検索結果一覧

検索結果:76959件中 42151 -42200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42151 曹洞宗関係文献目録(8)―平成9年4月〜平成10年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門編, 宗学研究紀要, , 13, 2000, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42152 三奏本『金葉和歌集』所載、寂照の「とどまらん」の和歌から(その二)―『宝物集』の関連説話におよぶ, 西脇哲夫, 東京立正女子短期大学紀要, , 28, 2000, ト00327, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42153 瑩山禅師及び瑩山教団と他派との交流について(2)―『洞谷記抜書』再考, 宮地清彦, 曹洞宗研究員研究紀要, 30, , 2000, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42154 永光寺所蔵『中興雑記』について, 伊藤良久, 曹洞宗研究員研究紀要, 30, , 2000, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42155 『愚昧記』治承元年秋冬記の翻刻と注釈, 高橋昌明, 文化学年報, , 19, 2000, フ00279, 中世文学, 一般, ,
42156 『実躬卿記』自筆本の伝来・構成に関する一考察, 菊地大樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 中世文学, 一般, ,
42157 彭叔守仙年譜稿(下), 今泉淑夫, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 中世文学, 漢文学, ,
42158 半井本『保元物語』(中巻)の主題とその展開, 大島龍彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 33, 2000, ア00114, 中世文学, 軍記物語, ,
42159 「毒酒」の意義―酒呑童子と頼光の酒宴において, 辻田豪史, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 10, 2000, ワ00107, 中世文学, 物語・小説, ,
42160 「対象への距離感」をめぐって―『保元物語』合戦部冒頭を考える, 安藤淑江, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 32, 2000, ナ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
42161 堅田への思慕とそのイメージ―中世末期の景観図の成立について, 渡辺雄二, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 14, 2000, サ00025, 中世文学, 一般, ,
42162 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 75―言緒卿記 元和二年十一月十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 203, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42163 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 79―慶長日件録 慶長九年六月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 207, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42164 絵解きと能 当麻曼陀羅の周辺, 関山和夫, 国立能楽堂, , 207, 2000, コ01212, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42165 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 80―慶長日件録 慶長十年三月七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 208, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42166 小書の話(十一), 横道万里雄, 国立能楽堂, , 208, 2000, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42167 『末森記』序説―『亜相公御夜話』との関係について, 青山克弥, 金沢学院大学文学部紀要, , 5, 2000, カ00447, 中世文学, 軍記物語, ,
42168 室町時代物語『仏鬼軍』について―新出本の紹介を兼ねて, 本井牧子, 京都大学国文学論叢, , 5, 2000, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
42169 伊勢物語と伊勢物語歌の理解―新古今集・新勅撰集における作者の問題, 鈴木隆司, 京都大学国文学論叢, , 5, 2000, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
42170 『とはずがたり』の複合動詞―数量的概観, 岡野幸夫, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
42171 明月記における「欲」字の用法について, 連仲友, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 和歌, ,
42172 類義の熟字「比年」「頃年」「年来」について―中世真名本の用字の背景に関する一考察, 橋村勝明, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
42173 醍醐寺蔵探要法花験記における動詞の使用について―出典からの改変の問題をめぐって, 磯貝淳一, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
42174 日本語における半濁音化をめぐる問題―声明資料を手掛かりとして, 浅田健太朗, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
42175 中世における教行信証諸本間の訓読の異同―「唯」「惟」字について, 永松寛明, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
42176 謡曲詞章における音便使用について―その時代的変化に着目して, 早川陽子, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中世文学, 国語, ,
42177 摂関家九条家の確立, 三田武繁, 北大史学, , 40, 2000, Z10U:ほ:001:009, 中世文学, 一般, ,
42178 天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(四), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 58, 2000, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42179 『深信因果』『三時業』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 58, 2000, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42180 「道成寺縁起」のことばと絵画―絵解きを視座にしつつ, 林雅彦, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42181 中世曹洞宗における本参資料研究序説(四)―夜参と三位の透句を中心として(上), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 58, 2000, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42182 絵巻物『天狗草紙』の詞書(続), 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 58, 2000, コ01470, 中世文学, 一般, ,
42183 『平家物語』における建礼門院, 望月郁美, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 中世文学, 軍記物語, ,
42184 『一言芳談』における学問, 堀田奈々絵, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42185 『三条西実澄点諸家和歌』・『柳原殿点度会貞成和歌』について―付・翻刻, 中川豊, 帝京国文学, , 7, 2000, テ00003, 中世文学, 和歌, ,
42186 仮名文書の形容動詞(一)―形容動詞語彙表, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 16, 2000, キ00205, 中世文学, 国語, ,
42187 『阿蘇家伝』の研究(1), 村崎真智子, 日本私学教育研究所紀要, 35−2, , 2000, ニ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42188 図書寮本類聚名義抄所収の植物―和名類聚抄・本草和名との関連を中心に, 呉美寧, 古辞書とJIS漢字, , 3, 2000, コ01251, 中世文学, 国語, ,
42189 図書寮本類聚名義抄と玄応音義との関係について(資料), 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 3, 2000, コ01251, 中世文学, 国語, ,
42190 図書寮本類聚名義抄出典略注, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 3, 2000, コ01251, 中世文学, 国語, ,
42191 『浄土三経往生文類』における『観経』往生および『小経』往生の位置づけをめぐって―『教行信証』穏顕釈との関係を中心に, 宮島磨, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 3, 2000, シ01178, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42192 三社託宣和歌と託宣集, 八木意知男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 13, 2000, キ00481, 中世文学, 和歌, ,
42193 和泉流狂言伝書『一子相伝之秘書』収載の上演記録をめぐって, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 46, 2000, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42194 家隆の正治百首「鳥」五首について―その詠歌内容から, 名子喜久雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 69, 2000, シ01200, 中世文学, 和歌, ,
42195 最上義光の「文禄二年六月十三日連歌」について, 名子喜久雄, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 69, 2000, シ01200, 中世文学, 連歌, ,
42196 『無名草子』「老尼」考, 安倍素子, 国語と教育, , 24, 2000, コ00809, 中世文学, 物語・小説, ,
42197 「日本紀」による和語注釈の方法, 吉森佳奈子, 超域文化科学紀要, , 5, 2000, チ00213, 中世文学, 一般, ,
42198 新古今時代和歌における視点と発語状況の問題, 森沢真直, 東北文化研究室紀要, , 41, 2000, ト00540, 中世文学, 和歌, ,
42199 「別(コトナル)仰」と議定の召集, 曾我良成, 名古屋学院大学論集, 37−1, , 2000, ナ00075, 中世文学, 一般, ,
42200 中世前期の性愛, 服藤早苗, 歴博, , 98, 2000, レ00039, 中世文学, 一般, ,