検索結果一覧
検索結果:76959件中
40751
-40800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40751 | 茸の季節, 田中貴子, 国立能楽堂, , 195, 1999, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40752 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 68―舜旧記 慶長十三年八月廿二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 196, 1999, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40753 | 能のふるさと 信濃 鬼神の住む山々と善光寺, 小松和彦, 国立能楽堂, , 196, 1999, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40754 | 謡曲「江口」の背景―西行の家系から, 有吉保, 橘香, 44−12, 518, 1999, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40755 | 「邯鄲」と「黄梁夢」の比較, 建田和幸, 橘香, 44−11, 517, 1999, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40756 | 謡曲の説話性―北越の能謡名所旧跡を訪ねて, 松田存, 橘香, 44−10, 516, 1999, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40757 | 扇 断章―田宮仲宣と素謡, 大谷節子, 橘香, 44−10, 516, 1999, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40758 | 『橘香』総目次(55)―平成十年(第四十三巻), , 橘香, 44-8, 514, 1999, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40759 | 能楽の新資料をめぐって, 林和利, 橘香, 44−5, 511, 1999, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40760 | 「源氏供養」と紫式部, 田中千世子, 橘香, 44-4, 510, 1999, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40761 | 響 『建礼門院右京大夫集』―隆信との恋―を読む, 紺野裕子, 笛, 5−5, 29, 1999, フ00023, 中世文学, 和歌, , |
40762 | 古典を読む 雁の故郷―宗良親王の歌をめぐって, 中西亮太, 笛, 6-1, 31, 1999, フ00023, 中世文学, 和歌, , |
40763 | 古典を読む 『建礼門院右京大夫集』―隆信との贈答歌, 紺野裕子, 笛, 6−1, 31, 1999, フ00023, 中世文学, 和歌, , |
40764 | 古典を読む 吉田兼好の歌, 上条雅通, 笛, 6−1, 31, 1999, フ00023, 中世文学, 和歌, , |
40765 | 古典を読む 繭の庵のみなしご―『方丈記』雑感, 村上和子, 笛, 6−1, 31, 1999, フ00023, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
40766 | 古典を読む 心のはてへの自問―藤原良経の歌, 秋山佐和子, 笛, 6−1, 31, 1999, フ00023, 中世文学, 和歌, , |
40767 | 旅と救済の日々―『一遍聖絵』を読む, 佐藤和彦, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40768 | 踊り念仏の興行師, 松岡心平, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40769 | 月と鴨長明―「月講式」をめぐって, 村上和子, 笛, 6−3, 33, 1999, フ00023, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
40770 | 一遍と夢告, 伊藤博明, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40771 | 一遍聖絵・遊行上人縁起絵と被差別民, 脇田晴子, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40772 | 琵琶法師・市・時衆―当道(座)の形成をめぐって, 兵藤裕己, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40773 | 『一遍聖絵』に見る時衆の衣服―阿弥衣と袈裟, 武田佐知子, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40774 | 『一遍聖絵』に見える太刀, 藤本正行, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40775 | 病の図像表現, 新村拓, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40776 | 聖戒本一遍上人絵伝の祖本について―歓喜光寺本と御影堂本をめぐって, 吉村稔子, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40777 | 伊勢神宮と一遍・真教, 西垣晴次, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40778 | 『一遍聖絵』と吉備津宮, 樋口州男, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40779 | 御嶽山関連鎌倉時代文書の信憑性をめぐって―『鎌倉遺文』データベース利用の一例, 関口恒雄, 経済志林, 66−3・4, , 1999, Z36U:ほ:001:003, 中世文学, 一般, , |
40780 | 『一遍聖絵』に見る神社参詣の諸相, 松井吉昭, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40781 | 中世伊予の熊野信仰, 弓野瑞子, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40782 | 国府をめざす他阿真教―中世都市と時衆, 小野一之, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40783 | 一遍の舎利, 長島尚道, 一遍聖絵を読み解く, , , 1999, テ3:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
40784 | 茶の湯と和菓子 茶会記に見る菓子, 谷晃, 和菓子, , 6, 1999, ワ00003, 中世文学, 一般, , |
40785 | 慈鎮和尚と鎌倉幕府, 間中富士子, 新国学の展開, , , 1997, イ0:878, 中世文学, 一般, , |
40786 | 四段型活用「とな(唱)ふ」をめぐって―『平家物語』に取り込まれた朗詠句を資料として, 信太知子, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 中世文学, 国語, , |
40787 | ヒキイからヒクイへ, 来田隆, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 中世文学, 国語, , |
40788 | 文節対照法による伝本関係の計量的研究―龍谷大学本徒然草の場合, 木村雅則, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
40789 | 暦応三年公憲筆『維摩会表白』並びに紙背の〔代集〕について, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
40790 | <講演> 一二・一三世紀の日本の宮廷音楽家をめぐって, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中世文学, 一般, , |
40791 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(3), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 21, 1999, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
40792 | 小栗判官と照手姫の物語―記紀神話モチーフの受容をめぐって, 佐藤マサ子, 大倉山文化会議研究年報, , 10, 1999, オ00113, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
40793 | 大森宗勲―一節切尺八の集大成者, 神田俊一, 日本音楽史研究, , 2, 1999, ニ00173, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40794 | 狂言における禁忌の領域とその表現, 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 23, 1999, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40795 | 熱田浅井家資料―付、写真図版, 鳥居和之, 名古屋市博物館研究紀要, , 22, 1999, ナ00082, 中世文学, 一般, , |
40796 | 居住することからの隔たり―謡本「蝉丸」の考察(3), 吉村公男, 明石工業高専研究紀要, , 42, 1999, ア00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
40797 | 印からわかること―元信印の場合, 山本英男, 京都国立博物館学叢, , 21, 1999, キ00465, 中世文学, 一般, , |
40798 | 『美楊君歌集』小考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 48−1, , 1999, オ00164, 中世文学, 歌謡, , |
40799 | 戦国期東国の女性, 峰岸純夫, 家・社会・女性, , , 1997, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
40800 | 研究ノート 室町時代中・後期女房職相伝をめぐって―大納言典侍 広橋家を中心に, 木村洋子, 家・社会・女性, , , 1997, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |