検索結果一覧

検索結果:76959件中 42701 -42750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42701 能と歌14 頼政, 馬場あき子, 観世, 67−5, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42702 能面考(五), 見市泰男, 観世, 67−5, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42703 «観世流史»参究(その十八) 七世観世大夫元忠(宗節)の周辺(下)―戦国末期の観世座の崩壊, 表章, 観世, 67−6, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42704 小書能を見る・51 竹生島・土車, 山崎有一郎, 観世, 67−6, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42705 能と歌15 歌占, 馬場あき子, 観世, 67−6, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42706 能面考(六), 見市泰男, 観世, 67−6, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42707 能・狂言文献要覧(345), 池田英悟 小林責, 観世, 67−6, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42708 近辺近日1 <志賀><三井寺>に見える一首の歌, 島津忠夫, 能楽タイムズ, , 584, 2000, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42709 «観世流史»参究(その十九) 九世観世大夫身愛(黒雪)の周辺(上)―幽斎・秀吉との縁など, 表章, 観世, 67−7, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42710 小書能を見る・52 定家・東岸居士, 山崎有一郎, 観世, 67−7, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42711 能と歌16 江口, 馬場あき子, 観世, 67−7, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42712 能面考(七), 見市泰男, 観世, 67−7, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42713 研究十二月往来<196> 結界鎮壇の翁, 松岡心平, 銕仙, , 479, 2000, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42714 対訳ノート1 ことば探し―羽衣・井筒, 三宅晶子, 観世, 67−7, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42715 研究十二月往来<197> 『直談因縁集』と狂言「鬼松風」, 岩崎雅彦, 銕仙, , 480, 2000, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42716 作品研究<恋重荷>, 大谷節子, 観世, 67−7, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42717 研究十二月往来<198> 死者との再会―『昭君』の構想をめぐって, 小田幸子, 銕仙, , 481, 2000, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42718 研究十二月往来<199> 御用役者増阿弥をとりまく環境―二つの『増阿弥画像賛』から, 天野文雄, 銕仙, , 482, 2000, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42719 小書能を見る・53 唐船・鵺, 山崎有一郎, 観世, 67−8, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42720 研究十二月往来<200> 元興寺と狂言<清水><抜殻>, 田口和夫, 銕仙, , 484, 2000, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42721 「応永三十四年演能記録」について, 八嶌幸子, 観世, 67−8, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42722 能と歌17 融, 馬場あき子, 観世, 67−8, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42723 研究十二月往来<201> 『花修』の世阿弥能楽論上の位置付け―『問答』との関係を中心に, 重田みち, 銕仙, , 485, 2000, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42724 能面考(八), 見市泰男, 観世, 67−8, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42725 能・狂言文献要覧(346), 池田英悟 小林責, 観世, 67−8, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42726 研究十二月往来<202> 朝長の影を追う, 日下力, 銕仙, , 486, 2000, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42727 研究十二月往来<203> 狂言のせりふ「いづれ」の解釈, 林和利, 銕仙, , 488, 2000, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42728 『恋重荷』演出とその歴史, 小田幸子, 観世, 67−9, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42729 能と歌18 井筒, 馬場あき子, 観世, 67−9, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42730 «観世流史»参究(その二十) 世阿弥出家直後の観世座―応永三十四年演能記録をめぐって, 表章, 観世, 67−10, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42731 小書能を見る・54 道明寺・融, 山崎有一郎, 観世, 67−10, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42732 能と歌19 姨捨, 馬場あき子, 観世, 67−10, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42733 対訳ノート2 ことば探し―高砂・安宅, 竹本幹夫, 観世, 67−10, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42734 能・狂言文献要覧(347), 池田英悟 小林責, 観世, 67−10, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42735 研究展望(平成九年), 山中玲子, 能楽研究, , 24, 2000, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42736 能界展望(平成十年), 西野春雄, 能楽研究, , 24, 2000, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42737 江戸初期能番組七種(その三)―「番組要綱」と曲名・演者名索引, 演能記録調査研究グループ 表章, 能楽研究, , 24, 2000, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42738 『風姿花伝』をめぐる二、三の覚書, 天野文雄, 観世, 67−11, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42739 «観世流史»参究(その二十一) 九世観世大夫身愛をめぐって(中)―慶長四年聚楽勧進能の周辺, 表章, 観世, 67−11, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42740 『しのびね物語』注釈(4), 岩坪健, 神戸親和女子大学研究論叢, , 33, 2000, コ00359, 中世文学, 物語・小説, ,
42741 能と歌20 遊行柳, 馬場あき子, 観世, 67−11, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42742 能面考(十), 見市泰男, 観世, 67−11, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42743 対訳ノート3 ことば探し―葵上, 三宅晶子, 観世, 67−11, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42744 作品研究<邯鄲>, 宮本圭造, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42745 «観世流史»参究(その二十二) 九世観世大夫身愛をめぐって(下)―駿府出奔以後のこと, 表章, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42746 小書能を見る・56 朝長・野守, 山崎有一郎, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42747 能と歌21 玉鬘, 馬場あき子, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42748 能面考(十一), 見市泰男, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42749 能・狂言文献要覧(348), 池田英悟 小林責, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42750 日吉社縁起関連歌についての考察, 石川一, 広島女子大国文, , 17, 2000, ヒ00272, 中世文学, 和歌, ,