検索結果一覧
検索結果:76959件中
40451
-40500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40451 | 『狂言集』における「が」「の」について(2)―大名狂言之類から, 江口正弘, 尚絅大学研究紀要, , 21, 1998, シ00587, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40452 | 『撮壌集』と『下学集』, 三宅ちぐさ, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 中世文学, 国語, , |
40453 | キリシタン資料の問題点―『ぎやどぺかどる』写本の「砂」をめぐる語詞から, 小島幸枝, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
40454 | 『恋路ゆかしき大将』補考―構想の典拠をめぐって, 宮田光, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 中世文学, 物語・小説, , |
40455 | 長谷寺観音の両足―秀句と法楽, 小林幸夫, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
40456 | 霊験譚の生成―『長谷寺観音験記』の場合, 美濃部重克, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
40457 | 『宇治拾遺物語』の背後に見えるもの, 郷地知子, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
40458 | 名義抄における切字反切の典拠, 山田健三, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 中世文学, 国語, , |
40459 | 百人一首の成立と選歌意識, 有吉保, 百人一首の文化史, , , 1998, チ2:431, 中世文学, 和歌, , |
40460 | 百人一首の作者と逸話―逸話に見られる作者の人物像, 橘りつ, 百人一首の文化史, , , 1998, チ2:431, 中世文学, 和歌, , |
40461 | 百人一首と植物, 中根三枝子, 百人一首の文化史, , , 1998, チ2:431, 中世文学, 和歌, , |
40462 | 百人一首の文化史―その多様な世界, 神作光一, 百人一首の文化史, , , 1998, チ2:431, 中世文学, 和歌, , |
40463 | 豊臣秀次と文禄年間の五山の文事, 中本大, 古代中世文学論考, , 1, 1998, イ0:661:2, 中世文学, 漢文学, , |
40464 | 日蓮聖人の教化法と宗教批判, 渡辺顕正, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40465 | 蓮如上人の誕生日と世代の設定, 千葉乗隆, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40466 | 仏教における報恩思想, 釈舎幸紀, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 一般, , |
40467 | 『延命地蔵経』の成立―その思想背景をめぐって, 木村清孝, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40468 | 経覚・蓮如論考―奈良と京都の文化的交流を一視点として, 本多至成, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40469 | 『改邪鈔』と『御文章』―二帖目第十三通を中心として, 徳永大信, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40470 | 三峰信仰に見る神仏習合―十一面観音曼荼羅をめぐって, 頼富本宏, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40471 | 『教行信証』における字音がな, 相馬一意, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 国語, , |
40472 | 「鉢かづき」の「鉢」, 河村全二, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
40473 | 隠岐本新古今集の切出歌, 家郷隆文, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, , |
40474 | 新勅撰和歌集古写本二種, 大取一馬, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, , |
40475 | 道元における本覚思想批判と修証構造の一視点―袴谷氏の『本覚思想批判』の批判を通して, 守快信, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40476 | 「安楽寺略縁起」に関する二・三の問題―住蓮房の身代わり説と『松虫鈴虫和讃』, 伊藤正順, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
40477 | 慈円の求道, 中西潔, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, , |
40478 | 東大寺図書館所蔵『南山宗論義』「戒法体之事」について, 蓑輪顕量, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40479 | 室町時代の武家八講論義, 曾根原理, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 一般, , |
40480 | 行観『選択集私記』の形成と展開, 五十嵐隆幸, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40481 | 十三代集の古筆切二題―冷泉切及び二条為右筆新後拾遺集切について, 小林強, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, , |
40482 | 法然の菩提心説―その形成を中心として, 若園善聡, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40483 | 中世の子供と和歌―子供の和歌の社会的位置, 部矢祥子, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, , |
40484 | 『自讃歌注』の「感情」について―孝範注を中心に, 安井重雄, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 和歌, , |
40485 | 「表白・自謙句・番句」, 永村真, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
40486 | 小侍従について(九) 花眼小侍従, 和泉鮎子, 谺, , 13, 1998, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
40487 | 小侍従について(八) ちりぬるもよし, 和泉鮎子, 谺, , 12, 1998, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
40488 | 写本『葡日辞書』における「y」の使用, 岸本恵実, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
40489 | 「源氏」の読み手―再び小侍従について, 和泉鮎子, 谺, , 10, 1998, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
40490 | 良遍による神代紀註釈とその諸本―講述文献をめぐる基礎的考証, 原克昭, 論叢アジアの文化と思想, , 7, 1998, ロ00048, 中世文学, 一般, , |
40491 | 小侍従について(七)独聞時雨, 和泉鮎子, 谺, , 11, 1998, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
40492 | <インタビュー構成> 歴史学ニューウェイブたちの切り拓いた新しい日本中世, 村井章介 山本ひろ子 阿部泰郎 田中貴子 細川涼一, 新潮, 11月臨時増刊, , 1999, シ01020, 中世文学, 一般, , |
40493 | 北野天満宮目代盛増の日記, 迫野虔徳, いずみミニ通信, , 2, 1997, イ00048, 中世文学, 国語, , |
40494 | 「古本説話集」の複数接尾語, 伊藤一重, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
40495 | 平家物語における「さうらふ(候)」などによる対者敬語の表現, 近藤政美 池村奈代美, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 中世文学, 軍記物語, , |
40496 | 三重県専修寺蔵『三帖和讃』における字音の連濁, 佐々木勇, 広島大学学校教育学部紀要(第2部), , 20, 1998, ヒ00292, 中世文学, 国語, , |
40497 | 歌絵におけるイメージとレトリック 描かれた人々をめぐって, 横山昭, 出光美術館館報, , 102, 1998, イ00077, 中世文学, 和歌, , |
40498 | 説経正本におけるオ段長音開合仮名遣いについて, 芹沢剛, 論文集(園田学園女子大), , 32, 1997, ソ00060, 中世文学, 国語, , |
40499 | 室町・一官人の連歌遍歴―『康富記』覚書(四)・(五), 奥田久輝, 論文集(園田学園女子大), , 32, 1997, ソ00060, 中世文学, 連歌, , |
40500 | 史料紹介 安養寺本尊縁起(龍谷大学図書館蔵), 大江篤 倉橋昌之, 論文集(園田学園女子大), , 32, 1997, ソ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |