検索結果一覧

検索結果:76959件中 40601 -40650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40601 文禄二年百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
40602 文禄二年千句, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
40603 慶長三年千句, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
40604 慶長五年千句, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
40605 慶長八年百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
40606 慶長十年千句, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
40607 慶長十二年千句, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
40608 慶長二十年夢想百韻, , 熱田神宮奉納連歌中, , , 1998, エ5:69:12, 中世文学, 連歌, ,
40609 十無尽院舎利講式, 石塚晴通 山本真吾 大槻信, 明恵上人資料, , 4, 1998, エ3:21:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40610 明恵上人夢記山外本目録, 奥田勲, 明恵上人資料, , 4, 1998, エ3:21:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40611 華厳仏光三昧観冥感伝, 奥田勲, 明恵上人資料, , 4, 1998, エ3:21:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40612 唐本一切経目録 巻上巻下・書名索引, 築島裕 小林芳規 石塚晴通 金水敏, 明恵上人資料, , 4, 1998, エ3:21:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40613 方便智院聖教目録, 金水敏, 明恵上人資料, , 4, 1998, エ3:21:19, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40614 朝廷・幕府体制の成立と構造, 河内祥輔, 王権のコスモロジー, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40615 中世芸能論史における『文机談』, 石黒吉次郎, 国語と国文学, 76-12, 912, 1999, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40616 田村柳壱著『後鳥羽院とその周辺』, 渡部泰明, 国語と国文学, 76−12, 912, 1999, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
40617 『新勅撰和歌集』と「見立て」表現, 長谷川哲夫, 文学論藻, , 73, 1999, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
40618 隠岐本と後鳥羽院怨霊の鎮魂―冷泉家時雨亭文庫蔵本『隠岐本 新古今和歌集』の成立について, 上野武, 国語国文, 68−9, 781, 1999, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
40619 四部合戦状本『平家物語』の成立と真名本『曾我物語』, 渡辺達郎, 国語国文, 68−9, 781, 1999, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
40620 室町期における「長恨歌・琵琶行」享受―二つの宣賢自筆本をめぐって, 安野博之, 国語国文, 68−9, 781, 1999, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
40621 伊京集と桂本佚名古辞書, 高橋久子, 国語国文, 68-10, 782, 1999, コ00680, 中世文学, 国語, ,
40622 王昭君と尺八―謡曲「籠尺八」の詞章から, 植木朝子, 国語国文, 68−10, 782, 1999, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40623 肥前島原松平文庫蔵『松が浦嶋』について, 森井信子, 国文鶴見, , 34, 1999, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
40624 伏見院と永福門院の贈答―新出歌の紹介, 石沢一志, 国文鶴見, , 34, 1999, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
40625 『吉記』寿永三年四月十五日条の読み―崇徳院・頼長奉祀に係わる一問題, 原水民樹, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
40626 竹本幹夫著『観阿弥・世阿弥時代の能楽』, 石黒吉次郎, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
40627 幻の書『奥州征伐記』と義経の「色好み」, 久米晶文, 専修人文論集, , 65, 1999, セ00315, 中世文学, 軍記物語, ,
40628 為義北の方の死と半井本『保元物語』の結語について, 安藤淑江, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 31, 1999, ナ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
40629 橘守部旧蔵の「八幡ノ蒙古記」(八幡愚童訓)について―付・翻刻, 小野尚志, 帝京国文学, , 6, 1999, テ00003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40630 仮名文書の形容詞(四)―高頻度形容詞「くわし」, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 13, 1999, キ00205, 中世文学, 国語, ,
40631 徒然草評釈・二百三十四 掛くれどもかひなきものは, 久保田淳, 国文学, 44−4, 639, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40632 阿部泰郎著『湯屋の皇后 中世の性と聖なるもの』, 山折哲雄, 国文学, 44-4, 639, 1999, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
40633 『井筒』解釈の多義性―婚姻の形態から, ルクサンドラ・マルジネアン, 国際日本文学研究集会会議録, , 22, 1999, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40634 境界と縁―連歌師の旅日記『宗長手記』をめぐって, 岸田依子, 国際日本文学研究集会会議録, , 22, 1999, コ00893, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40635 『真字熱田本平家物語』における用字法―形容詞「ちかし」の表記を中心に, 玉村禎郎, 光華女子大学研究紀要, , 37, 1999, コ00019, 中世文学, 国語, ,
40636 最上義光の文芸活動―その古典摂取を中心に, 名子喜久雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 68, 1999, シ01200, 中世文学, 一般, ,
40637 近世期における『三十六歌仙』享受の一面―『百人一首』版本に合刻された一首歌仙本, 藤田洋治, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 68, 1999, シ01200, 中世文学, 和歌, ,
40638 山科言継の青年期, 相原宏美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1999, ヤ00033, 中世文学, 一般, ,
40639 散佚物語『御垣が原』考―その特質と成立圏, 新美哲彦, 平安朝文学研究, 8, 36, 1999, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, ,
40640 鬼の足, 大倉浩, 筑波日本語研究, , 4, 1999, ツ00019, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40641 聞書『解脱門義聴集記』における声点の役割, 高橋由美子, 筑波日本語研究, , 4, 1999, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
40642 「世阿弥」六月八日附書状の読み, 内田輝幸, 総合芸術としての能, , 5, 1999, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40643 謡曲「くるす桜」の史的考察―村瀬家蔵本「久留春桜」を中心として, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 5, 1999, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40644 世阿弥と能と花と―『風姿花伝』をめぐって, 松田存, 総合芸術としての能, , 5, 1999, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40645 徒然草評釈・二百四十 悲田院の尭蓮上人は, 久保田淳, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40646 「やすやす」とした風をめぐって―紹巴の連歌と寄合書, 長谷川千尋, 国語国文, 68-11, 783, 1999, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
40647 王朝憧憬と悲恋遁世譚―『石清水物語』の引用と話型, 中島泰貴, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
40648 鳥居明雄著『贖罪の中世 伝承芸文の精神史』, 菅野覚明, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
40649 金子金治郎著『連歌師宗祇の実像』管窺, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 48−12, 558, 1999, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
40650 しほといふ文字は何れのへんにか侍らん―辞書生活史から, 山田健三, 国語国文, 68−12, 784, 1999, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,