検索結果一覧
検索結果:76959件中
41751
-41800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41751 | 御体御卜奏, , 朝儀諸次第2(冷泉家時雨亭叢書), 53, , 1999, イ9:102:53A, 中世文学, 一般, , |
41752 | 可弁官勤仕諸祭大祓事―元亨元・四・八, , 朝儀諸次第2(冷泉家時雨亭叢書), 53, , 1999, イ9:102:53A, 中世文学, 一般, , |
41753 | 祈年穀奉幣定, , 朝儀諸次第2(冷泉家時雨亭叢書), 53, , 1999, イ9:102:53A, 中世文学, 一般, , |
41754 | 環立, , 朝儀諸次第2(冷泉家時雨亭叢書), 53, , 1999, イ9:102:53A, 中世文学, 一般, , |
41755 | 季御読経僧名定, , 朝儀諸次第2(冷泉家時雨亭叢書), 53, , 1999, イ9:102:53A, 中世文学, 一般, , |
41756 | 古文書にみる中世の冷泉家 二 為相と越部下荘, 熱田公, 朝儀諸次第2(冷泉家時雨亭叢書), 53, 月報36, 1999, イ9:102:53A, 中世文学, 一般, , |
41757 | 為兼卿和歌抄, 小川剛生, 歌論歌学集成, , 10, 1999, イ2:169:10, 中世文学, 和歌, , |
41758 | 延慶両卿訴陳状・附録, 小川剛生, 歌論歌学集成, , 10, 1999, イ2:169:10, 中世文学, 和歌, , |
41759 | 歌苑連署事書, 佐々木孝浩, 歌論歌学集成, , 10, 1999, イ2:169:10, 中世文学, 和歌, , |
41760 | 愚問賢注, 小川剛生, 歌論歌学集成, , 10, 1999, イ2:169:10, 中世文学, 和歌, , |
41761 | 近来風躰, 小川剛生, 歌論歌学集成, , 10, 1999, イ2:169:10, 中世文学, 和歌, , |
41762 | 井蛙抄, 小林強 小林大輔, 歌論歌学集成, , 10, 1999, イ2:169:10, 中世文学, 和歌, , |
41763 | 和歌庭訓, 佐々木孝浩, 歌論歌学集成, , 10, 1999, イ2:169:10, 中世文学, 和歌, , |
41764 | 諸宣旨目録, , 朝儀諸次第2(冷泉家時雨亭叢書), 53, , 1999, イ9:102:53A, 中世文学, 一般, , |
41765 | 『栂尾明恵上人伝記』における西行歌話の再検討, 平野多恵, 国語と国文学, 77−4, 917, 2000, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41766 | 『平家物語』覚一本の形成過程に関する試論―語り本とは何かを考えるために, 志立正知, 国語と国文学, 77−4, 917, 2000, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
41767 | 『太平記評判秘伝理尽鈔』とキリシタン―池田教正をめぐって, 樋口大祐, 国語と国文学, 77−3, 916, 2000, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
41768 | 渡部泰明著『中世和歌の生成』, 寺島恒世, 国語と国文学, 77−3, 916, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
41769 | 『古事談』の成立―『江記』との関係, 木本好信, 風俗史学, 11, 141, 2000, フ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41770 | 永和三年の『太平記』関係史料の検討―法勝寺執事法眼慶承書状について, 横井清, 文学, 1−2, , 2000, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
41771 | 柳田征司著『室町時代語資料としての抄物の研究』, 出雲朝子, 国語と国文学, 77−10, 923, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
41772 | 『増鏡』作者論への一考察, 斉藤歩, 国語と国文学, 77−6, 919, 2000, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
41773 | 「正応五年北条貞時勧進三島社奉納十首和歌」を読む, 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 5, 2000, キ00472, 中世文学, 和歌, , |
41774 | 奥田勲著『宗祇』金子金治郎著『連歌師宗祇の実像』, 両角倉一, 国語と国文学, 77−6, 919, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
41775 | 御伽草子に見る「富」について, 沢井耐三, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
41776 | 木藤才蔵著『連歌新式の研究』, 伊藤伸江, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
41777 | 池上洵一著『修験の道 三国伝記の世界』, 阿部泰郎, 国語と国文学, 77−7, 920, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
41778 | 無住と法隆寺僧恵厳―『沙石集』徳治三年裏書事情, 加賀元子, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41779 | 抜丸話にみる『平家物語』変容の一様相―軍記物語と刀剣伝書の世界, 鈴木彰, 国語と国文学, 77−8, 921, 2000, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
41780 | 「けころす」考―神による殺人方法の一考察, 田中貴子, 国語と国文学, 77−9, 922, 2000, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41781 | 武久堅著『平家物語発生考』, 佐伯真一, 国語と国文学, 77−9, 922, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
41782 | 雲形本・大本『狂言六議』, 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 11, 2000, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41783 | 狂言曲目の名称と表記について, 小林責, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 11, 2000, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41784 | 『玉塵抄』の丁寧表現―「サウラウ」の用法, 山田潔, 国語と国文学, 77−12, 925, 2000, コ00820, 中世文学, 国語, , |
41785 | 二つの太極図―「南北朝時代における『太極図説』の受容」補遺, 土田健次郎, 大倉山論集, , 45, 2000, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41786 | 中世における主格助詞表出の一変化について, 小林茂之, 国語と国文学, 77−12, 925, 2000, コ00820, 中世文学, 国語, , |
41787 | 山中玲子著『能の演出 その形成と変容』石井倫子著『風流能の時代 金春禅鳳とその周辺』, 樹下文隆, 国語と国文学, 77−12, 925, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
41788 | 『御鎮座伝記』奥書所収の「文治元年記」について, 岡田荘司, 大倉山論集, , 45, 2000, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41789 | 中世文学と文化資源―和歌研究の見直しのために, 錦仁, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
41790 | 『とはずがたり』の『源氏物語』引用―イデオロギーとしての文化資源, 兵藤裕己, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41791 | 番外曲<玉水>考―玉水説話との関わりから, 石井倫子, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41792 | 大倉精神文化研究所・榊原文庫蔵『無題記』―翻刻と解題, 伊藤聡, 大倉山論集, , 45, 2000, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41793 | 『天地神祇審鎮要記』訳注(十二), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, , 45, 2000, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41794 | 文化資料と国文学―奈良絵本・絵巻を中心に, 石川透, 国語と国文学, 77−11, 924, 2000, コ00820, 中世文学, 一般, , |
41795 | 『愚管抄』における歴史と説話, 大隅和雄, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
41796 | 説話集と唱導資料から見た仏教と説話, 蓑輪顕量, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41797 | <中世日本紀>の年代学的構想―神代紀にこめられた叡知, 原克昭, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 中世文学, 一般, , |
41798 | 『仏国禅師家集標注』翻刻と紹介, 西山美香, 大倉山論集, , 46, 2000, オ00114, 中世文学, 和歌, , |
41799 | 『日本書紀纂疏』の<日本書紀>―はじまりの物語, 二藤京, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 中世文学, 一般, , |
41800 | 小島孝之著『中世説話集の形成』, 千本英史, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |