検索結果一覧

検索結果:76959件中 42851 -42900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42851 庭訓往来を巡る注釈の学―真名抄周辺資料点綴, 鈴木元, 熊本県立大学文学部紀要, 7−1, 56, 2000, ク00049, 中世文学, 一般, ,
42852 二条良基伝拾遺(1)―後光厳天皇宸筆書状から, 小川剛生, 古典資料研究, , 1, 2000, コ01338, 中世文学, 連歌, ,
42853 日本語史からの千利休書簡, 柏本雄幸, 広島女学院大学日本文学, , 10, 2000, ヒ00255, 中世文学, 国語, ,
42854 「濡衣」の本説―「十巻本伊勢物語註」をめぐって, 佐藤裕子, 古典資料研究, , 1, 2000, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42855 三田メディアセンター蔵『聖徳太子由来事』一冊翻印, 牧野和夫, 古典資料研究, , 1, 2000, コ01338, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42856 慶応義塾図書館蔵〔虫物語〕解題・翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 1, 2000, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
42857 狂言綺語観の展開, 沼波政保, 同朋大学論叢, , 81・82, 2000, ト00470, 中世文学, 一般, ,
42858 南北朝時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 其二―, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 中世文学, 国語, ,
42859 中国語で読む『教行信証』の味わいとその響き, 張偉, 同朋大学論叢, , 83, 2000, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42860 長明と定家―「みなし子」・「重代の家」を視点として, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 18−2, , 2000, ト00235, 中世文学, 和歌, ,
42861 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(二), 野崎典子 佐藤友彦 小谷成子 安田徳子 林和利, 名古屋芸能文化, , 10, 2000, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42862 七巻本世俗字類抄の補綴資料, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 中世文学, 国語, ,
42863 新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(三), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 10, 2000, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42864 『閑吟集』の謎―編者像と歌謡連鎖をめぐって, 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 31−3, 122, 2000, ム00050, 中世文学, 歌謡, ,
42865 「新風」との訣別―初期喜多流の習事選定をめぐって, 米田真理, 名古屋芸能文化, , 10, 2000, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
42866 天草本平家物語の助動詞ラウ, 福田嘉一郎, 国文研究(熊本女子大), , 45, 2000, ク00056, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
42867 『一遍聖絵』巻一の太宰府と清水, 金井清光, 時衆文化, , 1, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42868 『一遍聖絵』における二、三の問題―『中世遊行聖の図像学』補遺, 砂川博, 時衆文化, , 1, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42869 時衆とは何か―時衆研究への視座, 小野沢真, 時衆文化, , 1, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42870 一遍の「捨てる」思想―今井雅晴著『捨聖 一遍』を読んで, 砂川博, 時衆文化, , 1, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42871 武田佐知子編『一遍聖絵を読み解く』, 金井清光, 時衆文化, , 1, 2000, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, ,
42872 時宗四条派本山金蓮寺歴代記(小倉山蓮台寺蔵)―付 四条道場金蓮寺(浄阿)歴代, 古賀克彦, 時衆文化, , 1, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42873 遊行回国, 金井清光, 時衆文化, , 1, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42874 高野山親王院蔵『高野大師行状図画』十巻について―解説と翻刻(自第一至第三), 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 11, 2000, セ00122, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42875 西行の「六道哥」について, 金任仲, 明治大学大学院文学研究論集, , 13, 2000, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
42876 延慶本平家物語における頼朝像, 岡部盛篤, 明治大学大学院文学研究論集, , 13, 2000, フ00337, 中世文学, 軍記物語, ,
42877 江戸時代に写された延慶本平家物語の三本について, 小川栄一, 福井大学学芸学部紀要, , 51, 2000, フ00060, 中世文学, 軍記物語, ,
42878 京極派歌人の世界―光厳院の和歌, 国枝利久, 仏教大学文学部論集, , 84, 2000, フ00373, 中世文学, 和歌, ,
42879 中世末期口語における「べし」の後身―『天草版平家物語』の訳語による, 山口尭二, 仏教大学文学部論集, , 84, 2000, フ00373, 中世文学, 国語, ,
42880 「宇佐宮記」考証(八)―編者到津公著の事蹟(その一), 伊藤勇人, 別府大学紀要, , 42, 2000, ヘ00060, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42881 『満済准后日記』―室町殿と満済, 鈴木江津子, 歴史民俗資料学研究, , 5, 2000, レ00038, 中世文学, 一般, ,
42882 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(一), 金井清光, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42883 時衆と琵琶法師の関係, 砂川博, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42884 時衆とは何か―時衆史の再構成(承前), 小野沢真, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42885 『月菴語録』閲覧の記, 野川博之, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42886 学界展望 親鸞と一遍をめぐる近論について, 古賀克彦, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42887 時宗四条派本末関係書類, 古賀克彦, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42888 遊行回国―十二道具秘釈の出現背景, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42889 「信巻」の構造について―書誌的視点と本願成就文受容形態を中心として, 武田晋, 竜谷大学論集, , 456, 2000, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42890 親鸞の「明日ありと…」歌攷―附、「伝親鸞聖人歌集」稿, 後小路薫, 別府大学国語国文学, , 42, 2000, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42891 時衆の文芸―一遍語録にあらわれた無常観, 寺沢始, 白山国文, , 4, 2000, ハ00074, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42892 『ささめごと』上巻における仏教性の有無―歌道仏道一如観説への疑問, 広木一人, 青山語文, , 30, 2000, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
42893 『みぞち物語』考, 佐伯真一, 青山語文, , 30, 2000, ア00200, 中世文学, 物語・小説, ,
42894 中世後期における希望表現について, 岸川将一, 別府大学国語国文学, , 42, 2000, ヘ00070, 中世文学, 国語, ,
42895 希望の助辞「もがな」「がな」をめぐって(一), 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 42, 2000, ヘ00070, 中世文学, 国語, ,
42896 『永仁五年仮殿遷宮記』紙背文書の世界―祭主氏寺釈尊寺について, 市沢哲, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 中世文学, 一般, ,
42897 『時秋物語』生成過程考―類似説話の検討を通して, 内田澪子, 国文論叢, , 29, 2000, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42898 東大寺図書館蔵『三宝聚集抄』について, 池上洵一, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
42899 廻国商人と芸能―売薬商人と説経を中心として, 松本麻子, 青山学院大学文学部紀要, , 41, 2000, ア00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
42900 比喩表現をめぐって―イソポのファブラス, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,