検索結果一覧

検索結果:76959件中 43051 -43100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43051 『病草子』と笑い, 寺本・ジョン・忠雄, 日文研, , 23, 2000, ニ00138, 中世文学, 一般, ,
43052 みちのくの都のくらしを復元する―平泉, 入間田宣夫, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 1, 2000, ウ0:170:1, 中世文学, 一般, ,
43053 中世石見の繁栄―西日本海水運の拠点, 井上寛司, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 2, 2000, ウ0:170:2, 中世文学, 一般, ,
43054 中世家族の争い―裁許状の世界から, 山本幸司, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 4, 2000, ウ0:170:4, 中世文学, 一般, ,
43055 中世の芸能, 藤原良章, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 5, 2000, ウ0:170:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43056 洛中洛外図を読む―人々の<姿>の変貌, 黒田日出男, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 5, 2000, ウ0:170:5, 中世文学, 一般, ,
43057 戦国武士における贈答の世界―『大和田重清日記』にみる, 盛本昌広, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 9, 2000, ウ0:170:9, 中世文学, 一般, ,
43058 保立道久著『中世の女の一生』―中世の「普通の女たち」, 茂田真理子, 文学界, 54−1, , 2000, フ00300, 中世文学, 書評・紹介, ,
43059 別本『八代集秀逸』の新資料, 兼築信行, 国文学研究, , 132, 2000, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
43060 小峯和明著『宇治拾遺物語の表現時空』, 佐藤晃, 国文学研究, , 132, 2000, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
43061 梶原正昭著『室町・戦国軍記の展望』, 笹川祥生, 国文学研究, , 132, 2000, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
43062 佐藤陸著『義経記と後期軍記』, 村上学, 国文学研究, , 132, 2000, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
43063 記録特有語の口頭語化について―中世後期口語資料の検討から, 後藤英次, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
43064 蒙求抄の敬語―聴塵との比較, 鎌田真俊, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
43065 国字本「どちりな・きりしたん」の漢字について, 柴田雅生, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43066 肖柏奥書本『定家物語』について, 日比野浩信, 汲古, , 37, 2000, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
43067 幕府創業期の吏僚中原親能の横顔―『吾妻鏡・玉葉CD―ROM』の効用, 福田豊彦, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 中世文学, 書評・紹介, ,
43068 武家文書と書札礼, 二木謙一, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
43069 名越の切通しを歩く―中世鎌倉の周縁の風景, 石井進, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 10, 2000, ウ0:170:10, 中世文学, 一般, ,
43070 鎧をまとう頼朝, 藤本正行, 本郷, , 27, 2000, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
43071 関山慧玄の甥にされてしまった雲山の戸惑い(二), 加藤正俊, 禅文化, , 176, 2000, セ00331, 中世文学, 一般, ,
43072 能と茶道―禅, 泉田宗健, 禅文化, , 176, 2000, セ00331, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43073 夢窓詩雑感 辞世, 佐々木容道, 禅文化, , 176, 2000, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
43074 錦繍段(十三)―天隠龍沢撰宇都宮遯庵解説(楷書部分), 鈴木法音, 禅文化, , 176, 2000, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
43075 『天狗草紙』延暦寺巻の諸問題―延慶本『平家物語』延暦寺縁起の考察に及ぶ, 牧野淳司, 金沢文庫研究, , 304, 2000, カ00519, 中世文学, 一般, ,
43076 金沢称名寺に伝来した妙音院流聖教―『三十二相』を中心に見る声明と音曲の道, 小島裕子, 金沢文庫研究, , 304, 2000, カ00519, 中世文学, 一般, ,
43077 中世の盂蘭盆会資料, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, , 304, 2000, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43078 夢窓詩雑感 寓居, 佐々木容道, 禅文化, , 177, 2000, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
43079 錦繍段(十四)―天隠龍沢撰宇都宮遯庵解説(楷書部分), 鈴木法音, 禅文化, , 177, 2000, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
43080 夢窓詩雑感 因乱書懐, 佐々木容道, 禅文化, , 178, 2000, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
43081 錦繍段(十五)―天隠龍沢撰宇都宮遯庵解説(楷書部分), 鈴木法音, 禅文化, , 178, 2000, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
43082 中世鎌倉の都市問題, 佐藤和彦, 日本古書通信, 65−9, 854, 2000, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
43083 付法史料の語る醍醐寺無量寿院と東国寺院―醍醐寺尭雅僧正の付法活動を通して, 藤井雅子, 古文書研究, , 51, 2000, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
43084 マカオ・コレジオの蔵書, 高瀬弘一郎, 古文書研究, , 51, 2000, Z00T:に:034:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43085 五味文彦編『日記に中世を読む』, 松薗斉, 古文書研究, , 51, 2000, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
43086 武田佐知子編『一遍聖絵を読み解く―動き出す静止画像』, 三枝暁子, 古文書研究, , 51, 2000, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
43087 斉藤国治著『定家『明月記』の天文記録』, 高橋典幸, 古文書研究, , 52, 2000, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
43088 中世後期の勧進芸能―興行の場をめぐって, 米村直之, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43089 中世初期の四天王寺, 川岸宏教, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 32, 2000, シ00279, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43090 『原文対照現代語訳道元禅師全集』 鏡島元隆訳註『永平広録』の刊行に寄せて, 石井修道, 春秋, , 418, 2000, シ00551, 中世文学, 書評・紹介, ,
43091 小峯和明著『説話の声 中世世界の語り・うた・笑い』―中世文芸を聴覚的に追体験, 田中真澄, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 中世文学, 書評・紹介, ,
43092 『新撰菟玖波集』恋の配列の一方法, 大村敦子, 環日本研究, , 7, 2000, カ00668, 中世文学, 連歌, ,
43093 成簣堂文庫蔵『沙石集』の紹介, 土屋有里子, 国文学研究, , 131, 2000, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43094 中世東国における一連歌師の軌跡―安房の昨夢斎紹旨の場合, 佐藤博信, 金沢文庫研究, , 305, 2000, カ00519, 中世文学, 連歌, ,
43095 五山詩における楊貴妃像―題画詩と『後素集』, 岩山泰三, 国文学研究, , 131, 2000, コ00960, 中世文学, 漢文学, ,
43096 中世都市と狐使い, 西山克, 武蔵野美術, , 117, 2000, ム00089, 中世文学, 一般, ,
43097 三十一文字の聖教―蓮如上人の御詠歌について, 西川徹郎, 銀河系つうしん, , 18, 2000, キ00617, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43098 「虎の生剥」―『新撰和歌六帖』の為家歌をめぐって, 小川剛生, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
43099 〔寂恵法師文〕と「続拾遺難陳」, 小林一彦, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
43100 異種影供小考(一ノ下)―頓阿影供・翻刻豊岡尚資詠『[頓阿四百回忌影前三十一首和歌]』, 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中世文学, 和歌, ,