検索結果一覧

検索結果:76959件中 41051 -41100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41051 句集『春夢草』における『源氏物語』作中和歌の受容, 八神三砂子, 愛知淑徳大学国語国文, , 22, 1999, ア00106, 中世文学, 連歌, ,
41052 幸若舞曲「景清」における「貧」, 小川ひろ子, 愛知淑徳大学国語国文, , 22, 1999, ア00106, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41053 外国資料における敬語接頭辞「御」を冠する語の構成について―キリシタン資料を中心に, 秋山英治, 愛文, , 34, 1999, ア00154, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
41054 「細川幽斎発句集」稿, 大島富朗, 学苑, , 705, 1999, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
41055 半井本『保元物語』(上巻)の主題とその展開, 大島龍彦, 愛知女子短期大学国語国文, , 15, 1999, ア00113, 中世文学, 軍記物語, ,
41056 藤原秀郷百足退治伝説成立についての一考察―『太平記』所収説話を中心に, 霧林宏道, 宇大国語論究, , 11, 1999, ウ00023, 中世文学, 軍記物語, ,
41057 『古事談』巻一小考, 中根千絵, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41058 「なり行かん果て」への眼差し―『うたたね』における語り手と物語, 中島泰貴, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41059 『私聚百因縁集』と檀王法林寺蔵『枕中書』について, 湯谷祐三, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41060 能<絵馬>の構想, 米田真理, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41061 近世における『保元物語』変質・解体の一様相, 原水民樹, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
41062 安田徳子著『中世和歌研究』, 深津睦夫, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
41063 深津睦夫著『続後拾遺和歌集』を読む, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
41064 応永二十七年本論語抄における中国側注釈書の取り入れについて―朱子新注の取り入れを中心として, 呉美寧, 訓点語と訓点資料, , 102, 1999, ク00140, 中世文学, 漢文学, ,
41065 鎌倉時代法談聞書類の差声和語について, 土井光祐, 訓点語と訓点資料, , 102, 1999, ク00140, 中世文学, 国語, ,
41066 『太平記』巻九、松寿の可能性・小考, 武田昌憲, 茨女国文, , 11, 1999, イ00132, 中世文学, 軍記物語, ,
41067 表白・願文の用語選択―金沢文庫本『言泉集』の記述をめぐって, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 102, 1999, ク00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41068 「被成(なさる)」の系譜, 堀畑正臣, 訓点語と訓点資料, , 102, 1999, ク00140, 中世文学, 国語, ,
41069 松尾恒一著『延年の芸能史的研究』, 西岡芳文, 国学院雑誌, 100-7, 1107, 1999, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
41070 「津軽大里」考, 海野一隆, 日本古書通信, 64−1, 834, 1999, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
41071 「青紙」から「平地」へ―ハ行頭子音の唇音退化を証する資料として, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41072 「なよ竹物語」の謎・その八, 遠山忠史, 王朝文学研究誌, , 10, 1999, オ00025, 中世文学, 物語・小説, ,
41073 楊梅兼行の和歌―初期京極派詠と時間, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 47, 1999, ア00090, 中世文学, 和歌, ,
41074 『錦繍段』小考(続), 堀川貴司, 愛知県立女子大学説林, , 47, 1999, ア00090, 中世文学, 漢文学, ,
41075 内閣文庫蔵 平家物語補闕鏡巻、剣巻(影印、翻刻), 黒田彰, 愛知県立女子大学説林, , 47, 1999, ア00090, 中世文学, 軍記物語, ,
41076 史料にみる中世人の納税意識, 佐藤和彦, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
41077 『徒然草』の言述―物言ひする語り手, 朝木敏子, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41078 解脱房貞慶と魔道―「春日権現験記絵」を中心に, 筒井早苗, 金城国文, , 75, 1999, キ00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41079 勝見寺旧蔵『御伝私考』(架蔵「親鸞聖人絵伝」絵解き備忘録)下, 久野俊彦, 絵解き研究, , 15, 1999, エ00021, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41080 室町軍記を貫くもの―野心の系譜(その三), 武久堅, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
41081 隠岐本新古今和歌集削除歌考―撰者名注記から撰歌意識を考える, 寺前友美, かほよとり, , 7, 1999, カ00061, 中世文学, 和歌, ,
41082 「すみのぼる」の系譜―俊頼から為子へ, 村尾美恵, かほよとり, , 7, 1999, カ00061, 中世文学, 和歌, ,
41083 『こんてむつすむん地』考―きりしたん文学と中世無常観, 井戸桂子, 駒沢女子大学研究紀要, , 6, 1999, コ01447, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
41084 『徒然草』の笑いについて, 米倉涼子, 大阪青山短大国文, , 15, 1999, オ00117, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41085 吉海直人編 日本書誌学大系75『百人一首年表』, 堀口悟, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
41086 『平家物語』における助動詞「―ツ」・「―ヌ」―文末に使われた場合, 鄭霞清, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
41087 訳註詩話(済北集巻第十一) 第十六回, 稲田浩治, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 中世文学, 漢文学, ,
41088 『宇治拾遺物語』における敬語と本文解釈の一考察, 藁谷隆純, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41089 宗尊親王『文応三百首』六六番歌小考, 佐藤智広, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
41090 『春のみやまぢ』私論―序文の解釈をめぐって, 青木経雄, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41091 平家物語における運命観と人物造型―都落ちを中心に, 大石嘉美, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
41092 『海道記』の漢語, 宇都宮睦男, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41093 『木幡の時雨』の三の君, 李信恵, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
41094 訳注『我が身にたどる姫君』巻一(1), 大西美穂 田中佐代子, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
41095 『十六夜日記』長歌考, 平下真紀子, 国語国文学/岐阜大学, , 26, 1999, キ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41096 継子いじめ物語について―「鉢かづき」(日本)と「灰かぶり」(ドイツ)の比較を中心として, 篠倉智美, 九州大谷国文, , 28, 1999, キ00183, 中世文学, 物語・小説, ,
41097 『たまきはる』奥書私考, 萩原さかえ, 論輯(駒沢大・大学院), , 27, 1999, コ01460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41098 『古事談』『古今著聞集』の義家説話―編者の武士観について, 田中伸作, 論輯(駒沢大・大学院), , 27, 1999, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41099 『新千載和歌集』の考察―入集状況を中心として, 呉栄植, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 中世文学, 和歌, ,
41100 <座談会> 『昭君』をめぐって, 片山慶次郎 小林健二, 観世, 66−3, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,