検索結果一覧
検索結果:76959件中
41551
-41600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41551 | 謡曲『狭衣』についての考察, 川崎佐知子, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41552 | 『明恵上人行状』中巻部の依拠資料について―「漢文行状」春日明神託宣記事を対象に, 山崎淳, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41553 | 『弁内侍日記』の伝本に関する報告, 阿部真弓, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41554 | 豊原統秋撰『舞曲之口伝』考, 中原香苗, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41555 | 天文・永禄年間の雅交―仁如集尭・策彦周良・紹巴そして聖護院道澄, 中本大, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中世文学, 連歌, , |
41556 | 二条良基等「石山百韻」面八句小見, 浜千代清, 俳文学研究, , 32, 1999, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
41557 | 『新撰菟玖波集』恋の配置, 大村敦子, 俳文学研究, , 32, 1999, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
41558 | 定家、和歌を吟ず, 青柳隆志, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 中世文学, 和歌, , |
41559 | 本所所蔵『賢俊僧正日記』暦応五年条について, 山家浩樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 9, 1999, ト00298, 中世文学, 一般, , |
41560 | 本所所蔵『津守氏昭記』(上), 末柄豊, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 9, 1999, ト00298, 中世文学, 一般, , |
41561 | 二条派和歌の表現方法―「うづもれて」の詠作史から, 酒井茂幸, 和歌文学研究, , 78, 1999, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
41562 | 僻案抄の伝本と生成, 海野圭介, 和歌文学研究, , 79, 1999, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
41563 | 国民的叙事詩の発見―近代の古典としての『平家物語』, デイヴィッド・バイアロック 岩谷幹子, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 中世文学, 軍記物語, , |
41564 | 定家の表記意識―「なほ」を「猶」と書くことの意味, 遠藤邦基, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 中世文学, 和歌, , |
41565 | 宝生家の能面(十三) 姥について, 橋岡一路, 宝生, 48−1, 821, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41566 | 殷富門院大輔の南都巡礼歌をめぐって, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, , 58, 1999, ト00110, 中世文学, 和歌, , |
41567 | 宝生家の能面(十四) 銀杏形喝食について, 橋岡一路, 宝生, 48−3, 823, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41568 | 狂言の中の連歌(12)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 48−3, 823, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41569 | 狂言の中の連歌(13)―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 48−4, 824, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41570 | 宝生家の能面(十五) 真蛇について, 橋岡一路, 宝生, 48−5, 825, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41571 | 連歌に見る 戦国時代の猿楽の普及―『近世の能楽』拾遺, 狩野滋, 宝生, 48−6, 826, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41572 | 宝生家の能面(十六) 橋姫について, 橋岡一路, 宝生, 48−7, 827, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41573 | 宝生家の能面(十七) 木汁怪士について, 橋岡一路, 宝生, 48−9, 829, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41574 | 観世大夫と木賊の鐔, 北村陽子, 宝生, 48−10, 830, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41575 | 宝生家の能面(十八) 蝉丸について, 橋岡一路, 宝生, 48−11, 831, 1999, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41576 | 『寺務方諸廻請』紙背文書抄(上), 八嶌幸子, 北の丸, , 32, 1999, キ00090, 中世文学, 一般, , |
41577 | 中世神話の生成―大江匡房の神道説と儀式次第, 中尾瑞樹, 祭儀と言説, , , 1999, キ0:80, 中世文学, 一般, , |
41578 | 宗教実践の書『八幡宇佐宮御託宣集』, 吉田修作, 祭儀と言説, , , 1999, キ0:80, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41579 | 明全和尚と道元禅師のことども, 東隆真, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 1, 1999, ニ00507, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41580 | 不完全なものの崇拝―茶の湯論, 森川恵昭, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 中世文学, 一般, , |
41581 | 『御伽草子』を読む―一寸法師からの手紙, 安部真理子, 谺, , 15, 1999, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
41582 | 小侍従について(十) 荻の上葉, 和泉鮎子, 谺, , 16, 1999, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
41583 | 南北朝期の和歌御会始について, 小川剛生, 和歌文学研究, , 78, 1999, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
41584 | 相応和尚の幻像―『天台南山無動寺建立和尚伝』考, 山本彩, 叙説, , 27, 1999, シ00812, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41585 | Japan’s Foreign Relations 600 to 1200 A.D.―A Translation from 【Zenrin Kokuhoki】, Charlotte von Verschuer, Monumenta Nipponica, 54−1, , 1999, M00030, 中世文学, 漢文学, , |
41586 | By Linda H.Chance.【Formless in Form:Kenko】,Tsurezuregusa,【and the Rhetoric of Japanese Fragmentary Prose】., Thomas H.Rohlich, Monumenta Nipponica, 54−1, , 1999, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
41587 | Legends,Secrets,and Authority―【Hachijo Kadensho】 and Early Modern Noh, Eric C.Rath, Monumenta Nipponica, 54−2, , 1999, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41588 | 中古から中世へ―陸奥・蝦夷地への関心, 小島孝之, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中世文学, 一般, , |
41589 | 老葉, , 宗祇連歌集(天理図書館綿屋文庫俳書集成), , 34, 1999, ニ3:645:35, 中世文学, 連歌, , |
41590 | 下草, , 宗祇連歌集(天理図書館綿屋文庫俳書集成), , 34, 1999, ニ3:645:35, 中世文学, 連歌, , |
41591 | <講演> 室町時代の日朝交渉と禅僧の役割, 村井章介, 駒沢大学禅研究所年報, , 10, 1999, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
41592 | 共同研究 『教行信証』の研究(二), 大田利生, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 38, 1999, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41593 | By Rajyashree Pandey.【Writing and Renunciation in Medieval Japan:The Works of Poet−Priest Kamo no Chomei】., Margaret H.Childs, Monumenta Nipponica, 54−2, , 1999, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
41594 | By George W.Perkins.【The Clear Mirror:A Chronicle of the Japanese Court During the Kamakura Period(1185−1333)】., Michael G.Watson, Monumenta Nipponica, 54−3, , 1999, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
41595 | By S.A.Thorton.【Charisma and Community Formation in Medieval Japan:The Case of the Yugyo−ha】(1300−1700)., Janet Goodwin, Monumenta Nipponica, 54−4, , 1999, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
41596 | 集百句之連歌, , 諸家自筆本集(天理図書館綿屋文庫俳書集成), , 35, 1999, ニ3:645:36, 中世文学, 連歌, , |
41597 | 連歌百句付, , 諸家自筆本集(天理図書館綿屋文庫俳書集成), , 35, 1999, ニ3:645:36, 中世文学, 連歌, , |
41598 | 賦何木連歌百韻, , 諸家自筆本集(天理図書館綿屋文庫俳書集成), , 35, 1999, ニ3:645:36, 中世文学, 連歌, , |
41599 | 擬するということ―『小夜衣』の語の一側面, 山本いずみ 山口栄作, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 中世文学, 物語・小説, , |
41600 | 不干ハビアンと「天草版平家物語」―「コソ」の行方, 安達隆一, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |