検索結果一覧
検索結果:76959件中
42101
-42150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42101 | タの丁寧表現―虎明本から虎寛本へ, 手坂凡子, 国学院雑誌, 101−6, 1118, 2000, コ00470, 中世文学, 国語, , |
42102 | ヒルコ神話の享受, 田中順子, 国学院雑誌, 101−6, 1118, 2000, コ00470, 中世文学, 一般, , |
42103 | 『百人秀歌』の再検討―『百人一首』との比較を通して, 吉海直人, 国学院雑誌, 101−7, 1119, 2000, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
42104 | 西大寺蔵 写本『妻鏡』, 加賀元子, 国学院雑誌, 101−7, 1119, 2000, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42105 | 『平家物語』千手前について―管絃講との関わりから, 由井恭子, 国文学試論, , 14, 2000, コ01003, 中世文学, 軍記物語, , |
42106 | 明恵関係聞書類としての『観智記』鎌倉時代中期写本の基礎的研究, 土井光祐, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42107 | 高山寺蔵「聖教目録(禅浄房灌頂)」に記載された聖教について―高山寺現存本と対比して, 徳永良次, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42108 | 『平家物語』の藤原成親像(一)―延慶本を中心に, 趙文珠, 新樹, , 14, 2000, シ00955, 中世文学, 軍記物語, , |
42109 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 69―舜旧記 慶長十三年八月廿七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 197, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42110 | 能と神仏習合(一) 神は三度登場する―能についての短章1, 桜井好朗, 国立能楽堂, , 197, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42111 | 「器量」と「器用」, 来田隆, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42112 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 70―舜旧記 慶長十八年四月三・五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 198, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42113 | 中世地方文書における文字詞, 菅原範夫, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42114 | 能と神仏習合(二) 顧みすれば―能についての短章2, 桜井好朗, 国立能楽堂, , 198, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42115 | 藤原定家自筆『拾遺愚草』における和語表記の漢字―使用頻度に着目して, 村田正英, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42116 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 71―舜旧記 慶長二十年七月一・九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 199, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42117 | 西方指南抄の漢文訓読語について―書状掲載語彙の性差、有識差の視点から, 金子彰, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42118 | 物語と能楽・源氏物語 源氏能の女たち, 三田村雅子, 国立能楽堂, , 199, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42119 | 鎌倉時代における胎蔵儀軌の訓読について―天台宗寺門派資料を中心として, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42120 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 72―言緒卿記 元和元年七月七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 200, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42121 | 字音直読資料としての高山寺蔵寛喜元年識語本新訳華厳経―漢音系字音の混入について, 榎木久薫, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42122 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 73―舜旧記 寛永元年二月十八・十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 201, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42123 | 小書の話(八), 横道万里雄, 国立能楽堂, , 201, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42124 | 類聚名義抄における史記の訓の採録について―図書寮本における不採録の訓を中心に, 山本秀人, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42125 | 鎌倉時代における舌内入声音の諸相, 佐々木勇, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42126 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 74―言緒卿記 元和元年七月十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 202, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42127 | 小書の話(九), 横道万里雄, 国立能楽堂, , 202, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42128 | 小書の話(十), 横道万里雄, 国立能楽堂, , 203, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42129 | 奈良国立博物館蔵『雑筆集』五巻と高山寺本表白集―勧修寺法務寛信門流の表白集編纂活動, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42130 | 鎌倉時代前期の古文書に見られる「所詮」の用法について, 西村浩子, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42131 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 76―言緒卿記 元和二年十一月二十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 204, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42132 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 77―泰重卿記 元和元年八月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 205, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42133 | 伝道元禅師「尽未来際不離吉祥山示衆」と伝明全筆「伝授師資相承偈」について, 中世古祥道, 宗学研究, , 42, 2000, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42134 | 東大寺図書館蔵『法華経品釈』〔113/260/1〕解題並びに翻刻・影印―院政期法華経説草類聚書『法華経品釈因縁抄』として東大寺図書館蔵『法華経品釈』〔113/260/1〕を読む(上), 石井行雄, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42135 | 道元禅師「絵伝」考―長野県松巌寺所蔵掛幅を中心に, 吉田道興, 宗学研究, , 42, 2000, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42136 | 『光禅開山老和尚行業記』の史料価値―寂庵道光による明峰素哲伝編集の消息, 佐藤秀孝, 宗学研究, , 42, 2000, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42137 | 中世における動詞句の変遷に関する一考察―「肝ヲ消ス」を中心として, 青木毅, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42138 | 図書寮本『類聚名義抄』と観智院本『類聚名義抄』の記載内容の比較―和訓と字体注記に注目して, 田村夏紀, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42139 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 78―泰重卿記 元和元年八月二十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 206, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42140 | 冷泉家時雨亭文庫蔵書の仮名文における「オホ〜」表記について―俊成・坊門局・定家・為家の自筆本に注目して, 豊田尚子, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, , |
42141 | 道元禅師と宋朝禅―特に重顕・克勤・善暹を手懸かりとして, 石島尚雄, 宗学研究, , 42, 2000, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42142 | 鼓胴の形態変化―雅楽から能へ至る過渡期の鼓胴をめぐって, 高桑いづみ, 東洋音楽研究, , 65, 2000, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42143 | 『発心集』読例―第十一話「高野辺上人偽儲妻女事」, 田中宗博, 人文学論集(大阪府立大学), , 18, 2000, シ01158, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42144 | 延慶本平家物語における伝承とその受容―第五本六 梶原与佐々木馬所望事、七 兵衛佐ノ軍兵等 付宇治瀬田事の場合, 砂川博, 相愛大学研究論集, 16, 51, 2000, ソ00024, 中世文学, 軍記物語, , |
42145 | 「恋の祖父」の古演出―「囃子物」の古態とその周辺, 高桑いづみ, 芸能の科学, , 28, 2000, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42146 | 三信遠地域の<おこない>に伝承した翁猿楽の特色, 中村茂子, 芸能の科学, , 28, 2000, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42147 | 資料紹介 『代伝抄』, 羽田昶 高桑いづみ, 芸能の科学, , 28, 2000, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42148 | 『今物語』における「速さ」―表現に着目して, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 17−2, , 2000, ト00235, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42149 | 『梵網経略抄』の考察(十一), 晴山俊英, 宗学研究紀要, , 13, 2000, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42150 | 共同研究「中世曹洞宗典籍の研究」 『山雲海月』研究(一), 桐野好覚 松田陽志 飯塚大展 岩永正晴, 宗学研究紀要, , 13, 2000, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |