検索結果一覧

検索結果:76959件中 41651 -41700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41651 「戒文」記事をめぐって―渡辺貞麿氏の論考を基軸として, 小番達, 続・平家物語の成立, , , 1999, チ4:495:2, 中世文学, 軍記物語, ,
41652 長門本『平家物語』本文小考―重複記事と日付の問題をめぐって, 春日井京子, 続・平家物語の成立, , , 1999, チ4:495:2, 中世文学, 軍記物語, ,
41653 建礼門院関係記事に関する考察―妙音菩薩化身説をめぐって, 嘉成薫, 続・平家物語の成立, , , 1999, チ4:495:2, 中世文学, 軍記物語, ,
41654 <平家物語の成立>に関する研究文献目録(論文編), , 続・平家物語の成立, , , 1999, チ4:495:2, 中世文学, 軍記物語, ,
41655 禅門抄物集の筆蹟について(下), 角紀子, 宗学研究, , 41, 1999, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41656 川僧慧済の『無門関抄』について, 安藤嘉則, 宗学研究, , 41, 1999, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41657 いわゆる「代語」文献にみられる字注をめぐって―特に「天南代語」と倭玉篇について, 樋渡登, 宗学研究, , 41, 1999, シ00435, 中世文学, 国語, ,
41658 中世王朝物語への注釈態度, 大槻修, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中世文学, 物語・小説, ,
41659 <過去>という主題―中世的時間とその意義をめぐって, 小林美和, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), , 36, 1999, テ00121, 中世文学, 一般, ,
41660 三信遠地域修正会の芸能構成と伝播, 中村茂子, 芸能の科学, , 27, 1999, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41661 翁の技法, 高桑いづみ, 芸能の科学, , 27, 1999, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41662 百人一首の猿丸大夫歌と俊成歌, 浅井伸一, ことばとことのは(森重敏喜寿), , , 1999, イ0:685, 中世文学, 和歌, ,
41663 舞曲『満仲』論, 肥留川嘉子, ことばとことのは(森重敏喜寿), , , 1999, イ0:685, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41664 中世伊勢神宮史の諸問題―文治建久年間を中心として, 平泉隆房, 明治聖徳記念学会紀要, , 27, 1999, メ00038, 中世文学, 一般, ,
41665 唱導僧と歌学, 鈴木元, 日本古典文学会会報, , 131, 1999, ニ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
41666 立正安国論再読, 高木豊, 福神, , 1, 1999, フ00184, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41667 日本の仏教綱要書について, 岡本一平, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 32, 1999, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41668 「瑜伽伝灯鈔」にみる文観伝, 辻村泰善, 元興寺文化財研究, , 69, 1999, カ00595, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41669 竹柏園旧蔵の「松花和歌集」巻三断簡について―付、伝兼空筆下田屋切の一葉, 福田秀一, 汲古, , 34, 1999, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
41670 道元禅師の舎利崇用批判をめぐる一考察, 桐野好覚, 宗学研究, , 41, 1999, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41671 中世禅語録にみる忌日本尊仏の造像について, 遠藤広昭, 宗学研究, , 41, 1999, シ00435, 中世文学, 一般, ,
41672 中世曹洞宗における切紙の相伝について, 飯塚大展, 宗学研究, , 41, 1999, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41673 「水無瀬三吟」注管見, 浜千代清, 俳文学研究, , 31, 1999, ハ00049, 中世文学, 連歌, ,
41674 西行の恋, 栗田勇, 東京新聞, 12夕, , 1999, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
41675 『方丈記』の考察―住居の記の系譜を通して, 田村憲治, 伝統・逸脱・創造, , , 1999, ノ4:99, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
41676 面打ち・大光坊幸賢と近江井関, 田辺三郎助, 文化財, , 427, 1999, ケ00183, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41677 本のはなし 第二十九回 職原抄, 相田満, 新日本古典文学大系(月報), 90, 月報93, 1999, イ9:91:90A, 中世文学, 一般, ,
41678 松ヶ岡文庫所蔵(鈴木大拙先生蔵書) 禅籍目録(二), , 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 13, 1999, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41679 義経伝説の周辺, 井沢元彦, 新編日本古典文学全集(月報), 62, 月報58, 1999, イ9:104:62, 中世文学, 軍記物語, ,
41680 俊成女の涙, 尾崎左永子, 新編日本古典文学全集(月報), 40, 月報50, 1999, イ9:104:40, 中世文学, 和歌, ,
41681 『無名草子』の当代物語評と『松浦宮物語』, 伊井春樹, 新編日本古典文学全集(月報), 40, 月報50, 1999, イ9:104:40, 中世文学, 物語・小説, ,
41682 昔の名こそ, 道浦母都子, 新編日本古典文学全集(月報), 47, 月報57, 1999, イ9:104:47, 中世文学, 和歌, ,
41683 後深草院と今様, 馬場光子, 新編日本古典文学全集(月報), 47, 月報57, 1999, イ9:104:47, 中世文学, 歌謡, ,
41684 熱田宮秘釈見聞, , 中世日本紀集(真福寺善本叢刊), , 7, 1999, ノ9:82:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41685 熱田講式, , 中世日本紀集(真福寺善本叢刊), , 7, 1999, ノ9:82:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41686 神祇秘抄, , 中世日本紀集(真福寺善本叢刊), , 7, 1999, ノ9:82:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41687 <シンポジウム>西行 「もののふ」の歌の系譜と西行, 岡野弘彦, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 中世文学, 和歌, ,
41688 <シンポジウム>西行 西行の老いについて, 高橋英夫, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 中世文学, 和歌, ,
41689 <シンポジウム>西行 和歌と身体―西行をめぐって, 中西進, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 中世文学, 和歌, ,
41690 <シンポジウム>西行 西行―歌の自由, 光田和伸, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 中世文学, 和歌, ,
41691 尾張徳川家演能の研究(三) 大倉七左衛門家蔵「能囃子組」にみる尾張徳川家の演能―四代吉通・五代五郎太の時代, 山川暁, 『金鯱叢書』, , 26, 1999, ヌ0:11:26, 中世文学, 演劇・芸能, ,
41692 天照太神御天降記, , 中世日本紀集(真福寺善本叢刊), , 7, 1999, ノ9:82:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41693 八幡大菩薩, , 中世日本紀集(真福寺善本叢刊), , 7, 1999, ノ9:82:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41694 三種神祇并神道秘密, , 中世日本紀集(真福寺善本叢刊), , 7, 1999, ノ9:82:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41695 日本記三輪流, , 中世日本紀集(真福寺善本叢刊), , 7, 1999, ノ9:82:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41696 天照皇太神儀軌, , 中世先徳著作集(真福寺善本叢刊), , 6, 1999, ノ9:82:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41697 三角柏伝記, , 中世先徳著作集(真福寺善本叢刊), , 6, 1999, ノ9:82:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41698 高庫蔵等秘抄, , 中世先徳著作集(真福寺善本叢刊), , 6, 1999, ノ9:82:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41699 天地霊覚秘書・伊勢大神宮瑞柏鎮守仙宮秘文, , 中世先徳著作集(真福寺善本叢刊), , 6, 1999, ノ9:82:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
41700 二所天照皇太神遷幸時代抄, , 中世先徳著作集(真福寺善本叢刊), , 6, 1999, ノ9:82:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,