検索結果一覧

検索結果:76959件中 40801 -40850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40801 織田期における後宮女房について, 神田裕理, 家・社会・女性, , , 1997, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40802 中世後期の一条家の妻たち―「家」の妻、その存立基盤と継承, 海老沢美基, 家・社会・女性, , , 1997, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40803 中世後期公家の「家」の祖先祭祀―三条西家の追善仏事にみる, 後藤みち子, 家・社会・女性, , , 1997, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
40804 お伽草子『花鳥風月』に見る夫婦観と時代背景, 西村汎子, 家・社会・女性, , , 1997, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
40805 日本語による「歌おらしょ」, 下崎結, 東洋学研究, , 36, 1999, ト00571, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
40806 牛の角文字―「い」説への疑問, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 49−1, , 1999, カ00610, 中世文学, 国語, ,
40807 安倍泰親の占験譚をめぐって―火災占の所主・推断法, 小坂真二, 東洋研究, , 132, 1999, ト00590, 中世文学, 一般, ,
40808 密蔵院の歴史史料について, 稲葉伸道, 愛知県史研究, , 3, 1999, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 一般, ,
40809 中世後期の公家社会にみる家の信心, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 24, 52, 1999, ト00646, 中世文学, 一般, ,
40810 式子内親王集の歌境(続)―詠歌主体と花との関わりを通して, 奥野陽子, 光華女子短期大学研究紀要, , 37, 1999, コ00022, 中世文学, 和歌, ,
40811 室町小歌の音楽, 小野恭靖, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
40812 徒然草評釈・二百四十二 世を捨てたる人のするすみなるが, 久保田淳, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
40813 小島孝之著『中世説話集の形成』, 山本一, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
40814 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中世文学, 一般, ,
40815 『明月記』(治承四年)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
40816 天理図書館所蔵『明月記』治承四五年記について, 尾上陽介, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
40817 『明月記』建仁元年五月記断簡紹介, 高橋典幸, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
40818 東京大学附属総合図書館蔵三十三冊本明月記研究, 五月女肇志, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
40819 新出『明月記』断簡, 田渕句美子, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
40820 定家と故実―付、九条基家書状, 五味文彦, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
40821 定家と宿曜師―慶算・良算とその世系, 兼築信行, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
40822 「紅旗征戎、非吾事」再考―『明月記』治承四五年記の書写と加筆に関する再検討, 桜井陽子, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
40823 『明月記』治承四五年記にみえる「前斎宮」について, 伴瀬明美, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
40824 後白河院政期の王権と持経者, 菊地大樹, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 一般, ,
40825 院政期の院執事に関する基礎的考察―後白河院政期の検討を通して, 下郡剛, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 一般, ,
40826 『明月記』研究文献リスト(4), 五月女肇志, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
40827 法然の伝道についての一考察, 高山秀嗣, 龍谷大学大学院紀要, , 21, 1999, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40828 『教行信証』と『尊号真像銘文』(一), 林智康, 龍谷紀要, 21−1, , 1999, リ00199, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40829 『永平広録』巻十所収の「偈頌」について, 菅原諭貴, 禅研究所紀要, , 27, 1999, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40830 豊後国における蹴鞠の展開―戦国期を中心として, 安田晃子, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 4, 1999, Z95W:お:051:001, 中世文学, 一般, ,
40831 伝耕雲明魏筆 歌集切に関する考察―付 南北朝時代末期の耕雲明魏と禅林, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 5, 1999, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
40832 絵巻「をくり」についての再検討(二)―詞書の料紙装飾を中心に, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 4, 1999, サ00218, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
40833 能の本たち(15) 能楽資料としての藩政文書, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 573, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40834 能の本たち(14) 貫氏本『花鏡』の伝来と本文, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 572, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40835 能の本たち(13) 観世国広の太鼓伝書, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 571, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40836 能の本たち(12) 梅若徳太郎家の伝書, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 570, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40837 能の本たち(11) 幕末・明治期の能番組, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 569, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40838 能の本たち(10) 元和卯月本と寛永卯月本, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 568, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40839 能の本たち(9) 岡田紫男の『猿楽聞書』, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 567, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40840 能の本たち(8) 秋田城介実季の型付, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 566, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40841 能の本たち(7) 凸版の話, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 565, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40842 能の本たち(6) 五番綴謡本と百番謡, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 564, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40843 能の本たち(5) 擬古活字版の話, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 563, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40844 能の本たち(4) 古活字本の話, 竹本幹夫, 能楽タイムズ, , 562, 1999, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40845 «弓八幡»成立の時と場―『申楽談儀』の「当御代」と応永初年の義満をとりまく状況をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 2, 1999, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40846 近世京都謡方の一翼―西本願寺能肝煎・皆山氏をめぐって, 小林英一, 演劇学論叢, , 2, 1999, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
40847 中世和讃―庶民の祈りと信仰の歌声, 鈴木治子, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
40848 早歌―武士の愛好した長編歌謡, 植木朝子, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中世文学, 歌謡, ,
40849 室町小歌―室町人の饗宴の声, 小野恭靖, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中世文学, 歌謡, ,
40850 田植歌―田面(たのも)の歌声, 飯島一彦, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中世文学, 歌謡, ,