検索結果一覧
検索結果:76959件中
42551
-42600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42551 | 続後撰和歌集に見る「新古今時代」―その撰歌と歌壇像, 今井明, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
42552 | 洞院摂政家百首の成立, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 中世文学, 和歌, , |
42553 | <講演> 早歌と道行―菅原道真の旅を中心に, 外村南都子, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 中世文学, 歌謡, , |
42554 | 『鴨長明集』考―題詠歌の視点から, 奥野充子, 光華日本文学, , 8, 2000, コ00051, 中世文学, 和歌, , |
42555 | 『鴨長明集』全注解稿(二), 光華女子大学鴨長明集研究会, 光華日本文学, , 8, 2000, コ00051, 中世文学, 和歌, , |
42556 | 『有明の別れ』の研究―中世王朝物語の創作意識, 本田環, 国語国文学研究, , 35, 2000, コ00700, 中世文学, 物語・小説, , |
42557 | 『松浦宮物語』所収歌と題詠歌との関わりについて, 草野美智子, 国語国文学研究, , 35, 2000, コ00700, 中世文学, 物語・小説, , |
42558 | 千載集における良経の歌, 青木賢豪, 古典論叢, , 27, 2000, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
42559 | 『寂蓮法師集』(雑纂本)の他人詠混入歌について, 半田公平, 古典論叢, , 27, 2000, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
42560 | 『新古今和歌集』における「かをる」の表現機能について―『式子内親王集』の「かをる」を視野に入れて, 成島秀隆, 古典論叢, , 27, 2000, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
42561 | 日本大学所蔵『頓阿勝負付歌合』について―付本文翻刻, 唐沢正実, 古典論叢, , 27, 2000, コ01356, 中世文学, 和歌, , |
42562 | 改編本類聚名義抄における増補された和訓の色葉字類抄との関係について, 山本秀人, 高知大国文, , 31, 2000, コ00160, 中世文学, 国語, , |
42563 | 『とはずがたり』冒頭と『狭衣物語』―紫と衣をめぐる贈答歌, 斎木泰孝, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
42564 | 壁の中のきりぎりす―京極派歌風の一側面, 村尾美恵, かほよとり, , 8, 2000, カ00061, 中世文学, 和歌, , |
42565 | 所謂幽斎本系統と龍谷大学本徒然草, 木村雅則, 国文学論叢, , 45, 2000, コ01060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
42566 | 大斎院説話の生成をめぐって, 朝木敏子, 国文学論叢, , 45, 2000, コ01060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42567 | <講演> 『宗安小歌集』実見―研究の再構築をめざして, 飯島一彦, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 中世文学, 歌謡, , |
42568 | <講演> 『田植草紙』歌謡の性格―研究史にそって, 友久武文, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 中世文学, 歌謡, , |
42569 | 『法華秘中略歎抄』の翻刻と解説―明覚流の法華経読誦(一), 柴佳世乃, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42570 | 能における眼の表現, 原郁子, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42571 | 景徐周麟の文筆活動(2)―延徳二年, 朝倉尚, 地域文化研究, , 26, 2000, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
42572 | 『古今著聞集』における中世描写, 平本留理, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42573 | 中世の擬音・擬態語について―舞の本を中心に, 原まどか, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 中世文学, 国語, , |
42574 | 延慶本『平家物語』と達磨宗―頼瑜周辺の二、三, 牧野和夫, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
42575 | 「歌舞バカリナル」脇能の成立と物まねの位相, 山本和加子, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42576 | 神奈川県の西行伝承・続稿, 西沢美仁, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 中世文学, 和歌, , |
42577 | 『大乗毘沙門功徳経』巻三「愛生(相行)品」の一異本をめぐって, 牧野和夫, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42578 | 天台宗談義所の相貌―学問の体系・教育の体系, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, , 51, 2000, シ00790, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42579 | 大須賀鬼卵著『東海道人物誌』に見られる能楽愛好者―能楽の伝搬と街道沿いの数寄者達, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 24, 2000, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42580 | 「将軍ノ代」の枠組み―『太平記』巻十八の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, , 37, 2000, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
42581 | 『太平記』土岐頼遠狼藉事件小考, 奥智鶴, 樟蔭国文学, , 37, 2000, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
42582 | 歌と物語の詩学―『六百番歌合』の「物語取り」, 磯村清隆, 城南国文, , 20, 2000, シ00667, 中世文学, 和歌, , |
42583 | 切字「ず」の曖昧性, 磯貝和代, 中京国文学, , 19, 2000, チ00105, 中世文学, 連歌, , |
42584 | 『宇治拾遺物語』の思想―末尾話と冒頭話をめぐって, 広田収, 同志社国文学, , 53, 2000, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42585 | 『平家物語』小宰相身投への一視点, 四重田陽美, 同志社国文学, , 53, 2000, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
42586 | 狂言「財宝」考―三番叟(翁猿楽)との関連, 稲田秀雄, 同志社国文学, , 53, 2000, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42587 | 能「山姥」研究・その二―「善悪不二」を中心に, キスチャック・ウィリアム, 東海大学湘南文学, , 34, 2000, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42588 | 『鵺』―新たなる「闇」の造型, 谷口聡美, 東海大学湘南文学, , 34, 2000, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42589 | 鑑賞「信濃国の聖の事」―『古本説話集』第六十五、『宇治拾遺物語』第一〇一考, 高橋貢, 専修国文, , 66, 2000, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42590 | 心敬『ひとりごと』の芸能と芸道論, 石黒吉次郎, 専修国文, , 66, 2000, セ00310, 中世文学, 連歌, , |
42591 | 法然念仏思想の特異性と門弟, 高田未明, 真宗研究会紀要, , 32, 2000, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42592 | <親鸞の伝道>研究ノート, 高山秀嗣, 真宗研究会紀要, , 32, 2000, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42593 | 法然の女性観をめぐって, 前田寿雄, 真宗研究会紀要, , 32, 2000, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42594 | 失われた瀟湘八景図をめぐって, 畑靖紀, MUSEUM, , 569, 2000, m00010, 中世文学, 一般, , |
42595 | 藤原俊成本『寂蓮無題百首』の書誌的研究―俊成編修説, 藤本孝一, MUSEUM, , 568, 2000, m00010, 中世文学, 和歌, , |
42596 | 『権中納言実材卿母集』の『源氏物語』巻名続歌について, 尾上美紀, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中世文学, 和歌, , |
42597 | 『いはでしのぶ物語』開巻部の表現機構―一条院の桜・南殿の桜をめぐって, 横溝博, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中世文学, 物語・小説, , |
42598 | 『しのびね』論, 大倉比呂志, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中世文学, 物語・小説, , |
42599 | 藤原公衡伝拾遺, 兼築信行, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中世文学, 和歌, , |
42600 | 『山頂湖面抄』にみられる連歌的側面について―二条良基『光源氏一部連歌寄合』・『光源氏一部連歌寄合之事』を中心に, 古野優子, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 中世文学, 連歌, , |