検索結果一覧
検索結果:76959件中
4251
-4300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4251 | 法語における文芸性論争〔古典文学論争事典〕, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
4252 | <学界展望>中世, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中世文学, 一般, , |
4253 | 井上宗雄著『中世歌壇史の研究』, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 27-7, , 1962, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
4254 | 小松茂人著『中世軍記物の研究』, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 27-8, , 1962, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
4255 | <学界展望>中世, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 27-9, , 1962, コ00950, 中世文学, 一般, , |
4256 | 清経(一)(能本の注解一), 小山弘志, 国文学解釈と鑑賞, 27-10, , 1962, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4257 | 芸人部落の系譜―中世(謡曲・白拍子)―, 桑田忠親, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4258 | 清経(二)(能本の注解二), 小山弘志, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4259 | <学界展望>中世, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 27-11, , 1962, コ00950, 中世文学, 一般, , |
4260 | 徒然草の二文脉―和文脉と訓読語脉―, 中田祝夫, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4261 | 徒然草の和文体と源氏物語・枕草子の文章, 岡村和江, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4262 | 兼好の生活圏―その生涯での関東の意味を中心に―, 林瑞栄, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4263 | 兼好の眼―中世人のもののみかた―, 笠原伸夫 菅野昭正 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4264 | 徒然草語彙索引, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4265 | 徒然草にはどんなテーマがあるか―語法・語彙・文章に触れて―«卒業論文を書く人のために», 岩清水尚, 国文学解釈と鑑賞, 27-12, , 1962, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4266 | <学界展望>中世, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 27-14, , 1962, コ00950, 中世文学, 一般, , |
4267 | 「御伽」考, 井浦芳信, 文学, 13-1, , 1945, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
4268 | 世阿弥能楽論研究(三十)―申楽談儀(七)―, 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎 安倍能成, 文学, 13-1, , 1945, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4269 | 『御伽』考(二), 井浦芳信, 文学, 13-2, , 1945, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
4270 | 道元の遺著における文芸性―典座教訓についての考察―, 西尾実, 文学, 14-3, , 1946, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
4271 | 次第考, 野上豊一郎, 文学, 14-6, , 1946, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4272 | 世阿弥能楽論研究(三十一)―申楽談儀(八)―, 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 14-6, , 1946, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4273 | 永積安明著『封建制下の文学』, 石母田正, 文学, 14-9, , 1946, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4274 | 保元・平治物語の現代的意義, 桐原徳重, 文学, 14-12, , 1946, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4275 | 永積安明著「中世文学論―鎌倉時代篇―」, 藤間生大, 文学, 15-3, , 1947, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4276 | 道元の「愛語」について―道元遺著の文芸性(二)―, 西尾実, 文学, 15-4, , 1947, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
4277 | 西行的のものと俊成的のもの―新古今集の二傾向―, 石田吉貞, 文学, 15-4, , 1947, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4278 | 新古今の世界と後鳥羽院―小島吉雄著「新古今和歌集の研究(続)」について―, 一条徹, 文学, 15-7, , 1947, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4279 | 狂言の諷刺と諧謔, 野上豊一郎, 文学, 15-8, , 1947, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4280 | 『東海一・集』雑感―五山禅僧中巌円月の評伝―, 玉村竹二, 文学, 15-11, , 1947, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
4281 | 院政・鎌倉時代の絵巻物における諷刺性について, 林文雄, 文学, 15-11, , 1947, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4282 | 中世文芸研究の展望, 西尾実, 文学, 15-12, , 1947, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4283 | 「新古今の世界」覚書, 一条徹, 文学, 16-1, , 1948, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4284 | 京極派と万葉との問題, 谷宏, 文学, 16-2, , 1948, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4285 | 謡曲『綾の鼓』の人間性, 川井克己, 文学, 16-2, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4286 | 土岐善麿著『京極為兼』, 谷宏, 文学, 16-3, , 1948, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4287 | 狂言の面影, 松本新八郎, 文学, 16-4, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4288 | <時評>傷痕の抒情―加藤周一の藤原定家論について―, 一条徹, 文学, 16-5, , 1948, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4289 | 風巻景次郎著『中世の文学伝統』, 佐山済, 文学, 16-5, , 1948, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4290 | 鎌倉時代文芸の性格, 斎藤清衛, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4291 | 中世文学道の成立, 石津純道, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4292 | 京都大学本拾玉集を中心としたる拾玉集諸本の研究, 多賀宗隼, 文学, 16-6, , 1948, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4293 | 狂言の固定, 小山弘志, 文学, 16-7, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4294 | 日本文芸史における中世, 西尾実, 文学, 16-8, , 1948, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4295 | 京極為兼―その「新風」について―, 谷宏, 文学, 16-8, , 1948, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4296 | 中世末期民衆文学の一つの場合―お伽草子の芸術性―, 小田切秀雄, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
4297 | 新間進一著『歌謡史の研究』を読む―その一今様考―, 森末義彰, 文学, 16-9, , 1948, フ00290, 中世文学, 歌謡, , |
4298 | 中世芸能の社会的基盤, 林屋辰三郎, 文学, 16-12, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4299 | 幽玄と花, 武者小路穣, 文学, 16-12, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4300 | 狂言における都市と農村, 松本新八郎, 文学, 16-12, , 1948, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |