検索結果一覧
検索結果:76959件中
41451
-41500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41451 | 外宮高倉山浄土考, 伊藤聡, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 83, 1999, コ00520, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41452 | 『続狂言記』における主語表示の「ガ」と「ノ」―『大蔵虎明本狂言』『狂言記』との比較による, 山田昌裕, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41453 | 『有明の別れ』の女君―物語の主題と方法をめぐって, 若林薫, 国文論叢, , 28, 1999, コ01120, 中世文学, 物語・小説, , |
41454 | 『太平記』における佐々木道誉像, 奥智鶴, 国文論叢, , 28, 1999, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
41455 | 説経「まつらさよ姫」論―「身を売り姫の物語」の位相, 藤掛和美, 中部大学人文学部研究論集, , 1, 1999, シ01138, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41456 | <説経「小栗判官」論>の多様性―その「文学研究」の意義について, 藤掛和美, 中部大学人文学部研究論集, , 2, 1999, シ01138, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41457 | 『竹むきが記』における和歌の表現―周辺歌人との比較から, 五条小枝子, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 7, 1999, ヒ00264, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41458 | 中世東寺の散在所領について(4)―文書目録と解説, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 30−4, 119, 1999, フ00140, 中世文学, 一般, , |
41459 | 中世東寺の散在所領について(5)―文書目録と解説, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 31−1, 120, 1999, フ00140, 中世文学, 一般, , |
41460 | 山科家関係文書の紹介―「内蔵寮領等目録」「御厨子所関係文書」, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 31−1, 120, 1999, フ00140, 中世文学, 一般, , |
41461 | 中世東寺の散在所領について(6)―付録、地域別一覧, 西谷正浩, 人文論叢(福岡大), 31−2, 121, 1999, フ00140, 中世文学, 一般, , |
41462 | 良経と時間, 海老原昌宏, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 中世文学, 和歌, , |
41463 | 中世東国武士団と「軍記物」―下総結城氏と『源威集』, 高橋恵美子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 1999, ニ00289, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
41464 | 龍宮から来た薬師とうなずく薬師―薬師信仰の中世(続), 青木千代子, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41465 | 冷泉家時雨亭文庫蔵「歌苑連署事書」翻刻と訳注, 岩佐美代子, 鶴見女子大学紀要, , 36, 1999, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
41466 | 『玉葉集』為兼の恋歌の構成意識, 伊藤高広, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中世文学, 和歌, , |
41467 | 中世末から近世初頭の善光寺門前町, 笹本正治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 78, 1999, コ01225, 中世文学, 一般, , |
41468 | 橘寺と能―散佚曲<仏頭山>・番外曲<橘寺>を中心に, 表きよし, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41469 | 中世門跡寺院の歴史的機能―延暦寺の場合を中心に, 下坂守, 京都国立博物館学叢, , 21, 1999, キ00465, 中世文学, 一般, , |
41470 | 金沢文庫所蔵『浄土宗法語』をめぐって―『宝物集』との関係・その他, 稲垣泰一, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41471 | 幼学・注釈の世界と説話―『蒙求』・『職原抄』の注釈学を例として, 相田満, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 一般, , |
41472 | 仏典の注釈と『直談因縁集』, 広田哲通, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41473 | 『神道集』所引『日本記』と日光山竹林房について, 出渕智信, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41474 | 走湯山縁起の表現と世界像―『走湯山縁起』『走湯山秘決』を中心に, 鴨志田美香, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41475 | 忠快譚の展開をめぐって―『忠快律師物語』を中心に, 川鶴進一, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41476 | 仮名本『曾我物語』巻五・六末尾の説話群について, 小井土守敏, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
41477 | 為世注説の展開―古今秘聴抄の性格, 関葉子, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 中世文学, 和歌, , |
41478 | 春日明神と貞慶・明恵説話, 筒井早苗, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41479 | 『長谷寺縁起文』に見る<東大寺>―役行者・法起菩薩同体説と伊勢参宮説, 藤巻和宏, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41480 | 「帰徳」・「胡徳」考―舞楽伝承の変容を『古今著聞集』にみる, 磯水絵, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41481 | 山本ひろ子著『異神』―中世日本の秘教的世界, 門屋温, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
41482 | 阿部泰郎著『湯屋の皇后』, 田中貴子, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
41483 | 山内洋一郎編著『金沢文庫本 仏教説話集の研究』, 池上洵一, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
41484 | 平家物語の論―その特殊性と普遍性をめぐって, 松尾葦江, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
41485 | 源実朝の『露色随詠集』享受の可能性, 安保如子, 国文/お茶の水女子大学, , 90, 1999, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
41486 | 書写山をめぐる法華経読誦, 柴佳世乃, 国文/お茶の水女子大学, , 90, 1999, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41487 | 宗盛と重衡・その最期をめぐって―延慶本第六本を中心に, 秋山寿子, 文芸と批評, 8−10, 80, 1999, フ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
41488 | 『大鏡』及び『北野天神縁起』諸本の比較についての一考察, 堤真美, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41489 | 久保田淳著『中世文学の時空』, 麻原美子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
41490 | 『苔の衣』の人物形成―『狭衣物語』摂取の方法, 加藤奈保子, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 中世文学, 物語・小説, , |
41491 | <シンポジウム> 平家物語の終わり方, 武久堅, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
41492 | 『平家物語』の成立―延慶本の終結部から, 早川厚一, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
41493 | 平家物語の終結様式における断絶平家型の位置, 桜井陽子, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
41494 | 覚一本の選択, 池田敬子, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
41495 | 「青山之沙汰」成立考―十四世紀田楽能の隆昌と軍記物語の改変, 渡辺達郎, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
41496 | 鎌倉時代前半期の皇位継承問題について, 北村拓, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 中世文学, 一般, , |
41497 | 戦国大名の信仰と君徳・体制理念, 横田光雄, 国学院大学大学院紀要, , 30, 1999, コ00492, 中世文学, 一般, , |
41498 | 「剣巻」をめぐって, 内田康, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
41499 | 成簣堂文庫本『源平盛衰記』異本注記の検討, 岡田三津子, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
41500 | 研究展望 『平治物語』(一九八七年十一月〜一九九七年九月), 大島龍彦, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |