検索結果一覧

検索結果:76959件中 41501 -41550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41501 研究展望 『平家物語』(一九九六年十月〜一九九七年九月), 榊原千鶴, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
41502 軍記物研究文献目録三十五(一九九七年十月〜一九九八年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 35, 1999, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
41503 西行の歌に対する定家の批評―『宮河歌合』の判詞について, 武田元治, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 中世文学, 和歌, ,
41504 宗僧掛幅絵伝絵解き史の緒論, 渡辺昭五, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41505 玉懸博之著『日本中世思想史研究』, 高橋美由紀, 文芸研究/日本文芸研究会, , 148, 1999, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
41506 『三僧記類聚』と禅覚僧都―仁和寺所蔵本にもとづく知見を中心に, 竹居明男, 仁和寺研究, , 1, 1999, ニ00800, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41507 仁和寺本『三僧記類聚』の巻次構成, 古藤真平, 仁和寺研究, , 1, 1999, ニ00800, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41508 仁和寺所蔵七冊本 『三僧記類聚』第一・二冊影印, , 仁和寺研究, , 1, 1999, ニ00800, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41509 高山寺経蔵守覚法親王関係文献目録稿, 山本真吾, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成10年度), , , 1999, エ3:221:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41510 善妙寺資料集成 その一, 奥田勲, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成10年度), , , 1999, エ3:221:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41511 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十七, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成10年度), , , 1999, エ3:221:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41512 高山寺経蔵における平仮名資料の生態―中古・中世における, 矢田勉, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成10年度), , , 1999, エ3:221:15, 中世文学, 国語, ,
41513 高山寺蔵「聖教目録 禅浄房灌頂」について, 徳永良次, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成10年度), , , 1999, エ3:221:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41514 『撃蒙抄』の提唱―「詞すくなく」詠むこと, 伊藤伸江, 連歌俳諧研究, , 97, 1999, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
41515 『守武千句』第一百韻注解, 今栄蔵, 雅俗, , 6, 1999, カ00412, 中世文学, 連歌, ,
41516 日記する<女>の視座―『無名草子』を起点として, 石坂妙子, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中世文学, 物語・小説, ,
41517 西行自歌合注釈(五), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
41518 英訳『小倉百人一首』の楽しみ方(2), 米塚真治, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
41519 中世前期における「文相当句+ナレバ・ナレド(モ)」形式, 矢毛達之, 語文研究, , 88, 1999, コ01420, 中世文学, 国語, ,
41520 <シンポジウム> 日本書紀と中世神道, 中村啓信, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 一般, ,
41521 <シンポジウム> 中世神道と北斗信仰, 菅原信海, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41522 <シンポジウム> 空海と密教儀式, 真鍋俊照, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41523 中世文学の詩学―(<水茎の跡>を書き徴す<袖の涙>), クリステワ・ツベタナ, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
41524 中世の未来記と注釈, 小峯和明, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 一般, ,
41525 霊山法印定円と『法隆寺宝物和歌』, 加賀元子, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
41526 軍記物語と『三国志演義』の比較研究―人物形象の相違を中心に, 田中尚子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 中世文学, 軍記物語, ,
41527 頓阿の表現方法―「あらはれて」の詠作史から, 酒井茂幸, 国文学研究, , 127, 1999, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
41528 『長谷寺縁起文』天照大神・春日明神誓約譚をめぐって―第六天魔王の登場と『長谷寺密奏記』との照応, 藤巻和宏, 国文学研究, , 127, 1999, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41529 日下力著『平治物語の成立と展開』, 栃木孝惟, 国文学研究, , 127, 1999, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
41530 西行和歌観の一考察―一密成仏思想とのかかわりを求めて, 高橋秀城, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
41531 明恵伝記資料における捨身と菩薩本生譚, 君野隆久, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41532 藤原成通の清水寺高欄蹴鞠説話をめぐって, 村戸弥生, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41533 経文と説話―『直談因縁集』の場合, 広田哲通, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41534 『風につれなき物語』の現存本文について, 新美哲彦, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 物語・小説, ,
41535 『五代簡要』の増補と詠歌―『万葉集』をめぐって, 渡辺裕美子, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
41536 珍誉とその世系, 兼築信行, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
41537 新出の頓阿日次家集(断簡)をめぐって, 小林大輔, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
41538 梶原正昭著『軍記文学の位相』, 信太周, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
41539 石川一著『慈円和歌論考』, 辻勝美, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
41540 竹本幹夫著『観阿弥・世阿弥時代の能楽』, 山中玲子, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
41541 長谷川等秀筆 浮舟図屏風, 山根有三, 国華, , 1241, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, ,
41542 岩佐勝以筆 通盛と小宰相図, 辻惟雄, 国華, , 1241, 1999, コ01295, 中世文学, 一般, ,
41543 『明恵上人行状』における引用説話について―明恵伝形成に関する一試論, 山崎淳, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41544 真名本『曾我物語』の生成基盤―富士浅間の客人宮への示現をめぐって, 二本松康宏, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
41545 『神道集』と在地縁起―「上野国児持山之事」を例として, 榎本千賀, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41546 世阿弥能楽論における『詩』受容をめぐって―『遊楽習道風見』『音曲口伝』の『詩』説, 重田みち, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41547 «笠間の能»をめぐる諸問題―大成期における将軍周辺の能という視点から, 天野文雄, 演劇学論集, , 37, 1999, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41548 「指月」布袋の伝統―布袋は何を指さしているのか, 阿部朋絵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 中世文学, 一般, ,
41549 キリシタン文献の平仮名の用字法―国字本『どちりなきりしたん』を中心に, 鄭〓赫, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
41550 室町時代物語『十人』論―非婚の女性たちをめぐって, 田村千鶴, 人間文化論叢, , 1, 1999, ニ00650, 中世文学, 物語・小説, ,