検索結果一覧
検索結果:76959件中
42901
-42950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42901 | 兼好の「あらまほし」と見ていたもの―『徒然草』第五段を読み解く, 山村孝一, 大阪産業大学紀要, , 102, 2000, オ00230, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
42902 | 狂言装束の構成(第2報)―大名(続)・小名・太郎冠者の装束, 中野慎子, 相愛女子短期大学研究論集, , 47, 2000, ソ00019, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42903 | 専修大学図書館蔵『御室相承事』翻刻, 田中幸江, 文研論集, , 36, 2000, フ00562, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42904 | 『法曹至要抄』の基礎的研究, 長又高夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 85, 2000, コ00520, 中世文学, 一般, , |
42905 | 狩野宗眼重信筆 帝鑑図・咸陽宮図屏風, 松嶋雅人, 国華, , 1252, 2000, コ01295, 中世文学, 一般, , |
42906 | 柯雨窓賛策彦周良像, 西上実, 国華, , 1255, 2000, コ01295, 中世文学, 一般, , |
42907 | 法華経絵―旧宇佐神宮御輿障子絵, 関口正之, 国華, , 1257, 2000, コ01295, 中世文学, 一般, , |
42908 | 宗淵筆 破墨山水図, 海老根聡郎, 国華, , 1257, 2000, コ01295, 中世文学, 一般, , |
42909 | 『建武年中行事』雑考(六), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 31, 2000, ス00033, 中世文学, 一般, , |
42910 | By Stanca Scholz−Cionca.【Entstehung und Morphologie des Klassischen Kyogen im 17.Jahrhundert.】, Gunter Zobel, Monumenta Nipponica, 55−1, , 2000, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
42911 | Translated and edited by 【Senchakushu】 English Translateion Project.【Honen’s Senchakushu.】, Dennis Hirota, Monumenta Nipponica, 55−1, , 2000, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
42912 | Joseph D.Parker.【Zen Buddhist Landscape Arts in Early Muromachi Japan(1336−1573).】, Sonja Arntzen, Monumenta Nipponica, 55−1, , 2000, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
42913 | By Mimi Hall Yiengpruksawan.【Hiraizumi:Buddhist Art and Regional Politics in Twelfth−Century Japan.】, Samuel Morse, Monumenta Nipponica, 55−1, , 2000, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
42914 | 寺社縁起の語り―中世寺院の儀礼と発話の諸相, 松尾恒一, 日本文学論究, , 59, 2000, ニ00480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42915 | By Niels Gulberg.【Buddhistische Zeremoniale [Koshiki] und ihre Bedeutung fur die Literatur des japanischen Mittelalters.】, Hartmut O.Rotermund, Monumenta Nipponica, 55−2, , 2000, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
42916 | 『正法眼蔵』における「心」の構造について(三)―「心是衆生、衆生是心」についての一考察, 斎藤俊哉, 苫小牧駒沢大学紀要, , 3, 2000, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42917 | 日本女子大学大学院文学研究科日本文学専攻蔵『太しよくはん』(詞書)の翻刻と研究, 麻原美子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2000, ニ00289, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42918 | 幸若舞曲歌謡集の諸本小考―「雑曲」をめぐって, 守重友理枝, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2000, ニ00289, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42919 | 『観世』平成十二年総目次索引, , 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42920 | 小書能を見る・55 木賊・鳥追舟, 山崎有一郎, 観世, 67−11, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42921 | 能面考(九), 見市泰男, 観世, 67−10, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42922 | 能・狂言文献要覧(343), 池田英悟 小林責, 観世, 67−1, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42923 | 『世継物語』注釈(三), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 49, 2000, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42924 | 『桑実寺縁起絵』にみる古代薬師・観音伝説, 松木裕美, 東京女学館短期大学紀要, , 23, 2000, ト00255, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42925 | 研究資料 見心来復編『澹游集』編目一覧(附、見心来復略年譜), 井手誠之輔, 美術研究, , 373, 2000, ヒ00085, 中世文学, 漢文学, , |
42926 | 天理大学附属天理図書館蔵紫水文庫旧蔵『宗長記』(上)の翻刻, 三嶋健男, 天理大学学報, 51−2, 193, 2000, テ00180, 中世文学, 連歌, , |
42927 | 延慶本『平家物語』と唱導―『平家高野巻』の編纂意図, 山崎一昭, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 中世文学, 軍記物語, , |
42928 | 日吉社をめぐる断章二、三―『太平記』注解補考(一), 長坂成行, 奈良大学紀要, , 28, 2000, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
42929 | 「信濃国聖事」のなりたちとその語り手, 木村紀子, 奈良大学紀要, , 28, 2000, ナ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42930 | 中世の音訓まぜ読み語について, 朴善玉, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 中世文学, 国語, , |
42931 | 名義抄における切字反切をめぐって, 山田健三, 人文科学論集(信州大), , 34, 2000, シ01100, 中世文学, 国語, , |
42932 | 雪国の秘事能を支えるもの, 梅津英世, 国語通信, , 359, 2000, コ00790, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42933 | 「又云」「又曰」攷―室町時代古辞書『下学集』を中心に, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, , 28, 2000, コ01490, 中世文学, 国語, , |
42934 | 鞠の三徳説話をめぐって(上), 村戸弥生, 北陸古典研究, , 15, 2000, ホ00198, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42935 | 『白露』評釈(3), 田村俊介 中島正二, 北陸古典研究, , 15, 2000, ホ00198, 中世文学, 物語・小説, , |
42936 | 畑中栄著『類句抄 略注』『類句抄 作者伝』『澄憲作文大躰』『言泉集』―付、補訂・正誤表, 柳沢良一, 北陸古典研究, , 15, 2000, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, , |
42937 | 平家物語の「構想」と「構造」―「驕レル人」「猛キ者」をめぐって, 横井孝, 静岡大学教育学部研究報告, , 50, 2000, シ00218, 中世文学, 軍記物語, , |
42938 | 杵築大社大工職と神門氏―新出「神門家旧蔵文書」の歴史的価値をめぐって, 長谷川博史, 広島大学文学部紀要, , 60, 2000, ヒ00300, 中世文学, 一般, , |
42939 | 注解『七十一番職人歌合』稿(二十五), 下房俊一, 島大言語文化, , 9, 2000, シ00327, 中世文学, 和歌, , |
42940 | 注解『七十一番職人歌合』稿(二十六), 下房俊一, 島大言語文化, , 10, 2000, シ00327, 中世文学, 和歌, , |
42941 | 金華智者寺における円月の文学交流, 孫容成, 比較文学, , 42, 2000, ヒ00030, 中世文学, 漢文学, , |
42942 | By Pierre F.Souyri.【Le monde a l’envers:La dynamique de la societe medievale.】, Reinhard Zollner, Monumenta Nipponica, 55−3, , 2000, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
42943 | <講演> 住吉物語の魅力, 三角洋一, 魅力の御伽草子, , , 2000, チ4:550, 中世文学, 物語・小説, , |
42944 | <講演> 御伽草子の版本について, 関場武, 魅力の御伽草子, , , 2000, チ4:550, 中世文学, 物語・小説, , |
42945 | 「弁慶物語」と聖クリストフォルス伝―東西中世の巨人伝説, 徳田和夫, 魅力の御伽草子, , , 2000, チ4:550, 中世文学, 物語・小説, , |
42946 | すけくに・サコク・ソコク―『佐国物語』小攷, 徳江元正, 魅力の御伽草子, , , 2000, チ4:550, 中世文学, 物語・小説, , |
42947 | 奈良絵本・絵巻の製作, 石川透, 魅力の御伽草子, , , 2000, チ4:550, 中世文学, 物語・小説, , |
42948 | 慶応義塾図書館蔵御伽草子解題, 石川透, 魅力の御伽草子, , , 2000, チ4:550, 中世文学, 物語・小説, , |
42949 | By Ryuichi Abe.【The Weaving of Mantra:Kukai and the Construction of Esoteric Buddhist Discourse.】, Hendrik van der Veere, Monumenta Nipponica, 55−3, , 2000, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
42950 | The Nobumitsu Portrait Inscription―An Annotated Translation, Beng Choo Lim, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |