検索結果一覧

検索結果:76959件中 43301 -43350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43301 翻刻 瑩玉集, 久保田淳, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 和歌, ,
43302 禁詞考, 長谷川千尋, 京都大学国文学論叢, , 6, 2001, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
43303 翻刻 鴨長明伊勢記抜書, 三角洋一, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43304 翻刻 文字鎖, 三角洋一, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 和歌, ,
43305 翻刻 四季物語―四季物語・歌林四季物語, 浅野日出男, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43306 鴨長明伝記資料, 佐藤道生, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43307 中性語りものにおける「ナラバ」―「ナラバ」選択の背景を中心に, 川原賀代子, 国文研究(熊本女子大), , 46, 2001, ク00056, 中世文学, 国語, ,
43308 鴨長明説話集成, 木下資一, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43309 中興禅林風月集抄, , 新抄物資料集成, , 1, 2000, ミ0:308:1, 中世文学, 国語, ,
43310 詩学大成抄(米沢本・岩瀬本), , 新抄物資料集成, , 1, 2000, ミ0:308:1, 中世文学, 国語, ,
43311 中興禅林風月集, , 新抄物資料集成, , 1, 2000, ミ0:308:1, 中世文学, 国語, ,
43312 作物記抄, , 新抄物資料集成, , 1, 2000, ミ0:308:1, 中世文学, 国語, ,
43313 方丈記関係資料, 佐藤道生, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43314 影印 大福光寺本方丈記, , 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43315 影印 無名抄, , 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43316 七巻本『世俗字類抄』仮名索引八, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 30, 2001, シ00450, 中世文学, 国語, ,
43317 狂言における傘の意味, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 47, 2001, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43318 済度のパフォーマンス―踊躍歓喜の表―出とその思想, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 33, 2001, ニ00312, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43319 『平家物語』語り本の成立―「殿上口」を手がかりに, 早川厚一 曾我良成, 名古屋学院大学論集, 38-1, , 2001, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
43320 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 中世文学, 一般, ,
43321 華厳修禅観照入解脱門義, 奥田勲 柳田征司 土井光祐, 明恵上人資料, , 5, 2000, エ3:21:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43322 華厳信種義, 奥田勲 柳田征司 土井光祐, 明恵上人資料, , 5, 2000, エ3:21:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43323 『華厳修禅観照入解脱門義』及び『華厳信種義』の講義とその聞書, 土井光祐, 明恵上人資料, , 5, 2000, エ3:21:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43324 羅漢供式, 石塚晴通 山本真吾 大槻信, 明恵上人資料, , 5, 2000, エ3:21:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43325 上人所作目録―[附]栂尾上人御製作目録, 末木文美士 矢田勉, 明恵上人資料, , 5, 2000, エ3:21:21, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43326 キリシタン文献の上位待遇表現について―版本『サントスの御作業』を中心として, 白井純, 北海道大学文学部紀要, , 104, 2001, ホ00304, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43327 西行と「澄む心」と, 坂口博規, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 和歌, ,
43328 『日本館訳語』中日対音考釈, 松本丁俊 丁鋒, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 国語, ,
43329 禅籍快庵的伝『大中寺禅室内秘書』覚書き, 萩原義雄, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 国語, ,
43330 叡山文庫真如蔵 『句双紙』の研究―翻字編, 萩原義雄, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 国語, ,
43331 『日本一鑑』「窮河話海」の注釈的研究, 片山晴賢, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 一般, ,
43332 禅林辞書『新韻集』と『平他字類抄』との語彙対照一覧稿, 木村晟, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 国語, ,
43333 神という身体―『花伝書』ノート, 門屋温, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43334 前右大将考―源頼朝右近衛大将任官の再検討, 松薗斉, 愛知学院大学文学部紀要, , 30, 2001, ア00020, 中世文学, 一般, ,
43335 大須真福寺所蔵『富楼那集』紙背文書の翻刻と紹介―十四世紀初頭の高野山とその所領, 福島金治, 愛知学院大学文学部紀要, , 30, 2001, ア00020, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43336 外戚としての西園寺氏, 本郷和人, 季刊ぐんしょ, 14-1, 51, 2001, キ00009, 中世文学, 一般, ,
43337 明恵上人と高山寺蔵『夢経抄』―抄出文献の検討, 野村卓美, 季刊ぐんしょ, 14-1, 51, 2001, キ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43338 能«正儀世守»の造型と作者―物狂能構造の応用例, 中嶋謙昌, 京都大学国文学論叢, , 7, 2001, キ00516, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43339 <七騎落>間狂言試論―<俊寛>との影響関係の可能性, 川島朋子, 京都大学国文学論叢, , 7, 2001, キ00516, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43340 『サントスの御作業』の稿本―バレト写本の注記より, 川口敦子, 京都大学国文学論叢, , 7, 2001, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43341 安達泰盛と鎌倉の寺院, 福島金治, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43342 天台寺院における思想の体系―成菩提院貞舜をめぐって, 曾根原理, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43343 中世寺院における知的体系の探究―仁和寺・称名寺・真福寺・天台諸寺, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43344 『沙石集』五帖本の再検討, 土屋有里子, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43345 信長・秀吉とその時代, 三鬼清一郎, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 一般, ,
43346 『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』という偽書, 川崎剛志, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43347 『十訓抄』の「忠義」―第六の考察から, 内田澪子, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43348 『阿弥陀の本地』と浄土真宗―仏教大学図書館蔵本と新出慈願寺蔵本をめぐって, 黒田佳世, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
43349 狂言資料における形式名詞「コト」に関する一考察, 荘司育子, 日本語・日本文化, , 27, 2001, ニ00255, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43350 キリシタン版国字本の本語表記における「え」「ゑ」の用法, 岸本恵実, 日本語・日本文化, , 27, 2001, ニ00255, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,