検索結果一覧
検索結果:76959件中
41801
-41850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41801 | 蜂谷清人著『狂言の国語史的研究―流動の諸相』, 小林賢次, 国語と国文学, 77−1, 914, 2000, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
41802 | 無窮会図書館神習文庫蔵『風無面物語』翻刻(上), 新美哲彦, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 44, 2000, ワ00090, 中世文学, 物語・小説, , |
41803 | 新古今和歌集の撰集と典拠伊勢物語, 林克則, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
41804 | 『長谷寺密奏記 裏付』五神鎮座譚の成立―伊勢の神から初瀬の神へ, 藤巻和宏, 国語と国文学, 77−2, 915, 2000, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41805 | 中世武家社会の作庭について―京と鎌倉の作庭手法の違いを中心に, 西ヶ谷恭弘, 駒沢史学, , 55, 2000, コ01450, 中世文学, 一般, , |
41806 | <巴>という女, 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, , 25, 2000, ア00108, 中世文学, 軍記物語, , |
41807 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(4), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 22, 2000, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
41808 | 『宇治拾遺物語』「〓取翁」考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 167, 2000, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41809 | 館蔵及び御物の熊野類懐紙について, 平林盛得, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 5, 2000, サ00218, 中世文学, 和歌, , |
41810 | 『平家物語』屋代本の形成過程に関する試論―平家都落記事をめぐって, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 49−2, 560, 2000, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
41811 | <講演>岡崎・満性寺の絵伝 満性寺をめぐる絵解きの世界―聖徳太子絵伝をめぐって, 阿部泰郎, 愛知県史研究, , 4, 2000, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41812 | <講演>岡崎・満性寺の絵伝 法然上人絵伝について, 渡辺里志, 愛知県史研究, , 4, 2000, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41813 | 『義経記』における義経像の一貫性―巻第六のもつ意味, 田沢亜矢子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 6, 2000, キ00618, 中世文学, 軍記物語, , |
41814 | 大谷大学楠丘文庫蔵「夢中秘記」について, 筒井早苗, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 6, 2000, キ00618, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41815 | 荒木田守武「法楽発句集」―翻刻並びに自立語索引, 山田喜美子, 鶴見日本文学, , 4, 2000, ツ00100, 中世文学, 連歌, , |
41816 | 伝承される姿―『平家公達草紙』の右大将重盛像, 榊原千鶴, 日本文学/日本文学協会, 49−3, 561, 2000, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
41817 | 花伝執筆下の作能状況―直面の意味すること, 三宅晶子, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41818 | 初期花伝時代のシテ登場段―『問答条々』の記事を手がかりとして, 山中玲子, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41819 | 九条稙通の安芸下向, 西本寮子, 日本文学/日本文学協会, 49−4, 562, 2000, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
41820 | 観世大夫元章と『風姿花伝』, 表きよし, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41821 | 初期三書から『花伝』へ、『花伝』から『風姿花伝』へ, 重田みち, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41822 | 室町後期の『風姿花伝』抜書, 宮本圭造, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41823 | 世阿弥と禅覚書―夢窓疎石『夢中問答』を中心に, 大谷節子, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41824 | 『花伝』の成立をめぐる諸問題, 竹本幹夫, 文学, 1-6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41825 | 『花伝』奥義篇再考, 落合博志, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41826 | 『花鏡』ところどころ, 久保田淳, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41827 | 能と平家のいくさ物語―『重衡』をめぐって, 山下宏明, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41828 | 彩色下の「衆人愛敬」, 西野春雄, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41829 | 足利義満の僧体のファッション, 松岡心平, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41830 | 笠置曼荼羅図と日本中世絵画の理想的表現, 成瀬不二雄, 大和文華, , 103, 2000, ヤ00171, 中世文学, 一般, , |
41831 | 『千五百番歌合』の諸問題について―異伝歌を中心に, 近藤香, 大学院年報, , 17, 2000, タ00007, 中世文学, 和歌, , |
41832 | 京極為兼の佐渡配流について, 今谷明, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
41833 | 院政期における聖徳太子崇敬の展開―“霊地”における太子像, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41834 | 徒然草評釈・二百四十六 桃尻にして沛艾の馬を好みしかば, 久保田淳, 国文学, 45−4, 653, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41835 | キリシタン文献に見られる「ほど」「ほどに」について, 相馬明日香, 甲南大学紀要, , 115, 2000, コ00200, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
41836 | 繁昌社の縁起伝承とその展開―『宇治拾遺物語』第四十七話を起点として, 岡田美也子, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41837 | 真名本『曾我物語』の説話―曾我兄弟造型との関わりをめぐって, 大川信子, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
41838 | 『沙石集』と中世神道説―冒頭話「太神宮御事」を巡って, 伊藤聡, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41839 | 『沙石集』地蔵説話考―裏書記事の検討から, 小林直樹, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41840 | 若き日の無住 その人と背景, 堤禎子, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41841 | 無住と円爾―『宗鏡録』と『仏法大明録』の周辺, 荒木浩, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41842 | 徒然草評釈・二百四十四 権者の人も定むべからず, 久保田淳, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41843 | 伝鴨長明筆『伊勢滝原社十七番歌合』断簡―西行最晩年の自歌合『諸社十二巻歌合』か, 久保木秀夫, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
41844 | 清原家論語抄における中国側注釈書の取り入れの変遷, 呉美寧, 国語国文, 69−3, 787, 2000, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
41845 | 神宮文庫本『発心集』の特色―配列と構成を中心に, 塩野友佳, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41846 | 法華経はいかに読誦されたか―城崎温泉寺蔵『法華経音曲』をよむ, 柴佳世乃, 国語国文, 69-4, 788, 2000, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41847 | 小峯和明著『宇治拾遺物語の表現時空』, 小島孝之, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
41848 | 下官集の諸本―付・大東急記念文庫蔵「定家卿模本」翻刻, 浅田徹, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
41849 | 室町時代物語『猿の草子』をめぐって, 田村千鶴, 国語国文, 69−4, 788, 2000, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
41850 | 小島孝之著『中世説話集の形成』, 山口真琴, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |