検索結果一覧

検索結果:76959件中 43401 -43450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43401 西行伝承資料・集成稿1―その一<神奈川1>, 西沢美仁, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43402 西行伝承資料・集成稿1―その二<神奈川2>, 西沢美仁, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43403 西行伝承資料・集成稿1―その三<香川1>, 西沢美仁, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43404 西行伝承資料・集成稿1―その四<香川2>, 西沢美仁, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43405 西行伝承資料・集成稿1―その五<長野>, 西沢美仁, 西行伝説の説話・伝承学的研究, , , 2001, チ2:457, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43406 「天草版平家物語」の構成と言語(一)―問答形式の特性について, 安達隆一, 中部大学人文学部研究論集, , 5, 2001, シ01138, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43407 小学館本『住吉物語絵巻』成立過程の考察, 伊藤学人, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中世文学, 物語・小説, ,
43408 『苔の衣』試論―作品の現存形態が意味するもの, 菊地仁, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中世文学, 物語・小説, ,
43409 特集 ことばの最前線 声明の声とことば, 浅田健太朗, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 中世文学, 国語, ,
43410 徒然草評釈・二百六十五 春の日に雪仏を作り, 久保田淳, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43411 『とはずがたり』と日記文学, 三角洋一, 古代中世文学論考, , 5, 2001, イ0:661:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43412 『とはずがたり』と後期物語, 大倉比呂志, 古代中世文学論考, , 5, 2001, イ0:661:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43413 無住と宇都宮歌壇, 土屋有里子, 古代中世文学論考, , 5, 2001, イ0:661:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43414 田端泰子著『日本中世の社会と女性』, 小松千絵, 女性史学, , 10, 2000, シ00791, 中世文学, 書評・紹介, ,
43415 台密血脈譜裏書の尊意・平燈・明救説話, 松田宣史, 古代中世文学論考, , 5, 2001, イ0:661:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43416 謡曲と『百聯抄解』, 〓文卿, 古代中世文学論考, , 5, 2001, イ0:661:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43417 『当麻曼陀羅疏』所収説話一覧―出典・関連説話, 上野麻美, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43418 『法華秘中略歎抄』付載四書の翻刻と解説―明覚流の法華経読誦(二), 柴佳世乃, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43419 女性解放論者としての兼好法師, 武田昌憲, 茨女国文, , 12, 2000, イ00132, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43420 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌師宗祇の魅力, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43421 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 座の文芸としての連歌, 両角倉一, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43422 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌の出発―二条良基の視点, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43423 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 長連歌の形成―鎌倉初期に生まれた<飛翔する詩形>, 岸田依子, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43424 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 地下の連歌師登場, 広木一人, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43425 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 “花の下連歌”の時代, 広木一人, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43426 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 説話集に見る連歌―『沙石集』東入道素暹を通して, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43427 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌の体系化・文芸化―二条良基の尽力, 余語敏男, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43428 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 地下連歌の実力者・救済, 余語敏男, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43429 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌論著述の隆盛, 藤原正義, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43430 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌作者層の拡大, 鶴崎裕雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43431 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌師の生活, 岩下紀之, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43432 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 宗祇の師匠たち―連歌は誰に学んだか, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43433 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 宗祇の弟子たち, 中前正志, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43434 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 宗祇の作品, 田中隆裕, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43435 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 宗祇と富士山―名所方角抄を中心に, 堀井理恵, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43436 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 宗祇略年譜, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43437 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌師と旅―富士の姿, 三輪正胤, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43438 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌の用語集, 岩下紀之, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43439 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌研究文献目録抄―一九九五年以降, 岸田依子, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
43440 山西明著『曾我物語生成論』, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
43441 三宅晶子著『歌舞能の確立と展開』, 山中玲子, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
43442 地名(歌枕)の語構成―連体助詞「の・が」をめぐって, 糸井通浩, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中世文学, 国語, ,
43443 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 松浦宮物語巻一の和歌をめぐって―本歌取りと擬古, 浅田徹, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
43444 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 王の導師―『とはずがたり』における唱導のことば, 阿部泰郎, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43445 「談合」―キリシタン資料「和らげ」の語釈に用いられた漢語, 浅野敏彦, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43446 徒然草評釈・二百六十七 すたれたる所のなきは一生此の事にて, 久保田淳, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43447 『徒然草』に見られる王権観―第二百七段を中心に, 韓智〓, 新樹, , 15, 2001, シ00955, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43448 『十六夜日記』と『阿仏東下り』―阿仏尼像の変遷, 久保貴子, 実践女子短大評論, , 22, 2001, シ00268, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43449 『阿弥陀の本地』解題・翻刻―仏教文化研究所蔵本と慈願寺蔵本, 黒田佳世, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 20, 2001, ト00468, 中世文学, 物語・小説, ,
43450 『風姿花伝』における「花」―その開花の条件をめぐって, 金忠永, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,