検索結果一覧

検索結果:76959件中 40551 -40600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40551 諏訪大進房円忠とその筆跡―室町幕府奉行人の一軌跡, 林謙, 古代中世史料学研究下, , , 1998, ウ8:183:2, 中世文学, 一般, ,
40552 内閣文庫所蔵『東山古文書』小考―古本表紙裏から出てきた五山史料, 今泉淑夫, 古代中世史料学研究下, , , 1998, ウ8:183:2, 中世文学, 漢文学, ,
40553 「逃散」「山入り」「篠を引く」に関する覚書―『政基公旅引付』を素材として, 池田寿, 古代中世史料学研究下, , , 1998, ウ8:183:2, 中世文学, 一般, ,
40554 中世の出雲神話と中世日本紀, 井上寛司, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40555 慈円と勧学講, 田中文英, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
40556 定豪と鎌倉幕府, 平雅行, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40557 後宇多天皇の密教受法, 真木隆行, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40558 中世南都律宗寺院と七大寺祈祷, 大石雅章, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40559 室町幕府の対外観念と神国思想, 吉田徳夫, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40560 石清水神人嗷訴と足利義満の王権, 逵史香, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40561 中世後期における山伏集団の地域的展開―阿波国吉野川流域の場合, 長谷川賢二, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40562 中世の田舎と荘園制, 西尾和美, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40563 「朝比奈宮の縁起」の成立, 徳竹由明, 三田国文, , 30, 1999, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
40564 仙台市民図書館蔵『沙石集』抜書本 翻刻・上, 上野陽子, 三田国文, , 30, 1999, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40565 慶応義塾図書館蔵『きわう』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 30, 1999, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
40566 隠れキリシタンと隠れ念仏, 米村竜治, 日本人はキリスト教をどのように受容したか, , , 1998, ト7:41, 中世文学, 一般, ,
40567 吉海直人編著『住吉物語』, 武山隆昭, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 中世文学, 書評・紹介, ,
40568 日蓮像の聖化―その着衣像をめぐって, 中尾尭, 宗教と社会生活の諸相(沼義昭博士古稀記念論文集), , , 1998, エ0:30, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40569 『平家物語』の「法師」について―平康頼を中心に, 山下正治, 宗教と社会生活の諸相(沼義昭博士古稀記念論文集), , , 1998, エ0:30, 中世文学, 軍記物語, ,
40570 「法華経要文連歌」拾遺若干―法華経和歌との関連と対比, 高木豊, 宗教と社会生活の諸相(沼義昭博士古稀記念論文集), , , 1998, エ0:30, 中世文学, 連歌, ,
40571 仏名会と仏名歌―正徹の仏名歌について, 白井忠功, 宗教と社会生活の諸相(沼義昭博士古稀記念論文集), , , 1998, エ0:30, 中世文学, 和歌, ,
40572 鎌倉仏教の形成をめぐって, 末木文美士, 院政期の仏教, , , 1998, セ0:5, 中世文学, 一般, ,
40573 宗教経験と論理―法然の場合, 藤本浄彦, 東西における知の探究, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40574 「ウゴク(動)」と「ハタラク(働)」―中世における意味変化を中心に, 小林賢次, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
40575 宝物集の仏典受容―仏教の日本化の一過程, 山田昭全, 東西における知の探究, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40576 守覚法親王と院政期の仏教文化―その著作の文献学的研究を通して, 阿部泰郎, 院政期の仏教, , , 1998, セ0:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40577 勧進と経営の論理―重源の東大寺再建事業をめぐって, 小原仁, 院政期の仏教, , , 1998, セ0:5, 中世文学, 一般, ,
40578 天草版平家物語とその周辺, 福島邦道, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
40579 明恵の禅定思想, 船岡誠, 院政期の仏教, , , 1998, セ0:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40580 論義と聖教―「恵日古光抄」を素材として, 永村真, 院政期の仏教, , , 1998, セ0:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40581 叡尊歿後の西大寺―二代長老信空とその周辺をめぐって, 追塩千尋, 院政期の仏教, , , 1998, セ0:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40582 いわゆる尾張国富田庄絵図をめぐって―絵図製作のなぞと絵図に見る宗教世界, 松尾剛次, 院政期の仏教, , , 1998, セ0:5, 中世文学, 一般, ,
40583 歴史物語の文学的特色へのアプローチ―『増鏡』を中心にして, 西沢正史, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
40584 中世の北野社と宮仕沙汰承仕家―京都橘女子大学所蔵「北野社宮仕沙汰承仕家文書」の補任状から, 細川涼一, 家と女性の社会史, , , 1998, ホ1:50, 中世文学, 一般, ,
40585 荘園公領制と悪党, 渡辺浩史, 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 一般, ,
40586 松尾社・西七条論ノート, 松原誠司, 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 一般, ,
40587 路次狼藉の成立, 桜井彦, 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 一般, ,
40588 悪党大勧進円瑜, 渡辺浩史, 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 一般, ,
40589 「悪党蜂起」再考―悪党問題理解の一前提として, 楠木武, 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 一般, ,
40590 野伏の行動, 梶山嘉則, 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 軍記物語, ,
40591 中世在地の仏教信仰における女性差別観の普及―若狭国如法経寄進札を素材として, 野村育世, 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 一般, ,
40592 悪党と初期南北朝内乱―日向国悪党をめぐって, 小林一岳, 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 一般, ,
40593 内乱期社会と合戦の様相, 佐藤和彦, 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 一般, ,
40594 二条河原落書, 中島敬子 山本宮子, 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 一般, ,
40595 悪党交名注文, 石原毅 海津一朗 楠木武, 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 一般, ,
40596 悪党関係文献目録, , 悪党の中世, , , 1998, ツ0:41, 中世文学, 一般, ,
40597 天正十九年百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
40598 天正十九年祈祷百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
40599 天正二十年百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
40600 年次未詳 百韻カ, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,