検索結果一覧

検索結果:76959件中 42301 -42350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42301 一つの落城記―『竹鼻守城録』覚書, 萩原康正, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
42302 『海道記』の鎌倉巡り―遊覧が意味するものと、鎌倉が描き出す視線について, 井出敦子, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
42303 鎌倉・南北朝期の探題歌会について, 酒井茂幸, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
42304 「鎮西をば維義がために追出さる」小考―覚一本六道之沙汰を手がかりに, 平野さつき, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
42305 『太平記』巻二十七末尾小考―その年代記的要素をめぐって, 石田洵, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
42306 『義経記』巻八点検, 佐藤陸, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
42307 燕青の芸・義経の芸, 呉念聖, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
42308 山名禅高流「テニヲハ伝授」考, 綿抜豊昭, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中世文学, 連歌, ,
42309 『崑玉集』の紹介, 青木賢豪, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42310 古作の鬼能«小林»成立の背景―足利義満の明徳の乱処理策との関連をめぐって, 天野文雄, 鬼と芸能, , , 2000, メ6:375, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42311 毘那夜迦考―翁の発生序説, 松岡心平, 鬼と芸能, , , 2000, メ6:375, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42312 『警固中節会部類記』研究 附、翻刻, 小川剛生, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 一般, ,
42313 春日大社若宮新発見の毛抜型太刀をめぐって, 近藤好和, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 一般, ,
42314 内閣文庫所蔵『吾妻鏡』(北条本)の再検討, 井上聡 高橋秀樹, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 一般, ,
42315 室町時代における『吾妻鏡』―東京大学史料編纂所所蔵清元定本吾妻鏡を手がかりに, 前川祐一郎, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 一般, ,
42316 『鷲林拾葉鈔』記事対照表(一)―中世における『法華経』談義書の位相, 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 9, 2000, ロ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42317 摩〓止観と徒然草(6)―止観的美意識について, 三崎義泉, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
42318 『曾我物語』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中世文学, 軍記物語, ,
42319 秦河勝―中河内における中世太子伝の異伝, 小助川元太, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42320 京の小町伝説と御霊信仰―能『通小町』生成の基層, 真下美弥子, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42321 甲賀三郎―近江甲賀地方の伝承をめぐって, 黄地百合子, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42322 登蓮法師小考, 河原木有二, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42323 『宇治拾遺物語』序文の方法, 中川聡, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42324 『宇治拾遺物語』における糞のシンボリズム, 児玉喜恵子, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42325 『福富草紙』の復元―『福富長者物語』の構成にも及ぶ, 松本寧至, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 物語・小説, ,
42326 謡曲の引歌表現を考え直す, 李珍鎬, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42327 能「盛久」と仏教, 石黒吉次郎, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42328 『艶詞』(えんのこと葉)翻刻, 松本寧至 下浅千穂, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中世文学, 和歌, ,
42329 酒呑童子のふるさとを往く, 小峯和明, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 6, 2000, ウ0:170:6, 中世文学, 物語・小説, ,
42330 『義科相伝抄』について, 藤平寛田, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42331 『平家物語』の歴史観―中世的歴史観の一特質, 石毛忠, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 中世文学, 軍記物語, ,
42332 『平家物語』の自死の身体, 立石和弘, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中世文学, 軍記物語, ,
42333 上野国渋川談所について, 山口興順, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42334 ディコンストラクションとしての『平家物語』, 高木信, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中世文学, 軍記物語, ,
42335 提婆達多の変貌, 広田哲通, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42336 『定家八代抄』に関する一考察―奥書をめぐって, 後藤重郎, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
42337 西行の西国行脚についての再検討, 木内郁子, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
42338 興福寺僧範玄について, 中村文, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
42339 鑁也『露色随詠集』「月百首」注釈, 室賀和子, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
42340 『建礼門院右京大夫集』と藤原俊成, 弓削繁, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
42341 俊成最晩年の「艶」«続一»―『後京極殿御自歌合』『新宮撰歌合』を中心に, 梅野きみ子, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
42342 『新勅撰集』釈教部巻頭巻軸歌と定家―空海・明恵と光明真言, 森晴彦, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
42343 十三代集における武士歌人について, 深津睦夫, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
42344 続拾遺和歌集成立の周辺―亀山院と藤原為氏, 安田徳子, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
42345 良基『知連抄』の成立と周辺, 乾安代, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 連歌, ,
42346 越部禅尼消息論続貂, 中川博夫, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
42347 二つの宇都宮打聞―『新和歌集』成立の経緯と撰者を探る, 小林一彦, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, ,
42348 中世の日本語をさぐる―古文書の世界からのアプローチ, 西村浩子, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
42349 暗号化された秘事―国会図書館本『和歌秘伝抄』の「阿古根浦口伝」「三木伝」から, 三輪正胤, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中世文学, 和歌, ,
42350 キリシタンの日本語研究と翻訳の試み, 米井力也, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,