検索結果一覧

検索結果:76959件中 40501 -40550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40501 『狂言集』における「が」「の」について―脇狂言之類から, 江口正弘, 尚絅大学研究紀要, , 20, 1997, シ00587, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40502 山中玲子著『能の演出 その形成と変容』, 松本雍, 楽劇学, , 6, 1999, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
40503 石井倫子著『風流能の時代 金春禅鳳とその周辺』, 西瀬英紀, 楽劇学, , 6, 1999, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
40504 西野春雄校注『謡曲百番』(新日本古典文学大系57), 三浦裕子, 楽劇学, , 6, 1999, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
40505 『周防府 松崎天神鎮座考』翻刻と解題(一), 田坂順子, 福岡大学総合研究所報, 151, 222, 1999, フ00145, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40506 お伽草子『緑弥生』―新出作品解説, 柴田芳成, 京都大学国文学論叢, , 3, 1999, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
40507 キリシタン版国字本における本語の開合表記, 岸本恵実, 京都大学国文学論叢, , 3, 1999, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
40508 『我身にたどる姫君』巻六の位置付け, 金光桂子, 京都大学国文学論叢, , 2, 1999, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
40509 キリシタン資料の拗音および連母音を表す−iaについて, 岸本恵実, 京都大学国文学論叢, , 2, 1999, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
40510 院宣の基礎的考察―発給過程を中心に, 白根靖大, 古文書研究, , 47, 1998, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
40511 中世後期地域権力の対外交渉と禅宗門派―大内氏と東福寺聖一派の関わりを中心として, 伊藤幸司, 古文書研究, , 48, 1998, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
40512 得宗家公文所と執事―得宗家公文所発給文書の分析を中心に, 細川重男, 古文書研究, , 47, 1998, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
40513 六条八幡宮造営注文の「在京」について, 森幸夫, 古文書研究, , 48, 1998, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
40514 山陰加春夫著『中世高野山史の研究』, 海老名尚, 古文書研究, , 47, 1998, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
40515 河音能平著『世界史のなかの日本中世文書』, 勝山清次, 古文書研究, , 47, 1998, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
40516 松薗斉著『日記の家 中世国家の記録組織』, 菅原正子, 古文書研究, , 48, 1998, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
40517 『狂言集』における「が」「の」について(3)―聟類・山伏類から, 江口正弘, 尚絅大学研究紀要, , 22, 1999, シ00587, 中世文学, 国語, ,
40518 『保元物語』本文形成考―源為朝と鬼の末裔との邂逅場面をめぐって, 佐藤智広, 筑波大学平家部会論集, , 7, 1999, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
40519 仮名本『曾我物語』における梶原景季について, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, , 7, 1999, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
40520 良経「治承題百首」「西洞隠士百首」考―九条家失脚を軸として, 内野静香, 日本研究(広島大学), , 13, 1999, ニ00229, 中世文学, 和歌, ,
40521 『北院御室御集』と『御室五十首』『正治初度百首』各守覚歌との関連性をめぐって, 千草聡, 筑波大学平家部会論集, , 7, 1999, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
40522 『久安百首』部類本から『千載和歌集』へ―編集方針の継承と展開, 山本晶子, 筑波大学平家部会論集, , 7, 1999, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
40523 抜粋諸系統『金槐和歌集』歌番号対照表―柳営亜槐本系統賀茂真淵評語本との比較, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, , 7, 1999, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
40524 増補本新古今集聞書(内閣文庫本), 青木賢豪, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
40525 新古今集聞書後抄(内閣文庫本), 近藤美奈子, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
40526 和歌座右(静嘉堂文庫本), 片山享, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
40527 新古今私抄(内閣文庫本), 岸田依子, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
40528 古歌御註(宮内庁書陵部本), 兼築信行, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
40529 新古今釈教之部注(三手文庫本), 大取一馬, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
40530 九代抄抜書(松平文庫本), 片山享, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
40531 九六古新注(宮内庁書陵部本), 大取一馬, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
40532 新古今不審問答(静嘉堂文庫本), 岸田依子, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
40533 新古今集抜書(宮内庁書陵部本), 田中幹子, 新古今集古注集成近世旧注編, , 1, 1998, チ2:406:4, 中世文学, 和歌, ,
40534 『八雲御抄』枝葉部「鳥部」管見, 唐沢正実, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中世文学, 和歌, ,
40535 頓阿歌学書の歌詞, 斎藤彰, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中世文学, 和歌, ,
40536 催馬楽出自の歌ことば―歌枕・地名を中心として, 小野恭靖, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中世文学, 和歌, ,
40537 仏教と歌ことば, 三角洋一, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中世文学, 和歌, ,
40538 天正期歌ことばへの関心一端―『三十六人歌仙解難鈔』の場合, 林達也, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中世文学, 和歌, ,
40539 鎌倉と『平家物語』―平重衡に関する事件の顛末, 志村士郎, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中世文学, 軍記物語, ,
40540 佐渡の風土と世阿弥―『金島書』の世界, 石黒吉次郎, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40541 神戸と『平家物語』, 志村士郎, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中世文学, 軍記物語, ,
40542 日蓮の力―『法華経』による太陽再生儀礼のプロセス, 夏石番矢, 日本の想像力, , , 1998, イ0:678, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40543 室町時代における宗教と国制, 今谷明, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 中世文学, 一般, ,
40544 寺社と初期室町政権の関係について―祈祷(命令)を中心に、北朝との関連を視野にいれつつ, 田中浩司, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 中世文学, 一般, ,
40545 室町初期の「修法」―武家と寺院の関係を考えるために, 高橋千恵, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 中世文学, 一般, ,
40546 堺における遣明船と禅宗勢力―東福寺派と取龍首座について, 伊藤幸司, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 中世文学, 一般, ,
40547 朝鮮生まれのキリシタン市兵衛の生涯, 村井早苗, 中近世の宗教と国家, , , 1998, エ0:34, 中世文学, 一般, ,
40548 『無名草子』のトポロジー―囲い込まれ、横領される<女>の言説, 深沢徹, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中世文学, 物語・小説, ,
40549 藤原定家の祇園社, 八木意知男, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中世文学, 和歌, ,
40550 高野山正智院所蔵 阿闍梨道範自筆本(二種), 山本信吉, 古代中世史料学研究下, , , 1998, ウ8:183:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,