検索結果一覧

検索結果:76959件中 41351 -41400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41351 最近の狂言研究―橋本朝生氏・田口和夫氏の著書を中心に, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 146, 1999, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41352 天野文雄著『翁猿楽研究』, 樹下文隆, 芸能史研究, , 146, 1999, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
41353 手猿楽「堀池」二代―宗叱・宗活事績考, 伊吹美保子, 芸能史研究, , 147, 1999, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41354 資料紹介・翻刻 広島大学国語国文学研究室蔵舞の本「富樫」, 藤井奈都子, 金沢大学国語国文, , 24, 1999, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41355 軍記物語等の武装・工芸・絵画等、及び、その色彩表現, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 23, 1999, シ01038, 中世文学, 軍記物語, ,
41356 「小男」の草子と『一寸法師』, 八木幾子, 日本文芸学, , 35, 1999, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, ,
41357 錦繍段(十一), 鈴木法音, 禅文化, , 174, 1999, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
41358 錦繍段(八), 鈴木法音, 禅文化, , 171, 1999, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
41359 錦繍段(九), 鈴木法音, 禅文化, , 172, 1999, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
41360 錦繍段(十), 鈴木法音, 禅文化, , 173, 1999, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
41361 天王寺門前町の形成―四天王寺の中世的寺院への転換, 川岸宏教, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 31, 1999, シ00279, 中世文学, 一般, ,
41362 八坂系平家物語巻第二の第三類本文に関する一考察―本文分類の一つの手懸りとして, 村上学, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 45, 1999, ナ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
41363 夢解きの要らない夢―『古今著聞集』の夢の引用, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 58, 1999, ナ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41364 語り本系『平家物語』<康頼熊野詣>と金剛童子―寺門派修験の動向から・続, 源健一郎, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 31, 1999, シ00279, 中世文学, 軍記物語, ,
41365 寂蓮の私撰和歌集入集歌について―『雲葉和歌集』『拾遺風躰歌集』『二八要抄』『六華和歌集』『新三井和歌集』を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 42, 1999, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
41366 猿楽能狂言お茶談儀抄考, 松田存, 二松学舎大学論集, , 42, 1999, ニ00120, 中世文学, 一般, ,
41367 「ちんかくか」考, 梅崎光, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 50, 1999, カ00330, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41368 天理本『狂言六義』の筆録者再考, 小林賢次, 日本語研究, , 19, 1999, ニ00245, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41369 自讃歌孝範注伝本考(二), 三浦俊介, 自讃歌注研究会会誌, , 7, 1999, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
41370 木戸孝範『自讃歌注』の藤原秀能歌一首の注について, 安井重雄, 自讃歌注研究会会誌, , 7, 1999, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
41371 自讃歌孝範注輪読(十二), 自讃歌孝範注研究会, 自讃歌注研究会会誌, , 7, 1999, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
41372 新古今和歌集古筆切資料集成稿(第一稿), 小林強, 自讃歌注研究会会誌, , 7, 1999, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
41373 「桐火桶」私注(五), 吉原克幸, 自讃歌注研究会会誌, , 7, 1999, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
41374 流布本増鏡本文考, 伊藤敬, 藤女子大学文学部紀要, , 36, 1999, フ00210, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
41375 乗願房説話考, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), , 52, 1999, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41376 十三世紀前後の音楽と仏教との関係について, 広小路直人, 文芸論叢(大谷大学), , 52, 1999, フ00510, 中世文学, 一般, ,
41377 狂言記における妻の呼称―諸流派の台本との比較から, 大倉浩, 文芸言語研究(言語篇), , 35, 1999, フ00464, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41378 『神明鏡』依拠四部合戦状本『平家物語』について(下), 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 34, 1999, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
41379 続撰吟集攷(三), 国枝利久, 仏教大学文学部論集, , 83, 1999, フ00373, 中世文学, 和歌, ,
41380 新収貴重書紹介 光悦謡本 袋綴別製新種本, 竹本幹夫, 早稲田大学図書館紀要, , 46, 1999, ワ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41381 東大寺復興と政治的背景, 上横手雅敬, 竜谷大学論集, , 453, 1999, リ00210, 中世文学, 一般, ,
41382 真宗文化史の研究―蓮如と室町期の芸能, 籠谷真智子, 竜谷大学論集, , 453, 1999, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41383 朝倉尚著『抄物の世界と禅林の文学』, 中本大, 和漢比較文学, , 22, 1999, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, ,
41384 藤原俊成の漢詩文観を巡って―歌人と漢詩文の関係の一側面, 加畠吉春, 和漢比較文学, , 23, 1999, ワ00033, 中世文学, 和歌, ,
41385 『太平記』における<三国志>の享受, 田中尚子, 和漢比較文学, , 23, 1999, ワ00033, 中世文学, 軍記物語, ,
41386 『宝物集』私解(八)―出家遁世説話記事の考証(その五), 山下哲郎, 明大日本文学, , 27, 1999, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41387 井蛙抄雑談篇全注釈(二), 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 42, 1999, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
41388 織田信長と武家官位, 堀新, 共立女子大学紀要, , 45, 1999, キ00580, 中世文学, 一般, ,
41389 宗尊親王と京歌壇, 隈部香織, 活水日文, , 37, 1999, カ00433, 中世文学, 和歌, ,
41390 狂言装束の構成(第1報)―大名の装束, 中野慎子, 相愛女子短期大学研究論集, , 46, 1999, ソ00019, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41391 藤原為家と阿仏尼との和歌の贈答に関する一考察, 田辺麻友美, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中世文学, 和歌, ,
41392 細川高国と三条西実隆の親交, 森田恭二, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 1, 1999, ニ00605, 中世文学, 和歌, ,
41393 翻刻・楠邱文庫蔵『釈尊出家伝記』(三), 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), , 53, 1999, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
41394 伝東素珊筆編者未詳『勅撰和歌抄』切に関する基礎的考察―付、『別本和歌秋風抄』の古筆切について, 小林強, 大東書道研究, , 7, 1999, タ00038, 中世文学, 和歌, ,
41395 新古今時代の「風」(一)―「風」を承接する動詞の表現, 見尾久美恵, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
41396 定家の「むめの花」詠における『伊勢物語』摂取の方法, 村中菜摘, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
41397 式子内親王の忍ぶ恋の歌―歌の強さと独創性, 平井啓子, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
41398 冷泉家蔵本『早歌抜書』の研究―早歌の部分謡集として, 外村南都子, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
41399 宗祇における正道意識の一考察, 橋本裕規子, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中世文学, 連歌, ,
41400 『正法眼蔵』における「心」の構造について(二), 斎藤俊哉, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, , 31, 1999, コ01468, 中世文学, 仏教文学・神道, ,