検索結果一覧

検索結果:76959件中 41251 -41300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41251 道元の生涯をめぐる諸問題, 何燕生, 東北大学文学部研究年報, , 48, 1999, ト00530, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41252 『竹むきが記』と浄土教思想, 五条小枝子, 広島女子大国文, , 16, 1999, ヒ00272, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41253 『沙石集』における法談の基調, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, , 51, 1999, オ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41254 『山路の露』第一類本・第二類本 対校略本(稿)(三), 山本博子 工藤香寿美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 6, 1999, フ00021, 中世文学, 物語・小説, ,
41255 二条出家の動機について―『とはずがたり』を通して, 高木雅代, 国文学論究(花園大), , 26, 1999, ハ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41256 『隆房集』の古典摂取について―「思ひ」にふける男の像, 古館綾子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 6, 1999, フ00021, 中世文学, 和歌, ,
41257 夕顔物語とその享受の方法―謡曲「夕顔」を軸にして, 原豊二, 文研論集, , 33, 1999, フ00562, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41258 藤原俊成筆自撰家集切考, 上条彰次, 文林, , 33, 1999, フ00600, 中世文学, 和歌, ,
41259 藤原俊成自筆『広田社歌合』にみられる仮名の字体について―判詞中の和歌引用部分の字体を手がかりとして, 豊田尚子, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 中世文学, 国語, ,
41260 日光輪王寺蔵『諸事表白』の文章構成と文体, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 10, 1999, ミ00025, 中世文学, 国語, ,
41261 後鳥羽院奉納和歌攷―元久元年奉納三十首群における詠作態度, 大野順子, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
41262 『徒然草』第九十三段に関する一考察, 石橋栄治, 明治大学大学院文学研究論集, , 10, 1999, フ00337, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41263 軍記物語における義経の英雄像, 宮城恵美, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
41264 平家物語「卒都婆流」の成立―延慶本作者が宝物集に依って創作した, 山田昭全, 文学・語学, , 162, 1999, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
41265 <講演> 中世音楽説話の魅力―「文机談」とその周辺, 岩佐美代子, 文学・語学, , 163, 1999, フ00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41266 冷泉家本『百人秀歌』の本文について, 吉海直人, 文学・語学, , 163, 1999, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
41267 『宇治拾遺物語』の文体―副詞の文章史的特徴から, 内海文, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41268 終助辞「かし」をめぐって―中世後期を中心に, 森脇茂秀, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 中世文学, 国語, ,
41269 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(前期), 田仲洋己, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, ,
41270 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(後期), 石沢一志, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, ,
41271 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 連歌・歌謡, 小野恭靖, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, ,
41272 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 日記・紀行・随筆, 今関敏子, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, ,
41273 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記・歴史文学(前期), 野中哲照, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, ,
41274 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記・歴史文学(後期), 長坂成行, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, ,
41275 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 説話(唱導・縁起等仏教関係を含む), 伊東玉美, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, ,
41276 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 漢詩文, 住吉朋彦, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, ,
41277 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 物語・草子, 石川透, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, ,
41278 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 能・狂言・幸若, 樹下文隆, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 一般, ,
41279 五十川了庵の『太平記』刊行―慶長七年刊古活字本を中心に, 小秋元段, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中世文学, 軍記物語, ,
41280 妙本寺本『曾我物語』の「是」字の用法とその訓とについて, 橋村勝明, 国文学攷, , 164, 1999, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,
41281 禅寂作『月講式』と鴨長明, 鈴木佐内, 和洋国文研究, , 34, 1999, ワ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41282 延慶本平家物語の頼盛―物語作者の倫理観をめぐって, 小林美和, 青須我波良, , 55, 1999, ア00160, 中世文学, 軍記物語, ,
41283 絵巻物の画面効果―フリア・ギャラリー所蔵「地蔵菩薩霊験記絵巻」第三、第四段をめぐって, 昼間範子, 人文学部紀要(和光大), , 33, 1999, ワ00040, 中世文学, 一般, ,
41284 徒然草私記(三), 緒方惟章, 和洋女子大学紀要, , 39, 1999, ワ00152, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41285 垣根と軍記―いくさの場面, 柳田洋一郎, 梅花短大国語国文, , 12, 1999, ハ00026, 中世文学, 軍記物語, ,
41286 『とはずがたり』における北山准后九十賀記の位置付け―附・一日の始まりは何時か, 標宮子, 緑聖文芸, , 30, 1999, リ00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41287 斉藤由美子著『沙石集の語法論攷』, 大谷伊都子, 梅花短大国語国文, , 12, 1999, ハ00026, 中世文学, 書評・紹介, ,
41288 「蝉の歌」覚書―正徹の和歌について, 白井忠功, 立正大学国語国文, , 37, 1999, リ00070, 中世文学, 和歌, ,
41289 『平家物語』巻第五「奈良炎上」を考える, 山下正治, 立正大学国語国文, , 37, 1999, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
41290 平安末期と鎌倉中期の女性仮名書状の語彙について―為房妻、恵信尼、西方指南抄の和文語と漢文訓読語, 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 91, 1999, ト00265, 中世文学, 国語, ,
41291 釈文『たかやなぎ』(上), 中島正二, むろまち, , 4, 2000, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
41292 注釈の一隅から, 牧野和夫, むろまち, , 4, 2000, ム00150, 中世文学, 一般, ,
41293 日光輪王寺天海蔵『諏訪神道縁起』翻刻・紹介, 渡辺匡一, むろまち, , 4, 2000, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41294 『富士山縁起』解題・翻刻, 石川透, むろまち, , 4, 2000, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41295 千載和歌集の「空間表現」―体言止めの歌をめぐって, 磯崎真悠子, 東京女子大学日本文学, , 92, 1999, ト00265, 中世文学, 和歌, ,
41296 草子屋城殿の周辺, 石川透, むろまち, , 4, 2000, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
41297 『祇園疫神蘇民将来御縁起』解題・翻刻, 石川透, むろまち, , 4, 2000, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41298 大谷大学図書館蔵『選択本願念仏集』仮字上本語彙総索引稿, 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 92, 1999, ト00265, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41299 白井忠功著『室町文学襍記』, 山下正治, 立正大学国語国文, , 37, 1999, リ00070, 中世文学, 書評・紹介, ,
41300 翻字覚え書き(七)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 24, 1999, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,