検索結果一覧

検索結果:9559件中 4051 -4100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4051 劇の誕生, 内山美樹子, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4052 浄瑠璃以前, 内山美樹子, 歌舞伎と文楽の本質(岩波講座歌舞伎・文楽), 1, , 1997, メ6:327:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4053 荘園鎮守社の芸能伝承とその周辺, 藤井昭, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4054 梅津千秋万歳考, 村上紀夫, 芸能史研究, 137, , 1997, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4055 『法隆寺縁起白拍子』の周辺―作者重懐の文学環境に関わって, 加賀元子, 芸能史研究, , 139, 1997, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4056 『能本三十五番目録』考, 竹本幹夫, 能楽研究, 21, , 1997, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4057 「車屋謡本」新考(七)―第二 鈔写車屋謡本(その六), 表章, 能楽研究, 21, , 1997, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4058 世阿弥自筆能本の訂正―<難波梅>から, 田口和夫, 国語教室, 62, , 1997, コ00655, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4059 高力種信(猿猴庵)著『龍口寺開帳記 附録』に観る「仙助能」の芸態―広小路神明社「龍口」上演を中心に, 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 7, 1997, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4060 能楽ルネッサンスふたたび, 荻原達子, 新編日本古典文学全集(月報), 58, 月報36, 1997, イ9:104:58, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4061 武家の物語と能, 石黒吉次郎, 専修国文, 60, , 1997, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4062 日本の芸能における「翁」の役割り―能と民俗芸能と, 須田悦生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 9, , 1997, ニ00508, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4063 作り物への中入と変身をめぐって, 山中玲子, 東京大学留学生センター紀要, 7, , 1997, ト00299, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4064 修羅能における夢と待謡, 小林久子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 26, , 1997, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4065 能の新作・復曲における作調について, 金春惣右衛門, 楽劇学, 4, , 1997, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4066 後シテ, 大河内俊輝, 新編日本古典文学全集(月報), 58, 月報36, 1997, イ9:104:58, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4067 夢幻能の成立―鬼から二曲三体へ, 吉村均, 総合芸術としての能, 3, , 1997, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4068 神遊びの陽光・能の月光, 高山茂, 日本の美学, 26, , 1997, ニ00362, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4069 巷説・伝承の運び手, 中村格, 橘香, 42-9, , 1997, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4070 「習の能」小考―金剛流・喜多流における老女物の扱いをめぐって, 米田真理, 名古屋芸能文化, 7, , 1997, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4071 日本における「老女」伝承(英文), 山折哲雄, ジャパンレビュー, , 9, 1997, N00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4072 能における「中道」―陰陽和合の目指すところ, 藍原清巳, 新潟大学国文学会誌, 39, , 1997, ニ00068, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4073 Crossed Paths: ―Zeami’s Transmission to Zenchiku, Noel J.Pinnington, Monumenta Nipponica, 52-2, , 1997, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4074 「能」舞台における花の言葉(英文), マーク・C・プールトン, ジャパンレビュー, , 8, 1997, N00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4075 通勤者のための能(英文), ジェイ・ルービン, ジャパンレビュー, , 8, 1997, N00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4076 私撰・私家集歌と謡曲, 松田存, 二松学舎大学論集, 40, , 1997, ニ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4077 源氏能とは何か―謡曲「半蔀」のドラマトゥルギー, 河添房江, 〈みやび〉異説, , , 1997, シ4:814, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4078 能における歌道の意義, 黒岩三由里, 総合芸術としての能, 3, , 1997, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4079 能の中の新古今―名歌・名句の言葉をとること―<逢坂物狂>の作能法, 石井倫子, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4080 元雅の引歌表現考, 李珍鎬, 文学と教育, 34, , 1997, フ00367, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4081 能と蹴鞠と兵法と―伝書に見る身体, 石井倫子, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4082 英訳『花鏡』(上), 小林保治 Jackson Bailey, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 45, , 1997, ワ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4083 トニ・モリスン作『ビラヴィド』と夢幻能, 大社淑子, 比較文学年誌, 33, , 1997, ヒ00040, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4084 エズラ・パウンドと能の「イメージ」, 竹内晶子, 文学, 8-2, , 1997, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4085 アイルランドに渡った「能」, 徳永哲, 異文化との遭遇, , , 1997, オ0:125, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4086 世阿弥の夢幻能, 三苫佳子, 大正演劇研究, 6, , 1997, タ00031, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4087 世阿弥の花―花から風へ, 松岡心平, 国文学, 42-5, , 1997, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4088 世阿弥の物まね論―舞曲舞の成立, 三宅晶子, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4089 『三道』執筆以後の世阿弥の作風, 竹本幹夫, 中世文学, 42, , 1997, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4090 世阿弥と倫理―終末期倫理の試み(2), 鈴木元久, 東京家政学院大学紀要, 37, , 1997, ト00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4091 世阿弥教育論研究序説, 橋尾四郎, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 1997, ヤ00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4092 『花鏡』芸論考(二)―続「かん(感・勘)」について, 小島順子, 星美学園短期大学研究論叢, 29, , 1997, セ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4093 世阿弥の女体幽霊能と〔ワカ受ケ〕の機能, 山中玲子, 国語と国文学, 74-11, , 1997, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4094 中世の自然観(一) 消えた風景, 村井康彦, 国立能楽堂, 167, , 1997, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4095 中世の自然観(二) 花から花へ, 村井康彦, 国立能楽堂, 168, , 1997, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4096 中世の自然観(三) 市中の山居, 村井康彦, 国立能楽堂, 169, , 1997, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4097 近世毛利家の能楽とお出入り役者―付、山田市之丞のこと, 樹下文隆, 近世文学俯瞰, , , 1997, ニ0:123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4098 『藩士名寄』に見る尾張藩御役者の代々(一)―金春八左衛門家・林家(金春喜左衛門家)の役者をめぐって, 飯塚恵理人, 社会と情報, 2-1, , 1997, シ00415, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4099 神戸市立博物館所蔵『観能図屏風』の時と場―安土桃山時代能楽史研究のために, 天野文雄, 日本文学史論(島津忠夫古稀), , , 1997, イ0:621, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4100 南都禰宜衆の演能活動(上)―もう一つの能楽史, 宮本圭造, 芸能史研究, 138, , 1997, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,