検索結果一覧
検索結果:76959件中
41401
-41450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41401 | 『太平記』の人物像―第一部・第二部を中心に, 谷垣伊太雄, 大阪樟蔭女子大学論集, , 36, 1999, オ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
41402 | 山路の露注釈(七), 西木忠一 池田良子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 36, 1999, オ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
41403 | 宇治拾遺物語の心話文, 阿部八郎, 山形大学紀要:人文科学, 14−2, , 1999, ヤ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41404 | 維盛都落小考, 清水賢一, 苫小牧駒沢大学紀要, , 1, 1999, ト01065, 中世文学, 軍記物語, , |
41405 | 室城秀之著『白百合女子大学図書館蔵『住吉物語』本文と注釈』『細井貞雄著 うつほ物語玉琴』, 佐藤信一, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
41406 | 久保田淳著『中世文学の時空』, 外村南都子, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, , |
41407 | 所謂御伽草子「浦島太郎」再考・その二―流布本に関する二三の問題を中心に, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 2, 1999, ト01065, 中世文学, 物語・小説, , |
41408 | 間狂言(その一), 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 白百合女子大学研究紀要, , 35, 1999, シ00840, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41409 | 真名本『曾我物語』試論―梶原景時描出の背景をめぐって, 大川信子, 常葉国文, , 24, 1999, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
41410 | 図書寮本類聚名義抄と遊仙窟との関係, 中村拓也, 古辞書とJIS漢字, , 1, 1999, コ01251, 中世文学, 国語, , |
41411 | 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第三, 大川信子 本学専攻科生, 常葉国文, , 24, 1999, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
41412 | 還俗僧万里集九周辺の画事について(四)―「番匠図」をめぐって, 高橋範子, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 13, 1999, サ00025, 中世文学, 漢文学, , |
41413 | 川僧慧済の語録と無門関抄, 安藤嘉則, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 13, 1999, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41414 | 『いはでしのぶ物語』三条西家旧蔵本の本文について―現存本の表記・異文から窺えること, 横溝博, 人文科学論集(信州大), , 33, 1999, シ01100, 中世文学, 物語・小説, , |
41415 | 作語攷―室町時代古辞書『下学集』を中心に, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, , 34, 1999, コ01483, 中世文学, 国語, , |
41416 | 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(一), 野崎典子 佐藤友彦 小谷成子 安田徳子 林和利, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41417 | 研究余滴 中世の語彙の諸相へ, 東辻保和, 日本語文化研究, , 2, 1999, ニ00262, 中世文学, 国語, , |
41418 | 新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(二), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41419 | ソウル大学蔵謡本の基礎的研究(二), 徐禎完, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41420 | 「復活」という「改革」―喜多古能と<絵馬>女体、<経政>烏手、<熊坂>ハタラキ, 米田真理, 名古屋芸能文化, , 9, 1999, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41421 | 鵜鷺系諸書の歌体論について―皮・肉・骨の三体をめぐって, 吉原克幸, 日本言語文化研究, , 1, 1999, ニ00233, 中世文学, 和歌, , |
41422 | 中世武士論の研究史と問題の所在―「領主制」論再検討の視角から, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 57, 1999, ニ00320, 中世文学, 一般, , |
41423 | 『世継物語』注釈(二), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 48, 1999, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41424 | 家隆における西行歌受容考―「心の果」と「しのぶの奥」, 茅原雅之, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 58, 1999, ニ00320, 中世文学, 和歌, , |
41425 | 古態とは何か―平家物語の論争を通じて, 村上学, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 11, 1999, ニ00508, 中世文学, 軍記物語, , |
41426 | 『信生法師集』前半部小考―日記・紀行としての回想の特質, 今関敏子, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中世文学, 和歌, , |
41427 | 絵様考―注文主と絵師の間, 片桐弥生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 11, 1999, ニ00508, 中世文学, 一般, , |
41428 | 松浦宮と源語花宴―「戸を押し立つ」交情, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, , 6, 1999, ニ00159, 中世文学, 物語・小説, , |
41429 | 『琴腹』研究ノート, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 6, 1999, ニ00159, 中世文学, 物語・小説, , |
41430 | 能説の法師とコトバのわざ―<仲胤僧都>をめぐって, 寺井淳, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41431 | 四部合戦状本『平家物語』の略述性―重衡被斬と六道語り, 岡学, 言語表現研究, , 15, 1999, ケ00256, 中世文学, 軍記物語, , |
41432 | 易林本節用集の編纂資料に就いて―色葉字訓との関係, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 50, 1999, ト00120, 中世文学, 国語, , |
41433 | 『平家物語』の表現構造(用例掲出稿), 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, , 64, 1999, カ00380, 中世文学, 軍記物語, , |
41434 | 『教行信証』解釈の諸問題 その三―「分取海水」の比喩について, 野瀬慶治郎, 芦屋女子短期大学研究紀要, , 24, 1999, ア00348, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41435 | 阿部泰郎著『湯屋の皇后 中世の性と聖なるもの』, 佐伯順子, 比較文学研究, , 74, 1999, ヒ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
41436 | 平家物語の主な諸本に描かれた比叡山の神々, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 50, 1999, カ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
41437 | 『色葉集』(平仄)の本文系統と基本語彙(4), 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 57, 1999, コ01480, 中世文学, 国語, , |
41438 | 『徒然草』の句読, 中村幸弘, 国学院大学紀要, , 37, 1999, コ00480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41439 | 正徹の文芸とその思想, 小出敬一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中世文学, 和歌, , |
41440 | 諸法の仏法なる時節―『正法眼蔵』を読む, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 322, 1999, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41441 | 中世歌合諸本の研究(二)―正治二年九月三十日院当座歌合を中心に、摂政家月十首歌合におよぶ・附校本, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 33, 1999, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
41442 | 春日をめぐる因縁と言説―貞慶と『春日権現験記絵』に関する新資料, 近本謙介, 金沢文庫研究, , 302, 1999, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41443 | 建春門院一周忌御八講供養表白について, 中野雅之, 金沢文庫研究, , 302, 1999, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41444 | 『平家物語』生成伝承と書写山―読経の信仰・音芸と鎮魂供養の場をめぐって, 清水真澄, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 軍記物語, , |
41445 | 関白流神道について, 伊藤聡, 金沢文庫研究, , 303, 1999, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41446 | 素俊法師と橘成季―九条家と連歌・琵琶, 松本麻子, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41447 | 北条氏実泰流出身の寺門僧, 永井晋, 金沢文庫研究, , 303, 1999, カ00519, 中世文学, 一般, , |
41448 | 中世における「六道語り」について―称名寺所蔵資料二種, 中島秀典, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41449 | 「永享五年北野社一日一万句連歌」の座衆―門跡の座について, 広木一人, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
41450 | 翻刻『みぞち物語』, 佐伯真一, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |