検索結果一覧

検索結果:76959件中 41601 -41650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41601 後藤重郎氏御架蔵 『新古今和歌集抄』について―典拠注を中心に, 近藤美奈子, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 中世文学, 和歌, ,
41602 終助詞「ゾ」の清濁考―抄物を中心として, 安元実, ことばと文学と書(春日正三古稀), , , 1999, ミ0:307, 中世文学, 国語, ,
41603 中世曹洞宗文献の形態と特質, 安藤嘉則, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 1, 1999, ニ00507, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41604 東日本の在地と伝承―室町後期の『鼠の草子絵巻』にみる東国文化, 徳田和夫, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 中世文学, 物語・小説, ,
41605 西山克著『聖地の想像力 参詣曼荼羅を読む』, 榎本千賀, 絵解き研究, , 15, 1999, エ00021, 中世文学, 書評・紹介, ,
41606 成簣堂文庫蔵『年号次第』一冊とその周辺―「平家物語」の生成の一齣, 牧野和夫, 実践国文学, , 56, 1999, シ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
41607 曾我兄弟―駿河国小林郷への示現をめぐって, 二本松康宏, 在地伝承の世界・東日本(講座日本の伝承文学), , 7, 1999, イ0:559:7, 中世文学, 軍記物語, ,
41608 中世都市甲斐府中の形成と変遷―中世城下町と中世門前町的集落の融合, 松田拓也, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 9, 1999, ヤ00224, 中世文学, 一般, ,
41609 芸能と伝承―作り物にみる観世大夫元章の演出改革とその影響, 天野文雄, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41610 芸能と祭祀―中世の宮座祭祀を中心に, 山路興造, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41611 芸能と文学―『平家物語』と芸能の「平家的世界」をめぐって, 須田悦生, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41612 舞の系譜・白拍子と曲舞―能「祇王」から, 植木朝子, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41613 能読の経読み伝承―音芸「読経」について, 清水真澄, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41614 寺院祭儀と芸能―延年の世界, 松尾恒一, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41615 歌舞劇としての能―文化の継承と創造、«玄象»の場合, 小林健二, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41616 中世笑劇の構造―狂言における即興と様式, 須田悦生, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41617 集約された「語り」―幸若舞にみる「伝承」, 服部幸造, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41618 信仰のなかの芸能―踊念仏と風流, 大森恵子, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41619 中世初頭の南都僧侶歌人二題―実叡と範玄, 村尾誠一, 東京外国語大学百周年記念論文集, , , 1999, ノ4:102, 中世文学, 和歌, ,
41620 万里集九の文学素描―詩について(一), 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 12−1, 43, 1999, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
41621 寛元二・三年の頼経上洛計画について, 戸村浩人, 季刊ぐんしょ, 12−1, 43, 1999, キ00009, 中世文学, 一般, ,
41622 「七夕七十首」と「従三位為理家集」, 井上宗雄, 季刊ぐんしょ, 12−2, 44, 1999, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
41623 一条兼良の「日本書紀纂疏」成立前後―成仁親王(後土御門院)元服との関連を中心に, 宮川葉子, 季刊ぐんしょ, 12−2, 44, 1999, キ00009, 中世文学, 一般, ,
41624 建部賢文書写「越前国掟」について, 佐藤圭, 季刊ぐんしょ, 12−2, 44, 1999, キ00009, 中世文学, 一般, ,
41625 日本史広辞典の「結城宗広」について, 勝峰義忠, 季刊ぐんしょ, 12−2, 44, 1999, キ00009, 中世文学, 一般, ,
41626 尭孝の「覧富士記」と「伊勢紀行」の成立年時, 稲田利徳, 季刊ぐんしょ, 12−3, 45, 1999, キ00009, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41627 竺文梵瞿の場合, 今泉淑夫, 季刊ぐんしょ, 12−3, 45, 1999, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
41628 万里集九の文学素描―詩について(二), 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 12−4, 46, 1999, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
41629 『花園天皇宸記』読解管見, 岩佐美代子, 季刊ぐんしょ, 12−4, 46, 1999, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
41630 中世における「人」のイメージ雑感, 大喜直彦, 季刊ぐんしょ, 12−4, 46, 1999, キ00009, 中世文学, 一般, ,
41631 赤松直頼と赤松宗範―二人の武将歌人の系譜をめぐって, 渡辺大門, 季刊ぐんしょ, 12−4, 46, 1999, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
41632 虎明本狂言のテアルについて, 手坂凡子, 国語研究/国学院大学, , 62, 1999, コ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41633 禅の仮名法語―「塩山和泥合水集」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 2, 1999, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41634 謡曲「綾鼓」―その救済の在り方, 笠松郁子, 仏教文化研究所研究年報, , 2, 1999, フ00239, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41635 四部本平家物語の表現―巻四「新院厳島御幸」をめぐって, 高山利弘, 続・平家物語の成立, , , 1999, チ4:495:2, 中世文学, 軍記物語, ,
41636 『平家物語』の成立に関する一構図―「祇園精舎」を手がかりに「灌頂巻」相当部に及ぶ, 久保勇, 続・平家物語の成立, , , 1999, チ4:495:2, 中世文学, 軍記物語, ,
41637 頼豪説話の展開―延慶本『平家物語』を中心に, 清水由美子, 続・平家物語の成立, , , 1999, チ4:495:2, 中世文学, 軍記物語, ,
41638 『歎異抄』第七条「念仏者は」についての一考察, 吉田幸弘, 真宗研究会紀要, , 31, 1999, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41639 大蔵虎光本狂言集の本文の異同について―待遇表現に関して, 小林賢次, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41640 意味の混同と語形の揺れ―『論語抄』に見える語をとおして, 坂詰力治, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 中世文学, 国語, ,
41641 天の甘味・甘露・値遇・ひとしく―『こんてむつすむん地』の用語より, 小林千草, 近代語研究, , 10, 1999, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
41642 摩訶止観と徒然草(5)―本覚思想との関連について, 三崎義泉, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41643 毘沙門堂流秘抄『義科如影随形抄』について, 藤平寛田, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41644 智証大師文書の伝世と中世園城寺の再興について, 福家俊彦, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 中世文学, 一般, ,
41645 隆寛律師と浄土宗派祖西山について―九条兼実と天台座主慈円との関係を中心に, 富永和典, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41646 御伽草子『花鳥風月』の巫女, 真下美弥子, 巫覡・盲僧の伝承世界, , 1, 1999, イ0:688:1, 中世文学, 物語・小説, ,
41647 対馬の神楽祭文「百合若説経」(仮称)(国分文一氏所蔵), 倉田隆延, 巫覡・盲僧の伝承世界, , 1, 1999, イ0:688:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41648 本解「成造クッ」と「百合若大臣」, 金賛会, 巫覡・盲僧の伝承世界, , 1, 1999, イ0:688:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41649 絵画と唱導芸能―和泉式部の熊野詣で説話をめぐって, 徳田和夫, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41650 湯浅権守宗重と文覚・渡辺党―湯浅権守宗重とその周辺(二), 谷口耕一, 続・平家物語の成立, , , 1999, チ4:495:2, 中世文学, 軍記物語, ,