検索結果一覧
検索結果:76959件中
41951
-42000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41951 | 戦国軍記研究の困難さ, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
41952 | 『太平記』の語りの機構―『平家物語』との比較を通して, 佐倉由泰, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
41953 | 類従本系『さゝめごと』, 菅基久子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 147, 1999, フ00450, 中世文学, 連歌, , |
41954 | 南溟紹化和尚の伝記と語録(下), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 47−2, 124, 1999, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41955 | 総洲願成寺の探索房総における西大寺流真言律寺院の沿革小考, 桃崎祐輔, 創作と研究, , 8, 1998, ム00109, 中世文学, 一般, , |
41956 | 中世史料にみる瀬ヶ崎・室ノ木, 西岡芳文, 創作と研究, , 8, 1998, ム00109, 中世文学, 一般, , |
41957 | 梶原正昭著『室町・戦国軍記の展望』, 長谷川端, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
41958 | 徒然草評釈・二百四十七 明雲座主相者にあひ給ひて, 久保田淳, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41959 | 能登伝記検証, 矢野貫一, 環日本研究, , 5, 1998, カ00668, 中世文学, 一般, , |
41960 | 語形の揺れから見た『発心集』の語彙, 坂詰力治, 文学論藻, , 74, 2000, フ00390, 中世文学, 国語, , |
41961 | 『平家物語』の研究―木曾義仲論, 清野絵見, 文学論藻, , 74, 2000, フ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
41962 | 中世における動詞「参る」「参らす」の待遇表現―『宇治拾遺物語』を中心に, 佐藤亨, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 中世文学, 国語, , |
41963 | 『宇治拾遺物語』の標題における敬語について, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 10, 2000, ニ00257, 中世文学, 国語, , |
41964 | 保元物語, 安藤淑江, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41965 | 平治物語, 谷口耕一, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41966 | 平家物語, 春日井京子, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41967 | 承久記, 大津雄一, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41968 | 太平記, 北村昌幸, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41969 | 義経記―「『義経記』の文芸方法」―方法としての「義経」の役回り, 利根川清, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41970 | 曾我物語, 小井土守敏, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41971 | 後期軍記, 山上登志美, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41972 | 軍記物語参考文献一覧, 佐倉由泰, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
41973 | 徒然草評釈・二百四十九 天性其の骨なけれども, 久保田淳, 国文学, 45−7, 656, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41974 | 徒然草評釈・二百五十 年五十になるまで上手に至らざらむ, 久保田淳, 国文学, 45−8, 657, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41975 | 副詞「たとひ」の用法平家物語諸本の比較, 吉田永弘, 国語研究/国学院大学, , 61, 1998, コ00670, 中世文学, 軍記物語, , |
41976 | 院政期の怨霊・天狗―崇徳院怨霊との関係から, 山田雄司, 神道史研究, 48−2, 234, 2000, シ01022, 中世文学, 軍記物語, , |
41977 | 鎌田純一著『中世伊勢神道の研究』, 白山芳太郎, 神道史研究, 48−3, 235, 2000, シ01022, 中世文学, 書評・紹介, , |
41978 | 『方丈記』の構造―その虚構性について, 金賢姫, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41979 | 『とはずがたり』と仏教(続), 内田美智子, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
41980 | 『千五百番歌合』の秋歌について―「立秋」・「初秋」に関して, 近藤香, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 4, 2000, ニ00258, 中世文学, 和歌, , |
41981 | 仁和寺御経蔵所蔵守覚法親王著作略目録, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41982 | 密要鈔目録, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41983 | 守覚法親王目録類集, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41984 | 御修法次第, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41985 | 請書領状抄, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41986 | 十八道念誦次第, , 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 1998, テ2:24:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41987 | 守覚法親王における文献学, 阿部泰郎, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41988 | 守覚法親王と「密要鈔」, 阿部泰郎, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41989 | 院政と真言密教守覚法親王の史的位置, 上川通夫, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41990 | 中世初頭の仁和寺御流と三宝院流守覚法親王と勝賢、請雨経法をめぐって, 土谷恵, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41991 | 院政期における愛染王御修法の展開仁和寺守覚法親王相伝『紅薄様』を起点として, 小島裕子, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41992 | 守覚法親王作『十八道次第』について, 佐藤正伸, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41993 | 仁和寺と大覚寺御流の継承と後宇多院, 横内裕人, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41994 | 仁和寺御流の鎌倉伝播鎌倉佐々目遺身院とその役割, 福島金治, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41995 | 守覚法親王と日記中世前期の寺家の日記の理解のために, 松薗斉, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41996 | 仁和寺御室と法勝寺修正会牛玉加持作法をめぐって, 松尾恒一, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41997 | 守覚法親王と表白の類聚『表白御草』再考, 山崎誠, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究論文篇, , , 1998, テ2:24:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
41998 | 牟礼仁著『中世神道説形成論考』, 平泉隆房, 神道史研究, 48−4, 236, 2000, シ01022, 中世文学, 書評・紹介, , |
41999 | 徒然草評釈・二百四十八 灸治あまた所になりぬれば, 久保田淳, 国文学, 45−6, 655, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
42000 | 徒然草評釈・二百五十五 十月は小春の天気, 久保田淳, 国文学, 45−14, 663, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |