検索結果一覧
検索結果:76959件中
42951
-43000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42951 | 『平家物語』の「たう」について, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 326, 2000, メ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
42952 | 「中世神道」をめぐる書写歴の一考察―『中臣祓訓解』奥書の成立を中心に, 松本郁代, 立命館文学, , 564, 2000, リ00120, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42953 | かいもちひを作る僧―宇治拾遺物語第十二話の解釈, 田口和夫, 国語教室, , 70, 2000, コ00655, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42954 | 鎌倉・室町時代における老荘研究, 王廸, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 中世文学, 漢文学, , |
42955 | 『今物語』の『源氏物語』『枕草子』享受―第三話を中心に, 岡田美也子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42956 | 室町時代物語『朝顔の露』考―引用とテキストと, 田村千鶴, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 中世文学, 物語・小説, , |
42957 | 親鸞の<信>をめぐって―恵信尼消息を基とした三願転入解釈の試み, 角田玲子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42958 | 『清音寺蔵本佐竹并諸家系図』所収石川氏系図二種について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 35, 2000, ヤ00040, 中世文学, 一般, , |
42959 | 『みぞち物語』注釈(上), 松本麻子 建田小百合 近藤安紀 望月彩子 山本啓介, 緑岡詞林, , 24, 2000, リ00240, 中世文学, 物語・小説, , |
42960 | ヴェーラ・マルコワのロシア語訳『山家集』紹介(1), 糸賀きみ江 村田真一 土田久美子, 緑岡詞林, , 24, 2000, リ00240, 中世文学, 和歌, , |
42961 | 連歌懐紙について, 石川真弘, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 中世文学, 連歌, , |
42962 | 芸と鬼のあいだ―『長谷雄草紙』覚書, 楊暁捷, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 21, 2000, ニ00219, 中世文学, 一般, , |
42963 | 西行と行尊―和歌の享受を中心に, 栗山敦子, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
42964 | 『平家物語』後白河院周辺考―平業忠の登場をめぐって, 金英順, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
42965 | 慈光寺本『承久記』の乱認識, 西島三千代, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
42966 | 初瀬の龍穴と<如意宝珠>―長谷寺縁起の展開・「宀一山」をめぐる言説群との交差, 藤巻和宏, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42967 | 覚空百首―三条実重詠正中百首の発見, 石川暁子 兼築信行, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
42968 | 摂津源氏と弓箭譚―鵺退治説話の背景にあるもの, 須藤真紀, 国文目白, , 39, 2000, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
42969 | 「稚児物語」における僧侶と愛, 竹内真知子, 国文目白, , 39, 2000, コ01110, 中世文学, 物語・小説, , |
42970 | 西行両自歌合構想に関する一試論―「流れいでて」の歌を中心に, 平田英夫, 国文学研究, , 131, 2000, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
42971 | 頼盛形象を規定するもの―<平家都落ち>像変貌の方向を探りつつ, 鈴木彰, 国文学研究, , 131, 2000, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
42972 | 『源平盛衰記』頼朝挙兵譚叙述の一方法, 羽原彩, 国文学研究, , 131, 2000, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
42973 | 笠置寺縁起の位相―護国寺本『諸寺縁起集』所収「笠置寺縁起」を中心に, 田中尚子, 国文学研究, , 131, 2000, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42974 | 『愚管抄』における「〜ト」型副詞, 田和真紀子, 国文目白, , 39, 2000, コ01110, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
42975 | 『河海抄』の「毛詩」, 吉森佳奈子, 中古文学, , 65, 2000, チ00140, 中世文学, 一般, , |
42976 | 新勅撰集「世をさまり」「たのしきことのは」の場の表出, 福留温子, 和歌文学研究, , 80, 2000, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
42977 | 『続千載和歌集』諸本論, 中条敦仁, 和歌文学研究, , 80, 2000, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
42978 | 「こもり江の初瀬」の生成―中世和歌における万葉世界の展開, 平田英夫, 和歌文学研究, , 80, 2000, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
42979 | <シンポジウム> 日記紀行の源氏取り, 三角洋一, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
42980 | 世阿弥と『源氏物語』, 松岡心平, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
42981 | 仏教の言語観―道元を中心に, 竹村牧男, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42982 | 新出資料「東山殿西指庵障子和歌」について―足利義政の内なる夢窓疎石, 西山美香, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
42983 | 明恵上人作『五秘密与五聖同躰事』翻刻と解題, 末木文美士, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成11年度), , , 2000, エ3:221:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42984 | 高山寺蔵『禅上房書籍欠目録』について, 徳永良次, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成11年度), , , 2000, エ3:221:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42985 | 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十八, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成11年度), , , 2000, エ3:221:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42986 | 高山寺蔵仮名書き地蔵講式断簡について, 矢田勉, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成11年度), , , 2000, エ3:221:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42987 | 『おようの尼』絵巻の梵字の掛軸, 沢井耐三, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
42988 | 仮名文書の形容詞―特色ある形容詞語彙について(その二), 辛島美絵, 語文研究, , 89, 2000, コ01420, 中世文学, 国語, , |
42989 | 上野学園日本音楽資料室蔵、新出資料『代集』の成立問題について, 半田公平, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
42990 | 『曾我物語』享受の一形態―江戸末期写五巻本の構成・人物造型の場合, 小井土守敏, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
42991 | 一の谷合戦図屏風を読む―ケルン東洋美術館蔵本を中心に, 出口久徳, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
42992 | <夜寒>考―中世和歌における質的転換を中心に, 佐藤智広, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
42993 | 『山路の露』の文学的位置について, 湯川直美, 語文研究, , 89, 2000, コ01420, 中世文学, 物語・小説, , |
42994 | 天理図書館蔵『狂言六義』の原因・理由を表す条件句―ホドニとニヨッテを中心に, 松尾弘徳, 語文研究, , 89, 2000, コ01420, 中世文学, 国語, , |
42995 | 掛幅伝記絵研究の課題―法然伝絵から考える, 米倉迪夫, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
42996 | 安居院澄憲の<説法>―承安四年宮中最勝講における勧賞をめぐって, 大島薫, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42997 | 常陽寺社攷―雨引観音・石守寺など, 中野真麻理, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42998 | 法華経注釈書の位相―『轍塵抄』の「訓読之志」を端緒として, 渡辺麻里子, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
42999 | 王沢不渇鈔作者考―文鏡秘府論との関聨をめぐって, 大石有克, 語文研究, , 90, 2000, コ01420, 中世文学, 漢文学, , |
43000 | 貞慶伝とその周辺―海住山寺文書をめぐって, 近本謙介, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |