検索結果一覧
検索結果:76959件中
43001
-43050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43001 | 「信濃国聖事」の信貴山絵巻への展開, 木村紀子, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43002 | 「連用形+ゴト」構文小考―衰退理由をめぐって, 京健治, 語文研究, , 90, 2000, コ01420, 中世文学, 国語, , |
43003 | 『当麻曼荼羅疏』と常陸―聖聡の説話享受, 上野麻美, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43004 | 麻原美子編『長門本平家物語の総合研究』の校注作業によせて, 麻原美子, 国文目白, , 39, 2000, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
43005 | 木藤才蔵著『連歌新式の研究』, 白石美鈴, 国文目白, , 39, 2000, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
43006 | 能の絵巻・絵本における史料性, 小林健二, 芸能史研究, , 148, 2000, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
43007 | 早稲田大学図書館蔵 『山中ときわ』―解題と翻刻, 深谷大, 芸能史研究, , 148, 2000, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43008 | 能役者の雅交―大倉宣義と大坂天満宮神主滋岡家をめぐって, 大谷節子, 芸能史研究, , 149, 2000, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43009 | 間部詮房演能一覧, 竹内信夫, 芸能史研究, , 149, 2000, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43010 | 石井倫子著『風流能の時代 金春禅鳳とその時代』, 川島朋子, 芸能史研究, , 149, 2000, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
43011 | 世阿弥の能のコンヴェンション―醍醐寺遷宮祭の神事猿楽を中心に, マルジネアン・ルクサンドラ, 演劇学, , 41, 2000, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43012 | 天草版『平家物語』の同音異義語―<高野本>と比較して, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, , 33, 2000, ト01150, 中世文学, 国語, , |
43013 | 『平家物語』<高野本>の同音異義語一覧, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, , 33, 2000, ト01150, 中世文学, 国語, , |
43014 | 覚信尼への試論, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 15-2, , 2000, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43015 | «難波»成立の背景―応永十五年の将軍義持の家督継承前後の状況をめぐって, 天野文雄, 芸能史研究, , 151, 2000, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43016 | 中世の漢文日記を読む―『明月記』と『実隆公記』と, 千艘秋男, 東洋, 37−5, , 2000, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
43017 | テクストの変奏/イメージの変奏―その研究史、小考, 阪口光太郎, 東洋, 37−9, , 2000, ト00550, 中世文学, 一般, , |
43018 | 京都大学近衛本『撰集抄』のことば―特に、中世語資料として見た, 坂詰力治, 東洋, 37−11, , 2000, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43019 | 智〓・心恵・専順一座山何百韻, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
43020 | 『木幡の時雨』論―類似と交換の文学, 大倉比呂志, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
43021 | 鎌倉期の神宮祭主についての一、二, 平泉隆房, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43022 | 大中臣祭主家と伊勢神道書―大中臣定世の古事記書写を通路として, 岡田荘司, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43023 | 『藤堂藩梶田家伝来天正九年二月奥書謡伝書』の翻刻と研究, 尾本頼彦, 芸能史研究, , 150, 2000, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43024 | 『白露』論, 大倉比呂志, 学苑, , 723, 2000, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
43025 | 『光業卿記』と『継塵記』, 今江広道, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 中世文学, 一般, , |
43026 | 頓阿五十首の詠法(上), 斎藤彰, 学苑, , 725, 2000, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
43027 | 「古典」としてのキリシタン文献―その語学書について, 丸山徹, 古典学の再構築, , 8, 2000, コ01307, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
43028 | 歴史の実物を手にして―「聖フランシスコ・ザビエル書簡」, 八木正自, 日本古書通信, 65-7, 852, 2000, ニ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
43029 | 俊成『古来風躰抄』と式子内親王・定家『近代秀歌』と源実朝, 内藤明, 短歌研究, 57−4, 792, 2000, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
43030 | 定家の『毎月抄』・俊成の『古来風躰抄』, 安田純生, 短歌研究, 57−4, 792, 2000, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
43031 | あすもこむ野路の玉川萩こえて―俊頼と俊成(三), 黒田彰子, 愛知文教大学比較文化研究, , 2, 2000, ア00144, 中世文学, 和歌, , |
43032 | 九条道家の政治思想, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, , 21, 2000, ク00143, 中世文学, 一般, , |
43033 | 水夫の反乱―キリシタン翻訳の一側面, 米井力也, 古典学の再構築, , 8, 2000, コ01307, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
43034 | 「江東避乱聯句」(仮称)について, 朝倉尚, 古典学の再構築, , 8, 2000, コ01307, 中世文学, 漢文学, , |
43035 | 興福寺四恩院住僧・心性の法華経開版―中世南都の出版文化について, 稲城信子, 歴史と仏教の論集, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43036 | 中世における聖徳太子舎利信仰の成立―特に太子廟盗掘事件を契機として, 老沼九象, 歴史と仏教の論集, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43037 | 『平家物語』の<音>の風景―「祇園精舎の鐘の声」をめぐって, 藤原正己, 歴史と仏教の論集, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
43038 | Missionaries and Palimpsest, Engelbert JORISSEN, 古典学の再構築, , 8, 2000, コ01307, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
43039 | 郷談―Codices Reginensis Latini.459の解釈から, 鈴木広光, 古典学の再構築, , 8, 2000, コ01307, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
43040 | «忠度»を読み解く―能における「作意」の把握をめざして, 天野文雄, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43041 | 不完全なものの崇拝―茶の湯論, 森川恵昭, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 中世文学, 一般, , |
43042 | 長宝寺「よみがえりの草子」に不動明王が出てくる理由, 井阪康二, 民具マンスリー, 33-3, 387, 2000, ミ00243, 中世文学, 物語・小説, , |
43043 | 特集 日本の辞書の歩み 『日葡辞書』を繙く, 小林賢次, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
43044 | エスカランテの漢字, 海野一隆, 月刊しにか, 11−4, 122, 2000, ケ00181, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
43045 | 卜部家秘訓小考―『釈日本紀』秘訓一「浮雪(フルユキノ)」をめぐって, 和田奈穂隆, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 中世文学, 一般, , |
43046 | 『日本書紀纂疏』引用文一覧―其一, 荒張智之, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 中世文学, 一般, , |
43047 | 道元と空思想, 粟谷良道, 三論教学と仏教諸思想, , , 2000, ト2:120, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43048 | 道元禅師における「古鏡」について, 石井清純, 三論教学と仏教諸思想, , , 2000, ト2:120, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43049 | 鎌倉仏教研究をめぐって―平雅行氏に再度答える, 末木文美士, 三論教学と仏教諸思想, , , 2000, ト2:120, 中世文学, 一般, , |
43050 | 糞掃衣の展開―道元の解釈を中心として, 松村薫子, 文化論輯, , 10, 2000, フ00414, 中世文学, 仏教文学・神道, , |