検索結果一覧

検索結果:76959件中 43101 -43150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43101 叡山文庫蔵『三体和歌聞書』翻印(六), 中川博夫, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
43102 熊野本願聖の巡歴―中世末期の断片的足跡から, 山本殖生, 巡礼論集, , 1, 2000, エ3:355, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43103 巡礼と順礼―文献資料と納札からみた中世の西国巡礼の表記, 田中智彦, 巡礼論集, , 1, 2000, エ3:355, 中世文学, 一般, ,
43104 惟高妙安の「刈楚」―花園大学今津文庫所蔵『諸冊抜萃』について, 中前正志, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 漢文学, ,
43105 平成十一年度春季大会 「中世音楽史料展」解題(要約版), 福島和夫 磯水絵, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 一般, ,
43106 熱田町民と連歌, 下村信博, 蓬左, , 62, 2000, ホ00037, 中世文学, 連歌, ,
43107 日記と物語の間―仮名日記文体の変容、『とはずがたり』へ, 松村雄二, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43108 和泉流三百番集本狂言におけるシャル・サシャル敬語, 小林賢次, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43109 『隆房集』と悲恋遁世譚―物語文学史への一視点, 中島泰貴, 国語と国文学, 78-2, 927, 2001, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
43110 藤原俊成自讃歌考, 五月女肇志, 国語と国文学, 78-3, 928, 2001, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
43111 小峯和明著『宇治拾遺物語の表現時空』, 浅見和彦, 国語と国文学, 78-3, 928, 2001, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
43112 小林賢次著『狂言台本を主資料とする 中世語彙法の研究』, 蜂谷清人, 国語と国文学, 78-3, 928, 2001, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
43113 『明月記』研究文献リスト(5), 五月女肇志, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43114 大曾根章介・久保田淳編『鴨長明全集』, 広田哲通, 国語と国文学, 78-3, 928, 2001, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
43115 <講演> 題詠の翻訳―頓阿の歌をめぐって, Steven D.CARTER, 国際日本文学研究集会会議録, , 23, 2000, コ00893, 中世文学, 和歌, ,
43116 『定家卿百番自歌合』の「春部」について―和歌の配列をどう読むか, Andrea RAOS, 国際日本文学研究集会会議録, , 23, 2000, コ00893, 中世文学, 和歌, ,
43117 釈迦如来八相次第, 小峯和明, 中世仏伝集(真福寺善本叢刊), , 5, 2000, ノ9:82:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43118 通俗釈尊伝記, 小峯和明, 中世仏伝集(真福寺善本叢刊), , 5, 2000, ノ9:82:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43119 金言類聚抄, 小峯和明, 中世仏伝集(真福寺善本叢刊), , 5, 2000, ノ9:82:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43120 『日本書紀』と<説話空間>―日本紀講の<現場>から, 津田博幸, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, 一般, ,
43121 (附録) 釈迦如来八相次第―片岡山華蔵寺蔵, 湯谷祐三, 中世仏伝集(真福寺善本叢刊), , 5, 2000, ノ9:82:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43122 (附録) 釈尊出世伝記―龍谷大学図書館蔵, 湯谷祐三, 中世仏伝集(真福寺善本叢刊), , 5, 2000, ノ9:82:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43123 『河海抄』と説話, 吉森佳奈子, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, 一般, ,
43124 (附録) 釈迦八相―龍谷大学図書館蔵, 湯谷祐三, 中世仏伝集(真福寺善本叢刊), , 5, 2000, ノ9:82:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43125 芸能説話の生成―『梁塵秘抄口伝集』巻十と『古今著聞集』, 小野恭靖, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43126 「如シ」と「様ナリ」再見, 舩城俊太郎, 説話, , 10, 2000, セ00260, 中世文学, 国語, ,
43127 護法童子の図像的世界, 小山聡子, 説話, , 10, 2000, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43128 王〓覚書―変文と軍記, 黒田彰, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
43129 記憶の遠近法―『沙石集』「聖覚ノ施主分事」から, 斉藤歩, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43130 『枝葉鈔』の現存伝本について, 坂巻理恵子, 説話, , 10, 2000, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43131 中世における説話論証, 田嶋一夫, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43132 醍醐寺『枝葉抄』の編者・筆者, 稲葉二柄, 説話, , 10, 2000, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43133 『三国伝記』と太子・観音, 小林直樹, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43134 諏訪神考―東国文学史稿(二), 浅見和彦, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43135 菊の名前, 黒田佳世, 説話, , 10, 2000, セ00260, 中世文学, 物語・小説, ,
43136 架蔵貞享二年版『沙石集』について, 稲垣泰一, 説話, , 10, 2000, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43137 連歌と説話の場, 鈴木元, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
43138 「遁世談」から見えるもの―説経『かるかや』考, 池田潤子, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43139 権大納言俊光集, , 私家集3(貴重典籍叢書文学篇), , 9, 2000, イ9:113:9, 中世文学, 和歌, ,
43140 為冨卿詠(正長二年持為詠草), , 私家集3(貴重典籍叢書文学篇), , 9, 2000, イ9:113:9, 中世文学, 和歌, ,
43141 後柏原天皇宸翰禁裏着到和歌, , 中世定数歌(貴重典籍叢書文学篇), , 11, 2000, イ9:113:11, 中世文学, 和歌, ,
43142 御着到百首, , 中世定数歌(貴重典籍叢書文学篇), , 11, 2000, イ9:113:11, 中世文学, 和歌, ,
43143 後奈良院御製六首和歌, , 中世定数歌(貴重典籍叢書文学篇), , 11, 2000, イ9:113:11, 中世文学, 和歌, ,
43144 後柏原院宸翰点取和歌・恋, , 中世定数歌(貴重典籍叢書文学篇), , 11, 2000, イ9:113:11, 中世文学, 和歌, ,
43145 覚恕百首, , 中世定数歌(貴重典籍叢書文学篇), , 11, 2000, イ9:113:11, 中世文学, 和歌, ,
43146 屋代本『平家物語』の古態性―語り本系『平家物語』の原初的形姿, 渡辺達郎, 国語国文, 70-2, 798, 2001, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
43147 図書寮本類聚名義抄片仮名和訓の出典標示法, 大槻信, 国語国文, 70-3, 799, 2001, コ00680, 中世文学, 国語, ,
43148 『エソポのハブラス』小考, 大塚光信, 国語国文, 70-3, 799, 2001, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43149 『我身にたどる姫君』の聖代描写の意義, 金光桂子, 国語国文, 70-4, 800, 2001, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
43150 藤原定家の用字小考―自筆本『古今集』における掛詞について, 依田泰, 国語国文, 70-4, 800, 2001, コ00680, 中世文学, 和歌, ,