検索結果一覧

検索結果:76959件中 41301 -41350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41301 『平家物語』巻九―「小宰相」についての考察, 大山修平, 金沢大学国語国文, , 24, 1999, カ00500, 中世文学, 軍記物語, ,
41302 生田川伝説の変奏―能『浮舟』と『求塚』, 下西善三郎, 金沢大学国語国文, , 24, 1999, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41303 『定家卿自歌合』箋註(二), 川平ひとし, 国文学科報, , 27, 1999, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
41304 「山口の討論」について(一), 豊沢一, 山口大学文学会志, , 49, 1999, ヤ00160, 中世文学, 一般, ,
41305 『我が身にたどる姫君』の疑問表現(下)―要判定疑問表現の場合, 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 49, 1999, ヤ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
41306 『子安物語』論―地蔵信仰を中心に, 瀬戸友美, 愛知大学国文学, , 38, 1999, ア00120, 中世文学, 物語・小説, ,
41307 『鴨長明集』全注解稿(一), 光華女子大学鴨長明集研究会, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 中世文学, 和歌, ,
41308 広小路家伝来『徒然草私註』, 松田豊子, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41309 『顕縁抄』所引字書逸文類聚, 石井行雄, 語学文学会紀要, , 37, 1999, コ00460, 中世文学, 国語, ,
41310 センチュリーミュージアム蔵『狂言絵巻』について, 内山弘, 薩摩路, , 43, 1999, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41311 背教者ミゲールの肖像―切支丹の日本受容をめぐって, 山本茂, 語学と文学, , 29, 1999, コ00440, 中世文学, 一般, ,
41312 伏見宮旧蔵楽書『打物譜』の修補記録と復元紙背文書, 細井歌寿男 相馬万里子, 書陵部紀要, , 50, 1999, シ00820, 中世文学, 一般, ,
41313 季通説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 29, 1999, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41314 慶応義塾図書館蔵巻子本「花鳥風月」解題・翻刻, 石川透, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 中世文学, 物語・小説, ,
41315 『香川県史』刊行後の新出中世史料について(続), 田中健二, 香川史学, , 26, 1999, カ00110, 中世文学, 一般, ,
41316 謡曲と『万葉集』―世阿弥の受容の一端, 三村昌義, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41317 キリシタン宣教師の見た日本女性達―フロイス『日本史』の報告より(続), 宮地哉恵子, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
41318 念声是一論考, 袴谷憲昭, 駒沢短期大学研究紀要, , 27, 1999, コ01490, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41319 『色葉集』(平仄)の本文系統と基本語彙(3), 木村晟, 駒沢国文, , 36, 1999, コ01440, 中世文学, 国語, ,
41320 『宝物集』の古筆切に関する覚書, 山下哲郎, 駒沢国文, , 36, 1999, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41321 後藤基政の和歌について, 中川博夫, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
41322 「むまのきつりやう云々」は謎々か―「徒然草」第百三十五段をめぐって, 稲田利徳, 岡山大学国語研究, , 13, 1999, オ00507, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41323 五島美術館蔵『詠法華経廿八品和謌』考, 石川一, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
41324 狂言「今参」考, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 5, 1999, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41325 延岡内藤家をめぐる能楽事情, 伊藤正義, 神戸女子大学紀要, , 32, 1999, コ00330, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41326 『とはずがたり』研究―史実や本文を重視した年立の可能性, 古江敦子, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41327 『俊成三十六人歌合』について, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 31, 1999, オ00508, 中世文学, 和歌, ,
41328 万里集九と大化春輝―『梅花無尽蔵』の著者とその交友, 市木武雄, 国語国文(昭和学院), , 32, 1999, シ00730, 中世文学, 漢文学, ,
41329 「月ガ瀬本仮名書き法華経 譬喩品 第三」―翻字, 野沢勝夫, 国語国文(昭和学院), , 32, 1999, シ00730, 中世文学, 国語, ,
41330 注解『七十一番職人歌合』稿(二十三), 下房俊一, 島大言語文化, , 7, 1999, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
41331 注解『七十一番職人歌合』稿(二十四), 下房俊一, 島大言語文化, , 8, 1999, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
41332 上京一条小川界隈, 五島邦治, 園田国文, , 20, 1999, ソ00062, 中世文学, 一般, ,
41333 『山密往来』の伝本について, 三保サト子, 島根国語国文, , 10, 1999, シ00328, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41334 「月ガ瀬本仮名書き法華経」について(三), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, , 35, 1999, シ00740, 中世文学, 国語, ,
41335 笛譜の注釈の流れについて―『龍吟抄』をめぐって, 磯水絵, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 29, 1999, ニ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41336 『仁智要録』・『三五要録』所引の『龍吟抄』について, 磯水絵, 二松学舎大学論集, , 42, 1999, ニ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41337 『十訓抄』にみられる言語生活, 宇都宮睦男, 日本文化論叢, , 7, 1999, ニ00523, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41338 絵巻の中の考古学―信貴山縁起絵巻「尼公の巻」を中心に, 笠井昌昭, 文化学年報/同志社大学, , 48, 1999, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41339 「心敬僧都百首」の世界―正徹遠忌和歌をめぐって, 稲田利徳, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
41340 公家日記における説話的世界―『玉葉』を通して, 田村憲治, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41341 『明月記』自筆本解読攷―注記の方法について, 位藤邦生, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
41342 藤原為家の官歴と定家, 佐藤恒雄, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
41343 仮名本『曾我物語』論への視角(2)―兄弟と母。抽象としての「都市」, 会田実, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
41344 戦乱における禅林の文芸―応仁の大乱をめぐる一禅僧(横川景三)の軌跡, 朝倉尚, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 漢文学, ,
41345 稲田利徳著『和歌四天王の研究』, 井上宗雄, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 書評・紹介, ,
41346 石川一著『慈円和歌論考』, 錦仁, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 書評・紹介, ,
41347 神能の位置―猿楽能の寿祝性と在地共同体, 脇田晴子, 芸能史研究, , 144, 1999, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41348 狂言の女をめぐって, 橋本朝生, 芸能史研究, , 144, 1999, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41349 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』(第一部「王の舞の民俗史」を中心に), 西瀬英紀, 芸能史研究, , 144, 1999, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
41350 間部詮房の能楽について, 竹内信夫, 芸能史研究, , 146, 1999, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,