検索結果一覧

検索結果:76959件中 4101 -4150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4101 川柳平家物語, 千葉治, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4102 清盛〔平家物語人間像と史実との対決〕, 松本新八郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4103 維盛〔平家物語人間像と史実との対決〕, 永原慶二, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4104 宗盛〔平家物語人間像と史実との対決〕, 渡辺保, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4105 建礼門院〔平家物語人間像と史実との対決〕, 遠藤元男, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4106 頼朝〔平家物語人間像と史実との対決〕, 上横手雅敬, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4107 義経〔平家物語人間像と史実との対決〕, 中村孝也, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4108 静〔平家物語人間像と史実との対決〕, 村山修一, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4109 義仲〔平家物語人間像と史実との対決〕, 中村孝也, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4110 平家物語にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く方々のために―, 釜田喜三郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4111 源平年表, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4112 鱸(平家物語注釈十), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4113 鱸(二)(平家物語注釈十一), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4114 <学界展望>中世, 田中裕, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4115 禿童(一)(平家物語注釈十二), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 22-11, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4116 禿童(二)(平家物語注釈十三), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 23-1, , 1958, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4117 我身栄花(平家物語注釈十四), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4118 我身栄花(二)(平家物語注釈十五), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4119 我身栄花(三)(平家物語注釈十六), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4120 妓王(一)(平家物語注釈十七), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 23-7, , 1958, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4121 <学界展望>中世, 田中裕, 国文学解釈と鑑賞, 23-7, , 1958, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4122 中世歌論«はっきりしないことばをはっきりさせよう», 松隈義勇, 国文学解釈と鑑賞, 23-8, , 1958, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4123 妓王(二)(平家物語注釈十八), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 23-9, , 1958, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4124 能と狂言, 小宮豊隆, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4125 歌舞劇としての能, 西尾実, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4126 科白劇としての狂言, 安藤常次郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4127 能的なものと狂言的なもの, 戸井田道三, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4128 芸能の流れと能・狂言, 池田弥三郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4129 観阿弥・世阿弥その他の能, 米倉利昭, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4130 桃山時代以後の能・狂言, 林屋辰三郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4131 室町時代の狂言, 中村太郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4132 能楽が世に出るまで―観世観阿弥、世阿弥以前の能楽―, 岩橋小弥太, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4133 花伝書から花鏡へ, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4134 世阿弥から禅竹へ, 表章, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4135 応仁以後の伝書, 表章, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4136 文学としての能の脚本, 土岐善麿, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4137 “狂言記”礼讃―文学としての狂言の脚本―, 滝井孝作, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4138 能・狂言の演出, 武智鉄二, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4139 能・狂言の流儀, 増田正造, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4140 能・狂言の影響, 古川久, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4141 海外での能・狂言, 丸岡明, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4142 能・狂言にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く方々のために―, 田中允, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4143 能・狂言はいかに上演・研究・味わうべきか―能の部―, 横道万里雄 草深清 堂本正樹 増田正造, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4144 能・狂言はいかに上演・研究・味わうべきか―狂言の部―, 小山弘志 伊藤博之 池田広司, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4145 能・狂言研究史―文献目録・その評価と解説―, 池田広司 小林責, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4146 <学界展望>中世, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 23-10, , 1958, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4147 妓王(三)(平家物語注釈十九), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 23-11, , 1958, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4148 妓王(四)(平家物語注釈二十), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 23-12, , 1958, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4149 <学界展望>中世, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 24-1, , 1959, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4150 長明伝とその背景, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,