検索結果一覧

検索結果:76959件中 4151 -4200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4151 作品としての方丈記の新しい解釈, 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4152 方丈記にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く方々のために―, 後藤重郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4153 方丈記の正しい解釈のために―校異・訓み・評釈の諸説批判, 田中裕, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4154 方丈記研究史―目録・その評価と解説―, 簗瀬一雄, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4155 妓王(五)(平家物語注釈二十一), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4156 <学界展望>中世, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4157 妓王(六)(平家物語注釈二十二), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 24-6, , 1959, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4158 妓王(七)(平家物語注釈二十三), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 24-7, , 1959, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4159 <学界展望>中世, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4160 妓王(八)(平家物語注釈二十四), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 24-9, , 1959, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4161 <学界展望>中世, 和田茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 24-10, , 1959, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4162 中世«文学精神の流れ#3», 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 24-11, , 1959, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4163 妓王(九)(平家物語注釈二十五), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 24-13, , 1959, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4164 妓王(十)(平家物語二十六), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4165 <学界展望>中世, 和田茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 25-1, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4166 中世の演劇と歌謡, 古川久, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4167 妓王(十一)(平家物語注釈二十七), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4168 二代ノ后(一)(平家物語注釈二十八), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 25-7, , 1960, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4169 <学界展望>中世, 和田茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 25-7, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4170 短歌と中古・中世, 尾山篤二郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-8, , 1960, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4171 二代ノ后(二)(平家物語注釈二十九), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 25-8, , 1960, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4172 二代ノ后(三)(平家物語注釈三十), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 25-9, , 1960, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4173 中世〔日本語・音韻の歴史〕, 森田武, 国文学解釈と鑑賞, 25-10, , 1960, コ00950, 中世文学, 国語, ,
4174 平家物語・徒然草〔作品と当時の発音〕, 白石大二, 国文学解釈と鑑賞, 25-10, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4175 二代ノ后(四)(平家物語注釈三十一), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 25-10, , 1960, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4176 謡曲著作年代の決定方法, 河合譲, 国文学解釈と鑑賞, 25-10, , 1960, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4177 <学界展望>中世, 和田茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 25-10, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4178 「中世的なるもの」にはどんなテーマがあるか―卒業論文を書く人々のために―, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4179 中世的なるものとはなにか, 兼岩正夫, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4180 中世文学理念の誕生, 岡崎義恵, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4181 王朝文学の伝統の継承と否定, 石田吉貞, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4182 禅趣味と中世文化, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4183 和歌連歌における中世的なるもの, 木藤才蔵, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4184 中世の社寺と社会, 森末義彰, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4185 劇文学誕生の意義, 北川忠彦, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4186 時衆と文学芸能, 永井義憲, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4187 中世の作者, 金子金治郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4188 琵琶法師らの役割, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4189 中世の文学受容者, 米倉利昭, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4190 軍記物語はなぜ中世的文学か, 桐原徳重, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4191 中世の身分構成, 遠藤元男, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4192 どのように中世文学を解釈し鑑賞するか―中世の言語生活―, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 国語, ,
4193 グラビア「中世の衣食住」解説, 長谷章久, 国文学解釈と鑑賞, 25-13, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4194 <学界展望>中世, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 26-1, , 1961, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4195 日本文学ざっくばらん―新古今集―, 福島麟太郎 三島由紀夫 三好達治 小島政二郎 西脇順三郎, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4196 能・狂言«民俗学的に見た日本文学のジャンル», 戸井田道三, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4197 説経・浄瑠璃«民俗学的に見た日本文学のジャンル», 塚崎進, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4198 軍記物«民俗学的に見た日本文学のジャンル», 大島建彦, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4199 中世小説―蛤の草紙をめぐって―«民俗学的に見た日本文学のジャンル», 三谷栄一, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 中世文学, 小説, ,
4200 義経・弁慶«民俗学的に見たヒーローとヒロイン», 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 26-5, , 1961, コ00950, 中世文学, 一般, ,