拾遺物語』第五七話「石橋下蛇事」考―造られた孤立説話, 趙智英 , 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4015 『宇治拾遺物語』九二話「五色鹿事」考―日韓比較文学の視点から, 金恩愛, 文化学年報/同志社大学, , 65, 2016, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4016 <シンポジウム> 多様なる遣唐楽人の姿―階層・地域・ブックロード, 原豊二, 和漢比較文学, , 57, 2016, ワ00033, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4017 『神道集』における「神道由来之事」の位置づけ―問答形式による叙述を中心に, 柏原康人, 仏教文学, , 41, 2016, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4018 <翻> 足柄山にひびく笙の音―「指」・「耳」・「変体仮名」から考える群書類従本『時秋物語』の世界, 浅川槙子, 古写本『源氏物語』触読研究ジャーナル, , 2, 2017, コ01680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4019 『今物語』第26話(教材名「桜木の精」)のおもしろさ, 川口真裕子, 高校国語 教材と文学, , 5, 2017, コ01008, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4020 『江島縁起絵巻』について―江島弁才天信仰と五頭龍, 夏見有実, 清泉語文, , 5, 2016, セ00105, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4021 西国三十三所巡礼開創縁起について―閻魔王・熊野権現の誓言を持つ縁起の類型を中心として, 久下正史, 日本文化論年報, , 19, 2016, ニ00522, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4022 <翻> 野村美術館蔵『是害房絵』について, 久留島元, 野村美術館研究紀要, , 25, 2016, ノ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4023 仏師が登場する中世の霊験仏縁起をめぐって, 杉崎貴英, 日本宗教文化史研究, 20-1, 39, 2016, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4024 <対談> 「粉河寺縁起絵巻」を読み解く, 亀井若菜 細馬宏通, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 41, 2016, ニ00608, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4025 <翻・複>資料紹介 高野山金剛三昧院寄託書『夜燈供養表白』の紹介と翻刻, 木下浩良, 高野山大学図書館紀要, , 2, 2018, コ01670, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4026 八幡縁起絵巻―その概説、研究動向、奥書から見る絵巻の制作過程・流通・信仰背景について, メラニー・トレーデ 若林晴子 訳, 東風西声, , 11, 2016, ト00405, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4027 八幡縁起絵巻―その概説、研究動向、奥書から見る絵巻の制作過程・流通・信仰背景について(英文), メラニー・トレーデ, 東風西声, , 11, 2016, ト00405, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4028 絵巻物に現はれたる交通(2), 秋山光夫, 交通文化, , 14, 1941, コ00168, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4029 唱導資料と説話集―説話引用の在り方をめぐって, 川上知里, 国語国文学(東京学芸大), , 49, 2017, カ00180, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4030 中世竹取説話における形見の鏡と破鏡説話, 飯田さやか, 大妻国文, , 48, 2017, オ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4031 唐代大曲「春鶯囀」の音楽説話の伝承と受容―『教訓抄』の記述を中心に, 王媛, 応用言語学研究, , 18, 2016, オ00058, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4032 今物語における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 147, 2017, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4033 発心集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 148, 2017, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4034 女の目、男の目―稲荷の女をめぐる赤染衛門と大江匡衡, 荒木浩, 朱, , 60, 2017, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4035 <翻・複> 藤崎八旛宮加藤家奉納本八幡大菩薩御縁起 上巻―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 25, 2017, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4036 <翻> 高野山大学図書館蔵『正八幡宮御託宣』と『八幡宮寺巡拝記』―附載・翻刻『正八幡宮御託宣』, 筒井大祐, 京都語文, , 25, 2017, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4037 講式の書体と場をめぐって, 高橋秀城, 表現学, , 2, 2016, ヒ00346, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4038 『釈迦堂縁起』とその結構, 本井牧子, 国語国文, 86-5, 993, 2017, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4039 作られた<詩讖>―『古事談』巻二・第21話考, 松本昭彦, 国語国文, 86-4, 992, 2017, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4040 『八幡愚童訓』甲本の漢籍利用法粗描―武内宿禰と北条氏に触れつつ, 森田貴之, 国語国文, 86-4, 992, 2017, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4041 『宝物集』「元禄本」の仏教思想―第八門「観念」の成仏と往生の記述から, 東宇量, 国文学試論, , 26, 2017, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4042 安居院唱導集の研究―『宝物集』への影響, 永島裕之, 国文学試論, , 26, 2017, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4043 『類雑集』における『宝物集』受容, 北林茉莉代, 国文学試論, , 26, 2017, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4044 『箕面寺縁起』の撰述と受容, 川崎剛志, 就実語文, 11, 37, 2017, シ00448, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4045 六角堂と如意尼の伝承, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 38, 2017, コ01048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4046 悪龍伝説の旅―『大唐西域記』と『弁暁説草』, 高陽, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4047 大空玄虎と一休宗純―伊勢における一休説話の享受と変容, 佐々木雷太, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4048 国宝称名寺聖教『上素帖』にみる平泉寺堂供養表白について, 阿部美香, 芸林, 66-1, 277, 2017, ケ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4049 『宇治拾遺物語』の副助詞ダニとサヘ―中世説話集における<相対的軽少性><周縁波及性>の意義の一確認, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 49, 2017, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4050 『十訓抄』の副助詞ダニとサヘ―中世説話集における<相対的軽少性><周縁波及性>の意義の一確認(其二), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 49, 2017, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,