検索結果一覧

検索結果:9559件中 4201 -4250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4201 研究十二月往来<172> 能の中の女性像―<熊野>の場合, 三宅晶子, 銕仙, , 455, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4202 研究十二月往来<173> 物語話型の“三年”と<井筒>, 西村聡, 銕仙, , 456, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4203 研究十二月往来<174> 観世清孝の帰京の年月日, 表章, 銕仙, , 457, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4204 研究十二月往来<175> 烏帽子をかぶる女―男装の意味論, 岩崎雅彦, 銕仙, , 458, 1997, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4205 『宝生』平成九年第四十六巻目次総覧, , 宝生, 46-12, , 1997, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4206 『橘香』総目次(53)―平成八年(第四十一巻), , 橘香, 42-4, , 1997, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4207 能・狂言文献要覧(325), 池田英悟 小林責, 観世, 64-1, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4208 能・狂言文献要覧(326), 池田英悟 小林責, 観世, 64-3, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4209 能・狂言文献要覧(327), 池田英悟 小林責, 観世, 64-5, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4210 能・狂言文献要覧(328), 池田英悟 小林責, 観世, 64-7, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4211 能・狂言文献要覧(329), 池田英悟 小林責, 観世, 64-9, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4212 能・狂言文献要覧(330), 池田英悟 小林責, 観世, 64-11, , 1997, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4213 舞狂言覚書―職能民と草木虫魚, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, 3, , 1997, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4214 「秀句」の変容と狂言, 高山百合子, 筑紫国文, 20, , 1997, チ00022, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4215 「聟入り物」の狂言をめぐって―天正本を中心に, 須田悦生, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4216 駿河徳山の狂言をめぐって, 須田悦生, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4217 茂山久蔵英政と鏡師青家, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, 75, , 1997, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4218 <講演> 女性と芸能(その1)狂言への招待, 和泉淳子 三宅藤九郎, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, 20, , 1997, シ00742, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4219 対談<日本の美>を創る(1)―狂言師野村万作, 野村万作 河竹登志夫, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4220 演博蔵『狂言古図貼交屏風』の素性と価値, 林和利, 演劇研究, 20, , 1997, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4221 船頭殿こそゆうけんなれ(狂言歌謡), 山内洋一郎, 文教国文学, 35・36, , 1997, フ00416, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4222 狂言における因幡堂の位相, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 43, , 1997, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4223 『祝本狂言集』用語考, 坂口至, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4224 『狂言集』における「が」「の」について―脇狂言之類から, 江口正弘, 尚絅大学研究紀要, 20, , 1997, シ00587, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4225 狂言資料における授与動詞「呉るる」「やる」の変遷, 古川俊雄, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4226 狂言における対称代名詞の待遇価値の変遷―鷺流狂言の場合, 吉岡鎮香, 甲南国文, 44, , 1997, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4227 『大蔵虎明本狂言』における主語表示の「ガ」と「ノ」―待遇・構文・述語の観点から, 山田昌裕, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4228 『版本狂言記』における待遇的表現形式の出現条件―主節と従属節における現れ方の違いを中心として, 福島直恭, 国語国文論集, 26, , 1997, コ00770, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4229 幸若舞曲と『法華経』―説教台本「多田満仲」と舞曲「満仲」, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 62-3, , 1997, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4230 「烏帽子折」をめぐって, 内山美樹子, 芸能史研究, 138, , 1997, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4231 戦国期幸若舞曲の周辺―『天正記』・幸若「本能寺」など, 小林美和, 青須我波良, 53, , 1997, ア00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4232 幸若舞曲百合若大臣覚書, 白石一美, 中世伝承文学とその周辺, , , 1997, チ0:103, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4233 幸若舞曲の絵入り本, 小林健二, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4234 景清ノート―舞曲に見る英雄的身体, 深沢昌夫, 宮城学院女子大学研究論文集, 85, , 1997, ミ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4235 打波本幸若舞曲集本文考, 服部幸造, 伝承文学研究, 46, , 1997, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4236 <翻> 寛永版舞の本・番外曲 解題と翻刻(一)―「和泉が城」(内題『いつみ』), 渡辺亜紀, 実践国文学, 52, , 1997, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4237 研究展望(平成五年), 表章, 能楽研究, 21, , 1997, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4238 能界展望(平成7年), 山中玲子, 能楽研究, 21, , 1997, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4239 能の演出と解釈の変遷―«道成寺»の蛇体の演技をめぐって, 小林英一, フィロカリア, , 13, 1996, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4240 能面成立期の時代設定から夢幻能の成立問題に及ぶ―能の古い女面の新資料紹介から, 後藤淑, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, 18, , 1996, シ00472, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4241 狂言における女性観についての考察, 宮崎載子, 古典文学研究, 5, , 1996, コ01353, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4242 中世“話しことば”の格成分の出現に関する一考察―『版本狂言記』を資料として, 吉田玲子, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4243 軍体<敦盛>の因果, 西村聡, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4244 舞曲「浜出」につきての考察(一)―幸若歌謡「四季の節」との関連から, 藤井奈都子, 金沢大学国語国文, , 23, 1998, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4245 山口に現存する鷺流狂言, 吉岡鎮香, 甲南国文, , 45, 1998, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4246 幸若舞曲の表現―合戦場面の擬音語・擬態語を中心に, 三沢裕子, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4247 謡曲『藤戸』にみる弱者への視線, 高橋貢, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4248 能「籠祇王」をめぐって, 表きよし, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4249 「鵺」の成立, 八嶌正治, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4250 能の本説としての室町軍記―『鎌倉大草紙』を中心にみた小山氏の乱と能『安犬』の成立をめぐって, 松見正一, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, ,