検索結果一覧
検索結果:76959件中
42001
-42050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42001 | 藤原定家自筆記文草案, 平林盛得, 日本歴史, , 620, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
42002 | 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 45−6, 655, 2000, コ00940, 中世文学, 一般, , |
42003 | 西尾賢隆著『中世の日中交流と禅宗』, 橋本雄, 日本歴史, , 623, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
42004 | 国語史中世の語法から見た京都大学近衛本『撰集抄』について, 坂詰力治, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 中世文学, 国語, , |
42005 | 入寺語録における自叙と叙謝, 山口隼正, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, , |
42006 | 南大路家旧蔵和泉流狂言台本とその翻刻本文について―言語資料としての『狂言集成』と『狂言三百番集』, 小林賢次, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42007 | 小川靖憲著『中世寺社と荘園制』, 山本隆志, 日本歴史, , 625, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
42008 | 大荒木の森―明恵の賀茂別所の位置, 奥田勲, 日本歴史, , 624, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42009 | 中世後期における外国使節と遣外国使節, 伊川健二, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
42010 | 和刻本『漢書』の和訓 続考―『色葉字類抄』との関連において, 佐藤喜代治, 国語論究, , 8, 2000, ミ9:15:8, 中世文学, 国語, , |
42011 | 田端泰子著『日本中世の社会と女性』, 菅原正子, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
42012 | 加地宏江著『中世歴史叙述の展開 『職原鈔』と後期軍記』, 森茂暁, 日本歴史, , 626, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
42013 | 時代不同歌合絵断簡 一幅, 若杉準治, 日本歴史, , 621, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
42014 | 伊勢物語享受の一側面―新古今集・新勅撰集の伊勢物語歌, 鈴木隆司, 国語国文, 69-7, 791, 2000, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
42015 | 四辻善成の生涯, 小川剛生, 国語国文, 69−7, 791, 2000, コ00680, 中世文学, 一般, , |
42016 | 動乱期の歴史叙述―『太平記』巻二十九の桃井入京記事をめぐって, 北村昌幸, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
42017 | 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 西行と真言神道―行基信仰との関わりから, 木下資一, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
42018 | 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 守覚―院政期密教の担い手, 田中貴子, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42019 | 早川厚一著『平家物語を読む 成立の謎を探る』, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 49−10, 568, 2000, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
42020 | 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 南都と密教―東大寺盧遮那大仏の変奏, 横内裕人, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42021 | 「軒端の山」考―中世和歌の隠遁的措辞の形成, 稲田利徳, 国語国文, 69−8, 792, 2000, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
42022 | 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 金春禅竹とエロス, 松岡心平, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42023 | 『春日権現験記絵』と丹波入道, 野村卓美, 国語国文, 69−9, 793, 2000, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42024 | 『我身にたどる姫君』の描く歴史(上), 金光桂子, 国語国文, 69−9, 793, 2000, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
42025 | 『竹むきが記』の成立について, 宮川明子, 国語国文, 69−12, 796, 2000, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
42026 | 霊鷲寺の長老―『竹むきが記』作者の禅修行, 五条小枝子, 国語国文, 69−12, 796, 2000, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
42027 | 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 『麗気記』について, 伊藤聡, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42028 | 池殿の末裔, 佐々木紀一, 国語国文, 69−10, 794, 2000, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
42029 | 『我身にたどる姫君』の描く歴史(下), 金光桂子, 国語国文, 69−10, 794, 2000, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
42030 | 特集・密教の臨界 身体と声とイメージと 真言密教と邪教立川流, 真鍋俊照, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42031 | 伏見院歌と帝王意識―抱え込む後鳥羽院の影, 伊藤伸江, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
42032 | 京極中納言相語と未来記, 今井明, 日本文学/日本文学協会, 49−12, 570, 2000, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
42033 | 徒然草評釈・二百五十三 東寺の門に雨宿りせられたりけるに, 久保田淳, 国文学, 45−12, 661, 2000, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
42034 | 『正法眼蔵』についての一考察―存在論の試み, 藤本成男, 言語表現研究, , 16, 2000, ケ00256, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42035 | 紹巴『匠材集』の一典拠について, 木村晟, 〓伽林学報, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
42036 | 『日本一鑑』の基礎的研究 其之三名彙「事説」について, 片山晴賢, 〓伽林学報, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
42037 | 西行・頼朝対面談をめぐって, 坂口博規, 〓伽林学報, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
42038 | 『色葉集』(平仄)の本文対照一覧稿, 木村晟, 〓伽林学報, , , 1998, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
42039 | キリシタン資料における原因・理由を表す接続形式―ホドニ・ニヨッテ・トコロデを中心に, 李淑姫, 筑波日本語研究, , 5, 2000, ツ00019, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
42040 | 勧誘表現「〜マイカ」の衰退―狂言台本を資料として, 永田里美, 筑波日本語研究, , 5, 2000, ツ00019, 中世文学, 国語, , |
42041 | 中世末期日本語の〜テイル・〜テアルについて―動作継続を表している場合を中心に, 福嶋健伸, 筑波日本語研究, , 5, 2000, ツ00019, 中世文学, 国語, , |
42042 | 伝後伏見院筆『粟田口別当入道集』断簡について, 兼築信行, 平安朝文学研究, , 9, 2000, ヘ00006, 中世文学, 和歌, , |
42043 | 中世歌合諸本の研究(一)正治二年十月一日仙洞当座歌合について・附校本, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 32, 1998, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
42044 | 隠者文学に関する一考察―用語問題を中心にして, 李貞熹, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 2, 2000, ヒ00056, 中世文学, 一般, , |
42045 | 能と世阿弥と花と―「却来華」の哲学, 高須裕三, 総合芸術としての能, , 6, 2000, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42046 | 二つの観点から見た西洋文化と能―(その一)ギリシア悲劇における素材と能における本説, ボナヴェントゥーラ・ルペルティ, 総合芸術としての能, , 6, 2000, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42047 | 世阿弥五月十四日付書状とその和歌, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 6, 2000, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42048 | 原爆ヒロシマ猿楽町と盛岡南部藩下宝生(東条家)抄考―太平洋戦争の影で, 松田存, 総合芸術としての能, , 6, 2000, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42049 | 小島法師について―美濃端巌寺及び土岐氏との関係から, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 14, 2000, ニ00229, 中世文学, 軍記物語, , |
42050 | 中世日本における将棋とその変遷, 大下博昭, 日本研究(広島大学), , 14, 2000, ニ00229, 中世文学, 一般, , |