検索結果一覧

検索結果:76959件中 43201 -43250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43201 中世禅林における白居易像, 堀川貴司, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
43202 他者・迫害・歓待―フロイス『日本史』についての一考察, 樋口大祐, 国語と国文学, 78-5, 930, 2001, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43203 『日本書紀纂疏』の<日本書紀>―「八洲起原」「万物造化」における世界像の再構築, 二藤京, 国語と国文学, 78-6, 931, 2001, コ00820, 中世文学, 一般, ,
43204 明恵における和歌享受―仁和寺と西行の影響, 平野多恵, 国語と国文学, 78-7, 932, 2001, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
43205 歌ことば―藤原俊成の場合, 久保田淳, 国語と国文学, 78-8, 933, 2001, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
43206 『徒然草』第百四段の筆法―王朝的章段の描きたかったもの, 伊藤伸江, 国語と国文学, 78-8, 933, 2001, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43207 祐徳稲荷神社蔵「文集句題」の本文形態, 蔵中さやか, 国語と国文学, 78-9, 934, 2001, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
43208 高倉宮謀叛事件の史実と『平家物語』, 渡辺達郎, 国語と国文学, 78-9, 934, 2001, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
43209 中世王朝物語を読む楽しさ, 大槻修, 礫, , 160, 2000, レ00013, 中世文学, 物語・小説, ,
43210 建暦二年の後鳥羽院, 吉野朋美, 国語と国文学, 78-10, 935, 2001, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
43211 十六, 百瀬美津, 般若, 3−11, 35, 2000, ハ00167, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43212 「とはずがたり」後深草院女房二条, 湯田早加子, 礫, , 160, 2000, レ00013, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43213 平家物語の「さぶらふ」, 坂梨隆三, 国語と国文学, 78-12, 937, 2001, コ00820, 中世文学, 国語, ,
43214 宗分「源氏抄」(仮称)成立までの事情―毛利元就との関係を軸として, 西本寮子, 国語と国文学, 78-12, 937, 2001, コ00820, 中世文学, 一般, ,
43215 稲田利徳著『和歌四天王の研究』, 中川博夫, 国語と国文学, 78-12, 937, 2001, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
43216 後奈良院詠御着到和歌, , 中世定数歌(貴重典籍叢書文学篇), , 11, 2000, イ9:113:11, 中世文学, 和歌, ,
43217 狂言に「一耳」惚れ, ジョナ・サルズ, 新編日本古典文学全集(月報), 60, 月報69, 2000, イ9:104:60, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43218 山口鷺流の演出, 稲田秀雄, 新編日本古典文学全集(月報), 60, 月報69, 2000, イ9:104:60, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43219 実朝と西行, 中野孝次, 新編日本古典文学全集(月報), 49, 月報67, 2000, イ9:104:49, 中世文学, 和歌, ,
43220 <講演> 西行に学ぶ, 安田純生, 白珠, 55−8, 643, 2000, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
43221 小侍従について(最終回) 拾遺, 和泉鮎子, 谺, , 18, 2000, コ01297, 中世文学, 和歌, ,
43222 『金島書』を読む(一), 和泉鮎子, 谺, , 20, 2000, コ01297, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43223 『御伽草子』を読む(二)―継子物の系譜, 安部真理子, 谺, , 20, 2000, コ01297, 中世文学, 物語・小説, ,
43224 中世河原者のくらし, 丹生谷哲一, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 3, 2000, ウ0:170:3, 中世文学, 一般, ,
43225 中世の公と私, 筧雅博, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 3, 2000, ウ0:170:3, 中世文学, 一般, ,
43226 利子のはなし―中世に生きつづけたくらしの法律, 笠松宏至, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 3, 2000, ウ0:170:3, 中世文学, 一般, ,
43227 京極派和歌の短冊資料, 石沢一志, 国文鶴見, , 35, 2000, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
43228 守武随筆・翻刻と注, 山田喜美子, 国文鶴見, , 35, 2000, コ01100, 中世文学, 連歌, ,
43229 「日本紀」の広がりと『河海抄』, 吉森佳奈子, 源氏研究, , 5, 2000, ケ00277, 中世文学, 一般, ,
43230 延慶本『平家物語』の浄土思想的背景―「法皇御灌頂事」を中心に, 早坂幸子, 千葉大学日本文化論叢, , 1, 2000, チ00041, 中世文学, 軍記物語, ,
43231 市川浩史著『日本中世の光と影―「内なる三国」の思想』, 吉原健雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 150, 2000, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
43232 時雨亭文庫の『明月記』国宝指定をめぐって, 美川圭, 志くれてい, , 73, 2000, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
43233 鎌倉山門派の成立と展開, 平雅行, 大阪大学文学部紀要, , 40, 2000, オ00350, 中世文学, 一般, ,
43234 「定家卿懐中書」の由来―<テキスト幻想>再措定のために, 川平ひとし, 跡見学園大学紀要, , 33, 2000, ア00380, 中世文学, 和歌, ,
43235 新収資料紹介(45) 中世歌謡資料三種, 落合博志, 国文学研究資料館報, , 55, 2000, コ00980, 中世文学, 歌謡, ,
43236 研究余滴 歌人晴雲と禅鳳, 石井倫子, 日本古典文学会会報, , 132, 2000, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43237 研究余滴 為右の最期, 小川剛生, 日本古典文学会会報, , 132, 2000, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
43238 『御伽草子』を読む(三)―姥皮の力・鉢の力, 安部真理子, 谺, , 21, 2000, コ01297, 中世文学, 物語・小説, ,
43239 ヴェーラ・マルコワのロシア語訳『山家集』を読む, 糸賀きみ江, 礫, , 170, 2000, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
43240 室町小歌における京都の地理―「朱雀」とその周辺, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
43241 高木豊著『増補版・日蓮―その行動と思想』「福神叢書」第1巻, 三輪是法, 福神, , 5, 2000, フ00184, 中世文学, 書評・紹介, ,
43242 日本の禅院における中国的要素の摂取―十境を中心として, 蔡敦達, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 23, 2001, ニ00219, 中世文学, 漢文学, ,
43243 『宇治拾遺物語』「秦兼久悪口事」考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 169, 2001, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43244 公方遁世者の一類型―古山珠阿弥陀仏をめぐって, 田中純子, 洛北史学, , 3, 2001, ラ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43245 文の焦点から見たホドニとヨッテ―大蔵虎明本狂言集を中心に, 李淑姫, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
43246 中世末期日本語のウチ(ニ)節における?テイルと動詞基本形―状態化形式の文法化をめぐって, 福嶋健伸, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
43247 大阪青山短期大学所蔵「後白河上皇院宣」について, 塩川利員, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 中世文学, 一般, ,
43248 狂言の«語リ»考―狂言<鷺>・<狸腹鼓>の新作語リから, 田口和夫, 文教大学文学部紀要, 14-2, , 2001, フ00425, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43249 阿仏尼と『源氏物語』, 森井信子, 鶴見日本文学, , 5, 2001, ツ00100, 中世文学, 一般, ,
43250 大阪青山短期大学所蔵「禰兵衛鼠絵巻(仮題)」―解題・翻刻, 松浪久子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 中世文学, 物語・小説, ,