検索結果一覧
検索結果:76959件中
41851
-41900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41851 | <シンポジウム> 太子信仰の展開―院政期以後を中心に, 渡辺信和 伊東史朗, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41852 | <座談会> 花のゆくえ―花伝六〇〇年, 表章 渡辺守章 竹本幹夫, 文学, 1-6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41853 | 『夢の通ひ路物語』の構想, 安道百合子, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
41854 | 世阿弥の夢, 水原紫苑, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41855 | 『平家物語』長門本と四部合戦状本の近似本文に関する一考察―平家都落ち話群中の東国武者の記事を中心に, 徳竹由明, 三田国文, , 31, 2000, ミ00072, 中世文学, 軍記物語, , |
41856 | 『河海抄』の作られ方―『職原抄』引用から見える問題を中心に, 相田満, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中世文学, 一般, , |
41857 | 小峯和明著『宇治拾遺物語の表現時空』, 中嶋隆, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
41858 | 仙台市民図書館蔵『沙石集』抜書本 翻刻・下, 上野陽子, 三田国文, , 31, 2000, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41859 | 慶応義塾図書館蔵『はちかつぎ』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 31, 2000, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
41860 | 笠地蔵譚, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41861 | 『平家物語』諸本における畠山庄司重能, 徳竹由明, 国語国文, 69−5, 789, 2000, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
41862 | 世阿弥能楽論の射程―『現代能楽集』の作業, 岡本章, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41863 | 北朝廷臣としての『増鏡』の作者―成立年代・作者像の再検討, 小川剛生, 三田国文, , 32, 2000, ミ00072, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
41864 | 慶応義塾大学国文学研究室蔵〔月日の本地〕解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 32, 2000, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
41865 | 文芸心理学から見た『平家物語』―先陣競いを中心にして, 星野五彦, 駒木原国文, , 11, 2000, コ01436, 中世文学, 軍記物語, , |
41866 | 「鼻黒の男」とは誰か?―『病草紙』の世界観, 加須屋誠, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
41867 | 廃滅からの再生―南都における中世の到来, 近本謙介, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
41868 | 中世和歌に託されたもの―末法・辺土思想の克服, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
41869 | 中世武家社会と『平家物語』―応永二十一年、佐々木三郎長綱の「庭中言上」をめぐって, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
41870 | 「末法」から, 市川浩史, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
41871 | 『宝物集』の撰述資料に関する一考察―仮名書き『往生講式』との関連について, 山下哲郎, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41872 | 鈴木元著『室町の歌学と連歌』, 伊藤敬, 日本文学/日本文学協会, 49−8, 566, 2000, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
41873 | 『〓嚢鈔』と式目注釈学―政道観を中心に, 小助川元太, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中世文学, 一般, , |
41874 | 世阿弥とベルナイス, 金関猛, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41875 | 細川幽斉―島津氏との関わりを中心に, 林達也, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41876 | 『細川幽斎戯文』翻刻と注釈, 林達也, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
41877 | 千利休書簡の用語解釈―桑田・小松両博士の解釈を通して, 柏本雄幸, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 3, 2000, ヒ00253, 中世文学, 一般, , |
41878 | 『方丈記』と中日先行文学―「方丈記」と「池亭記」と「池上篇並序」と「草堂記」, 張利利, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 3, 2000, ヒ00253, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41879 | 小林美和著『平家物語の成立』, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
41880 | 西行の人と作品―その古への憧憬の意味するもの, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41881 | 西行と隠遁, 佐藤正英, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41882 | 西行と俊成―俊成から見た西行, 檜垣孝, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41883 | 西行と定家, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41884 | 西行と家隆―西行勧進二見浦百首を中心に, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41885 | 西行と慈円, 石川一, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41886 | 西行と文覚―歌僧頓阿の眼に映った両者の邂逅, 谷山俊英, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41887 | 西行と寂然, 高城功夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41888 | 西行と待賢門院, 伊藤敬, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41889 | 西行と女房たち, 渡辺裕美子, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41890 | 西行と奥州旅行, 坂口博規, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41891 | 西行の四国への旅―崇徳院との関わりを中心にして, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41892 | 西行と吉野山, 臼田昭吾, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41893 | 西行の大峰修行, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41894 | 西行と聖地―四国の旅から, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41895 | 山家集・山家心中集の成立, 有吉保, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41896 | 西行自歌合の意趣, 武田元治, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41897 | 西行の恋の歌―体験の歌か、否かをめぐって, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41898 | 西行と雪月花―西行の自然観, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41899 | 西行説話の展開―その伝承像, 菊地仁, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41900 | 西行研究の軌跡と展望, 宇津木言行, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |