検索結果一覧

検索結果:4675件中 4151 -4200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4151 古事談と古今著聞集1―説話集の方法, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 23-2, 43, 2019, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4152 古事談と古今著聞集2―説話集の方法, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 23-2, 43, 2019, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4153 雑談集における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 151, 2019, カ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4154 特集 中世・近世 『私聚百因縁集』唐土篇における説話の採録, 竹ヶ原康弘, 解釈, 65-9・10, 710, 2019, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4155 <翻・複> 藤崎八旛宮細川家奉納本 八幡縁起絵巻 上巻―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 27, 2019, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4156 宇治拾遺物語の饗応と交換1, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4157 宇治拾遺物語の饗応と交換2, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4158 <講演> 十三世紀の知識人をめぐって, 松薗斉, 軍記と語り物, , 55, 2019, ク00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4159 特集・芸能史における「道成寺」 「道成寺物」の流行による道成寺と熊野参詣道の変容―『道成寺縁起』絵解き成立を視野に入れて, 吉村旭輝, 芸能史研究, , 224, 2019, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4160 妙国寺本『宝物集』覚書(二)―久遠寺本・片仮名古活字三巻本との連関性, 森晴彦, 研究と資料, , 82, 2019, ケ00195, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4161 <翻> 「十和田の伝説」考―八郎太郎譚を中心に 附 『来歴集』「十曲沼」の全文翻刻, 阿部幹男, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4162 特集 中世・近世 『沙石集』における漢籍由来の説話について―無住による中国説話の採集手法, 竹ヶ原康弘, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4163 特集 中世・近世 『発心集』の深層―「臨終正念」への不安, 佐藤浩平, 解釈, 63-9・10, 698, 2017, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4164 特集 中世・近世 遁世者の選択―『撰集抄』の世界, 佐藤浩平, 解釈, 64-9・10, 704, 2018, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4165 『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考―「藤嶋ノ明神」をめぐるテクストの諸相, 間枝遼太郎, 国語国文研究, , 153, 2019, コ00730, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4166 『宇治拾遺物語』の歴史批評―第六一段の編述, 井浪真吾, 国文学攷, , 241, 2019, コ00990, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4167 「わがひのもと」という詞―金源三和歌説話を起点として室町期の歌学知を探る, 館野文昭, 国語国文, 88-4, 1016, 2019, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4168 読む 『古今著聞集』第二六一話「堀河院節会に急ぎ入御ありて皇帝を吹き給ふ事」, 猪瀬千尋, 日本文学/日本文学協会, 68-1, 787, 2019, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4169 『古今著聞集』和歌部が描く蔵人の風雅―百五十九段を中心に, 米田有里, 日本文学/日本文学協会, 68-8, 794, 2019, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4170 特集・中世における宗教と文学研究との架橋 天竺「無熱池」の説話と図像―『大唐西域記』から『日本須弥諸天図』『玄奘三蔵絵』へ, 高陽, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4171 延暦寺諸院記録の生成事情, 岡野浩二, 駒沢史学, , 87, 2016, コ01450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4172 福島県信達地方の西行伝説―『撰集抄』最終話との接点を再検証する, 菊池仁, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4173 連続講座「西行 再発見!」第三回 『撰集抄』の中の紀州譚, 礪波美和子, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4174 『宇治拾遺物語』猿楽考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 204, 2019, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4175 『古今著聞集』巻第五和歌第六「帯刀陣歌合」説話の考察, 島田遼, 中央大学国文, , 62, 2019, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4176 『古今著聞集』巻第五和歌第六、玄賓和歌説話の編集意図について, 小野寺貴之, 中央大学国文, , 62, 2019, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4177 改稿・一巻本『宝物集』精講(十五), 高橋貢 田村由美子 井黒佳穂子 (安岡佳穂子), 並木の里, , 88, 2019, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4178 改稿・一巻本『宝物集』精講(十四の一)―3 六道(19の1)~(19の3), 高橋貢 田村由美子 増古和子, 並木の里, , 89, 2019, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4179 極楽往生を願う日―『発心集』巻三第八話「蓮花城入水事」を起点に, 神田邦彦, 二松, , 33, 2019, ニ00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4180 『発心集』序の解釈, 神田邦彦, 人文論叢(二松学舎大), , 103, 2019, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4181 『桑実寺縁起絵巻』と慶寿院の結婚をめぐって(上), 小谷量子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 25, 2019, ニ00289, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4182 特集 中世説話の環境・時代と思潮 見えない仏―仏像の霊験を語る話型, 本井牧子, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4183 特集 中世説話の環境・時代と思潮 愛に寄り添う説話―鴨長明『発心集』と中世唱導の交叉, 猪瀬千尋, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4184 特集 中世説話の環境・時代と思潮 無住と『老子』, 曹景恵, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4185 特集 中世説話の環境・時代と思潮 『沙石集』と『宗鏡録』, 小林直樹, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4186 特集 中世説話の環境・時代と思潮 無住に於ける説話の言語―『沙石集』の和歌陀羅尼説をめぐって, 高尾祐太, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4187 特集 中世説話の環境・時代と思潮 中世禅林の片岡山飢人説話―達磨寺・太子旧跡・虎関師錬, 吉沢元, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4188 特集 中世説話の環境・時代と思潮 『吉野拾遺』行継遁世譚の展開と変容, 森田貴之, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4189 特集 中世説話の環境・時代と思潮 大福寺所蔵「瑞夢記」について, 辻浩和, 日本文学研究ジャーナル , , 10, 2019, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4190 説経節成立の経緯と「陰惨な色あい」についての一考察, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 70, 2019, ニ00312, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4191 『宇治拾遺物語』一〇八「越前敦賀女観音助給事」の観音霊験性をめぐって, 川口明子, 言語表現研究, , 36, 2020, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4192 読む 山の横川の賀能地蔵の事―『宇治拾遺物語』第八十二話を読み直す, 渡辺麻里子, 日本文学/日本文学協会, 69-11, 809, 2020, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4193 国宝『信貴山縁起絵巻』第一巻「山崎長者巻」に関する一考察, 大西春香, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4194 古本説話集本文と注釈―上巻第七話 和泉式部歌事 第八話 御荒宣旨歌事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 12, 47, 2019, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4195 『発心集』の冒頭語について, 新間水緒, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4196 国宝『信貴山縁起絵巻』第二巻「延喜加持巻」再考―『扶桑略記』と『山槐記』をめぐって, 大西春香, 国文学/関西大学, , 105, 2021, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4197 『古今著聞集』巻第五和歌第六、花山院関連和歌説話と弘徽殿の女御説話の配置について , 小野寺貴之, 中央大学国文, , 64, 2021, チ00068, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4198 崇徳院の研究―『白峯寺縁起』における崇徳院の神格化について, 池田奈々帆, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4199 <シンポジウム> 澄憲と講式―『如意輪講式』を起点として, 柴佳世乃, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4200 <シンポジウム> 貞慶の浄土信仰と仏道―講式を中心として, 楠淳証, 仏教文学, , 44, 2019, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,