検索結果一覧
検索結果:76959件中
41901
-41950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41901 | 「手向草」について―『新古今注』を中心に, 大西美穂, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 中世文学, 和歌, , |
41902 | 『文しやうさうし』の性格についての試論, 周昭孝, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 中世文学, 物語・小説, , |
41903 | 『さよひめ』と『沈清伝』, 中里弘子, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 中世文学, 物語・小説, , |
41904 | 徒然草評釈・二百五十四 世に随はむ人先機嫌を知るべし, 久保田淳, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41905 | 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 中世文学, 一般, , |
41906 | <馬融>は古作の能であるか, 川島朋子, 国語国文, 69−1, 785, 2000, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41907 | 観音寺院縁起の展開―「古老伝」等の記述をめぐって, 橋本正俊, 国語国文, 69−2, 786, 2000, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41908 | 『玉塵抄』の述定・装定表現―「デアル」と「ニアル」, 山田潔, 国語国文, 69−6, 790, 2000, コ00680, 中世文学, 国語, , |
41909 | 『神明鏡』伝本の整理と成立について(上), 佐々木紀一, 国語国文, 69−1, 785, 2000, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
41910 | 『神明鏡』伝本の整理と成立について(下), 佐々木紀一, 国語国文, 69−2, 786, 2000, コ00680, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
41911 | シシ語尾形容詞について―仮名文書の例を中心に, 辛島美絵, 国語国文, 69−6, 790, 2000, コ00680, 中世文学, 国語, , |
41912 | 道元説法の力―慈光寺本『承久記』誕生の背景, 日下力, 文学, 1−1, , 2000, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
41913 | 西行研究文献目録抄―平成元年以降, 林雅彦 中西満義 山下哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41914 | 徒然草評釈・二百四十五 府生殿の御馬に候, 久保田淳, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41915 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 中世文学, 一般, , |
41916 | 対訳辞書索引の翻字について―『自筆西日辞書』の索引などをめぐって, 斎藤博, 東京成徳大学研究紀要, , 7, 2000, ト00279, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
41917 | 維盛物語の熊野信仰―源平盛衰記に即して, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
41918 | 『とはずがたり』と信仰, 標宮子, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41919 | 『神道集』の神々, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41920 | 『徒然草』と仏神, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41921 | 御伽草子と仏神, 橋本直紀, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
41922 | 西行と仏教―和歌との相克, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
41923 | 世阿弥と禅―『六祖壇経』をめぐって, 天野文雄, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41924 | 戦争の物語―軍記物語を産み育てた時代と文化, 松尾葦江, 国文学, 45-7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41925 | 軍記物語以前の文の水脈, 古橋信孝, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41926 | 王権と武士政権―清盛・義仲・頼朝, 元木泰雄, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41927 | 芸能の威力と拘束―将軍家の芸能, 兵藤裕己, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41928 | 研究史からどれだけ跳ぶか, 山下宏明, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41929 | 延慶本古態説を樹てた頃, 水原一, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41930 | 1200年前後―後白河院・後鳥羽院の時代, 阿部泰郎, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41931 | 1250年前後―後嵯峨院の時代, 原水民樹, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41932 | 1300年前後―伏見院の時代, 田渕句美子, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41933 | 1350年前後―覚一本平家物語と太平記の時代, 日下力, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41934 | 1400年前後―応永・永享期の軍記物語―謡曲«敦盛»を端緒として, 岡田三津子, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41935 | 1500年前後―戦国時代, 村上美登志, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41936 | 1600年前後―軍記物語と扇画面―五山禅僧による軍記物語享受の一端, 榊原千鶴, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41937 | 記録の構造―王権と都市, 松薗斉, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41938 | 貴族と庶民の交流―中世歌謡を手がかりとして, 植木朝子, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41939 | 仏教者たちの場―宥快法印の出自をめぐって, 渡辺匡一, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41940 | 伝承の生命力, 柳田洋一郎, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41941 | 叙事詩の文体, 武久堅, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41942 | 異本の注釈, 長坂成行, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41943 | 画像としてみた軍記物語, 石川透, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41944 | 兵藤裕己著『平家物語の歴史と芸能』, 佐伯真一, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
41945 | 出版文化の周辺, 小秋元段, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41946 | 西行の影―『十訓抄』と関東歌人に見る, 中川博夫, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
41947 | まぼろしの定家―像のゆくえ、主体のありか, 川平ひとし, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
41948 | 和歌・誹諧歌・狂歌―和歌と俳諧の連続と非連続, 久保田淳, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
41949 | 唱導と呪歌―和歌をよむ場, 小峯和明, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
41950 | 和歌と連歌―火伏の口伝をめぐって, 鈴木元, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 和歌, , |