検索結果一覧

検索結果:76959件中 42251 -42300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42251 刀剣書の成立―「諸国刀鍛冶系図写」を素材として, 藤田達生, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 51, 2000, ミ00019, 中世文学, 一般, ,
42252 三条西実隆連歌作品考(一), 千艘秋男, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 中世文学, 連歌, ,
42253 『平家物語』における終末医療―「医師問答」と漢高祖の記事を通して, 佐伯雅子, 東京福祉専門学校紀要, , 10, 2000, ト00318, 中世文学, 軍記物語, ,
42254 「山路の露」の二系統と共通祖形の性格―«本文と場面「分割」「統合」機能»«宇津保「絵詞」»関連の問題, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 5, 2000, オ00015, 中世文学, 物語・小説, ,
42255 宮内庁書陵部蔵三十五冊本前漢書の書入れについて―史記抄・漢書抄との関係より, 村上昭子, 松阪女子短期大学論叢, , 38, 2000, マ00100, 中世文学, 漢文学, ,
42256 キリシタン文学の母胎としてのルイス・デ・グラナダ, 折井善果, 国際文化研究紀要, , 6, 2000, コ00899, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
42257 家と芸能―「琵琶の家」西園寺家をめぐって, 高橋秀樹, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42258 後鳥羽院と蹴鞠, 秋山喜代子, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 一般, ,
42259 如法念仏の芸能的側面, 高橋慎一朗, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42260 「読経道」と書写山―「法華経音曲相承血脈」の位相, 柴佳世乃, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42261 中世における慈恵大師信仰―魔のイメージを中心に, 若林晴子, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42262 『玉塵抄』の諺・成句, 山田潔, 日本語と辞書, , 5上, 2000, ミ3:332:5:1, 中世文学, 国語, ,
42263 成簣堂文庫蔵用心集単語索引, 高橋忠彦 高橋久子, 日本語と辞書, , 5上, 2000, ミ3:332:5:1, 中世文学, 国語, ,
42264 成簣堂文庫蔵用心集漢字索引, 高橋忠彦 趙方任, 日本語と辞書, , 5上, 2000, ミ3:332:5:1, 中世文学, 国語, ,
42265 饅頭屋本節用集 漢字索引, 小松加奈, 日本語と辞書, , 5下, 2000, ミ3:332:5:2, 中世文学, 国語, ,
42266 『弁内侍日記』の「五節」, 岩佐美代子, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
42267 『あさぢが露』の構造―重層する物語世界, 石埜敬子, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中世文学, 物語・小説, ,
42268 『春の深山路』の基層, 久保貴子, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
42269 『とはずがたり』の東二条院の書状, 三角洋一, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
42270 連歌寄合書関係の古筆切資料覚書, 小林強, 大東書道研究, , 8, 2000, タ00038, 中世文学, 連歌, ,
42271 『吾妻鏡』の編纂について―その記事と用字のあり方, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 17, 2000, シ01003, 中世文学, 一般, ,
42272 奥田勲著『宗祇』(人物叢書), 末柄豊, 日本歴史, , 621, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
42273 春日の流鏑馬, 安田次郎, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中世文学, 一般, ,
42274 チェンバレンの謡曲翻訳をめぐって―「仲光(満仲)」を中心に, 気多恵子, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42275 竹本幹夫著『観阿弥・世阿弥時代の能楽』, 石井倫子, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
42276 成恵卿著『西洋の夢幻能 イェイツとパウンド』, 近藤啓子, 楽劇学, , 7, 2000, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
42277 中世女流日記文学小論―「女房日記」の視点から, 宮崎荘平, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
42278 『隆房集』の一考察, 下浅千穂, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 和歌, ,
42279 『とはずがたり』中院(久我)雅忠・二条のこだわり―素服を賜る人々, 標宮子, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
42280 謡曲<忠度>論―「文武二道」の武人シテ忠度の造型, 岩城賢太郎, 筑波大学平家部会論集, , 8, 2000, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42281 大分県立図書館蔵「碩田叢史」所収『金槐和歌集佳調抜』の本文について, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, , 8, 2000, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
42282 『異本義経記』の義経像―良将として, 山本淳, 枯野, , 11, 2000, カ00583, 中世文学, 軍記物語, ,
42283 尊氏兄弟と寺社―室町幕府開創期の二元政治をめぐって, 今谷明, 横浜市立大学論叢, 51−1・2, , 2000, ヨ00050, 中世文学, 一般, ,
42284 『宇治拾遺物語』の文学的性格・再論―宇治拾遺物語の読みのあり方について, 小林保治, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42285 『宇治拾遺物語』第八話「易の占して金取り出す事」考, 増古和子, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42286 『明月記』(治承四五年)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
42287 『宇治拾遺物語』編成における創作性, 稲見得則, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42288 『明月記』原本の構成と藤原定家の日記筆録意識, 尾上陽介, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
42289 <古歌を取る>詠法の<心>と<詞>, 錦仁, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 中世文学, 和歌, ,
42290 国立国会図書館所蔵『明月記』, 五月女肇志, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
42291 『明月記』断簡紹介, 田中成行, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
42292 『平家物語』と<一の谷合戦>―延慶本における合戦空間創出への指向を探りつつ, 鈴木彰, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
42293 「征戎」と「征戌」―『白氏文集』『和漢朗詠集』の書写受容から, 桜井陽子, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
42294 『太平記』「序」の思想について(1), 大森北義, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
42295 『太平記』巻八、三月十二日京中合戦考, 武田昌憲, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
42296 『明月記』の表現―寛喜三年春日社参詣記事を中心に, 藤川功和, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
42297 『明徳記』と『応永記』との類似性―神聖王権の不在をめぐって, 大津雄一, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
42298 藤原教家と『月講式』, 今村みゑ子, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
42299 縁に見る朝幕関係―『明月記』と『吾妻鏡』の間, 五味文彦, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
42300 中世物語絵巻と歌謡, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 49−1, , 2000, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,