検索結果一覧
検索結果:76959件中
41101
-41150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41101 | «観世流史»参究(その三) 義持時代の世阿弥をめぐる三題, 表章, 観世, 66−3, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41102 | 小書能を見る・36 采女・望月, 山崎有一郎, 観世, 66−3, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41103 | 田中トク氏所蔵 京観世井上治郎右衛門家・田中家文書の寄贈を受けて, 西野春雄, 観世, 66−3, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41104 | 能・狂言文献要覧(338), 池田英悟 小林責, 観世, 66−3, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41105 | 作品研究『班女』, 竹内晶子, 観世, 66−4, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41106 | «観世流史»参究(その四) 観世十郎元雅とその後裔, 表章, 観世, 66−4, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41107 | 小書能を見る・37 小督・千手, 山崎有一郎, 観世, 66−4, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41108 | 能と歌1 西行桜, 馬場あき子, 観世, 66−4, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41109 | «観世流史»参究(その五) 観世三郎元重(音阿弥)をめぐって, 表章, 観世, 66−5, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41110 | 小書能を見る・38 胡蝶・西行桜, 山崎有一郎, 観世, 66−5, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41111 | 能と歌2 大原御幸, 馬場あき子, 観世, 66−5, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41112 | 能・狂言文献要覧(339), 池田英悟 小林責, 観世, 66−5, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41113 | <座談会> 『班女』をめぐって, 橋岡久馬 多田富雄, 観世, 66−6, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41114 | «観世流史»参究(その六) 四世又三郎と糺河原勧進猿楽, 表章, 観世, 66−6, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41115 | 小書能を見る・39 逆矛・実盛, 山崎有一郎, 観世, 66−6, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41116 | 能と歌3 杜若, 馬場あき子, 観世, 66−6, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41117 | «観世流史»参究(その七) 観世小次郎信光の生年再検(上)―通説は十五年ずれている, 表章, 観世, 66−7, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41118 | 小書能を見る・40 七騎落・自然居士, 山崎有一郎, 観世, 66−7, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41119 | 能と歌4 鵺, 馬場あき子, 観世, 66-7, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41120 | 新発見の大光坊作「飛出」について, 見市泰男, 観世, 66−7, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41121 | 能・狂言文献要覧(340), 池田英悟 小林責, 観世, 66−7, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41122 | 作品研究『項羽』, 中司由起子, 観世, 66−8, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41123 | 朝倉の伝承と詠歌―『十訓抄』一ノ二から三への話題展開の文学史的背景, 福島尚, 高知大国文, , 29, 1999, コ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41124 | «観世流史»参究(その八) 観世小次郎信光の生年再検(下)―通説は十五年ずれている, 表章, 観世, 66−8, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41125 | 小書能を見る・41 松虫・石橋, 山崎有一郎, 観世, 66−8, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41126 | 能と歌5 半蔀, 馬場あき子, 観世, 66−8, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41127 | 井関河内覚書―京都黒谷の墓を訪ねて, 宮本圭造, 観世, 66−8, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41128 | «観世流史»参究(その九) 観世小次郎信光の経歴再検―シテやワキを演じてはいない, 表章, 観世, 66−9, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41129 | 小書能を見る・42 卒都婆小町・俊寛, 山崎有一郎, 観世, 66−9, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41130 | 能と歌6 清経, 馬場あき子, 観世, 66−9, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41131 | 能・狂言文献要覧(341), 池田英悟 小林責, 観世, 66−9, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41132 | 『項羽』演出とその歴史, 小田幸子, 観世, 66−10, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41133 | «観世流史»参究(その十) 五世之重(祐賢)の周辺(上)―五世は三世(音阿弥)の子, 表章, 観世, 66−10, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41134 | 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』, 和田修, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, , |
41135 | 小書能を見る・43 野宮・鍾馗, 山崎有一郎, 観世, 66−10, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41136 | 能と歌7 雨月, 馬場あき子, 観世, 66−10, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41137 | <座談会> 『項羽』をめぐって, 片山慶次郎 猪野直禎, 観世, 66−11, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41138 | «観世流史»参究(その十一) 五世之重(祐賢)の周辺(下)―鬼大夫と観世新三郎, 表章, 観世, 66−11, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41139 | 『しのびね物語』―注釈(3), 岩坪健, 神戸親和女子大学研究論叢, , 32, 1999, コ00359, 中世文学, 物語・小説, , |
41140 | 小書能を見る・44 昭君・猩々, 山崎有一郎, 観世, 66−11, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41141 | 能と歌8 安達原, 馬場あき子, 観世, 66−11, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41142 | 能・狂言文献要覧(342), 池田英悟 小林責, 観世, 66−11, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41143 | 作品研究<巻絹>, 細川涼一, 観世, 66−12, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41144 | 吉海直人著『百人一首への招待』, 乾澄子, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, , |
41145 | «観世流史»参究(その十二) 室町期の観世座の「脇之為手」(上)―金剛弥五郎・乕菊三郎・八田六郎・生一孫四郎, 表章, 観世, 66−12, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41146 | 小書能を見る・45 須磨源氏・住吉詣, 山崎有一郎, 観世, 66−12, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41147 | 能と歌9 葛城, 馬場あき子, 観世, 66−12, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41148 | 糸井通浩編『小倉百人一首を学ぶ人のために』への招待, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, , |
41149 | 吉海直人編著『住吉物語』, 松浦あゆみ, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, , |
41150 | 『班女』演出とその歴史, 小田幸子, 観世, 66−7, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |